古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

アタマジラミ

2014-05-25 11:44:59 | 日記
おはようございます。

古森病院@博多区対馬小路です。

ある日の日曜日。
管理人は久々に何の用事もない日曜日でした。

今日はゆっくりできる。。と思って
目が覚めた時 娘の頭が目の前にあり、何か白い点々が。。。

「まさか!」

一気に目が覚めて、娘の髪をかき分け
「やっぱり........」(号泣)

娘の通う保育園にはお知らせが無かったのですが
アタマジラミの卵が点々と産み付けられていました。

「もうやだーーー!!」


娘の頭にシラミが湧いたのは去年の夏。
クラスで集団発生し、各々の家庭がバラバラに駆除するため
根絶までにかなり時間がかかりました。
うちの子も二本、スミスリンシャンプー(一般名フェノトリン)を使い果たし、卵は手で取り除いて
駆除成功したと思っていた矢先、保育園の先生に「お母さん、また卵が。。」と
言われ、泣きながらスミスリンシャンプーを購入するも、
2本使っても駆除に失敗し、スミスリン耐性が疑われ、アタマジラミの駆除方法は
他に無いのかと調べまくるも、薬剤はなく、髪型にすでに一家言ある娘の髪を
丸坊主にするわけにもいかず、、色々しらべると
物理的に取り除くのが欧米では主流とのことでした。

Amazonで購入した櫛。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004S59GQM/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000W6KNPE&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1X6QHM1WW7V7KGR6GM9Y

ロビーコームの効き目は不明ですが(電流を流して、シラミ退治)ニットフリーコームは
素晴らしい効き目でした。スミスリンシャンプーと違って、一日何回でも使えます。
気持ち悪い(いい?)くらい取れますが、自分の頭も痒くなってきます。。
卵は自分で取った方が良いです。
あと自分を含め、他の家族も調べないと、いつまでも駆除しないといけません。

集団感染対策の基本は 「せーの!」で一斉に治療に取り掛かることです。
集団発生では無いのですが、性交渉感染症もパートナーとともに
同時に治療開始することが重要です。


それにしてもまたあの日々が始まるのか。。。
と、家でも?感染対策に追われる管理人でした。。

ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/


追記  豊島区の作成したマニュアルが秀逸です。
https://www.city.toshima.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/070hokenfukushi/080seikatsueisei/gaichu/atamajirami2007.pdf

再追記

管理人はテクニックに自信がありませんが、ヘアアイロンで焼き殺すという手もあるようです。
アタマシラミは頭皮から吸血するので、根元に近いところや耳の付近にいるシラミについては根絶が厳しいでしょうが、
シラミの数を減少させる効果はあると思います・・・。
お風呂上りにヘアアイロンで髪を乾かすと どこにアイロンをあて、どこにあててないかわかり易いので
まさに「虱つぶし」に根絶できるかと。

先日もまた子供にシラミが発生しているのを発見。7日かけて櫛で駆除、
ゼロ匹が3日続いたところでカラーリングしてもらいました・・・・(黒で染めています)


再々追記

国立感染症研究所の昆虫医科学部にスミスリン耐性アタマジラミの情報がありましたので
リンクを貼ります。

https://www0.niid.go.jp/niid/entomology/headlice/headlice.html

再々々追記

現在日本で未承認薬であるイベルメクチン(商品名ストロメクトール)0.5%外用剤(アメリカではアタマジラミ治療薬として認可されている)について
日本の科研製薬株式会社が日本でアタマジラミ罹患者に対して治験を開始、認可が下りれば発売に乗り出すようです。

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP503882_Y9A220C1000000/

再々再々追記

きっとお友達がだれか感染しているのでしょうけど
またまた「歓迎されないお客さん」をもらってきた娘。
実は管理人はヘアアイロンをすでに購入していました。
見つけた日にスミスリンシャンプー、ニットフリーコーム、ヘアアイロンの3段重ねで治療を行い、
翌日にはほぼいなくなっていました。こんなの初めて・・・。
ヘアアイロンの威力を思い知りました。
(卵も変性して死にます。)髪の根本と耳の周りは櫛とシャンプーで入念に取りました。

ヤケドにはくれぐれもご注意を・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人用肺炎球菌ワクチン 水痘ワクチンの 公費負担について パブリックコメント募集中

2014-05-19 10:14:54 | 日記
おはようございます。

古森病院@博多区対馬小路 です。

本日は先般お伝えした成人肺炎球菌ワクチン、水痘の予防接種公費負担について
厚生労働省からパブコメ募集が出ていますので、お知らせです。

以下 引用

◆予防接種に関するパブリックコメントの意見募集について
 水痘、成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種化に関して以下の
パブリックコメントの募集を開始しました。
 下記URLにて、広く皆様からのご意見や情報をお待ちしてい
ます。
 
<「予防接種法施行令の一部を改正する政令(案)」に関する
意見募集について>
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140049&Mode=0
※水痘及び高齢者の肺炎球菌感染症を定期の予防接種の対象
 疾病とするための改正です。
※意見・情報受付の締切日は2014年6月12日です。

以上 引用終わり。


以前、管理人は自分も応募したパブコメの集計がe-gov(電子政府総合窓口
http://www.e-gov.go.jp/)に載っているのを見たことがあります。
いろんな意見があって、結構勉強になりました。

今回の定期化は望ましいことなので、パブコメ集計がどうなるかわからないのですが
私には思いもよらない方面のご意見があるかもしれないので、
こういうときこそ見たほうがいいのかもしれません。

文書をみると
施行は平成26年10月1日からの予定のようです。

以上、古森病院でした。
ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員講習(救命講習)

2014-05-05 16:21:59 | 日記

こんにちは。GWもあと一日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

古森病院@福岡市博多区 です。

さて、今年度は新人(新卒!)看護師さんたちが「当院には珍しく」
かなり入職されました。

新人教育など療養病床では珍しいのですが、とりあえず
医療人の「いろは」の「い」である、救命講習を企画いたしました。

講師は福岡市ではおなじみの福岡市民防災センターの方々です。

福岡市民防災センター 出前講座
http://www.fuku-bou.or.jp/kyoushitu.php

「なぜ医者のくせに自分で教えないのか」と言われそうですが、
管理人は寄る年波に勝てず、大勢の新人さん相手に胸骨圧迫(心臓マッサージのこと)を延々 
教える元気はありません・・・

実は昨年度 初めて院内救命講習を企画し、
防災センターの方に来ていただいたのですが、
「ええ?対象は病院職員さんなんですか?!」と言われたものの
「わかりました。」と快く来ていただき、非常に明快でわかりやすい、
よい講習となりました。
昨年は当院の職員で、防災センターに「もっと長く講習を受けたい」と電話した人がいたそうです。

消防の方々は日々、救急の最前線で文字どおり体を張って
頑張っておられます。その方たちの講義は非常に真に迫っていて、
お話を拝聴していて学ぶことがたくさんあります。

現在、心肺蘇生は心肺蘇生ガイドライン2010という指針に乗っ取って行われています。

日本救急医療財団のHPから。
http://www.qqzaidan.jp/pdf_5/guideline1_BLS_kakutei.pdf  (一般市民用)

管理人が学校で習ったときは1回人工呼吸して、
5回心臓マッサージを2人がかりで行うといわれた気がします。
その後、色々変遷を経て、現在は・・・








人工呼吸は成人の患者さんの場合、省略可能で、とにかく心臓マッサージを!ということが
強調されています。

日本では一般市民への救命講習が今一つ普及していないので、病院外で心肺停止に陥った場合、
救命率は5%未満と言われています。

http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/kyukyukyujo_genkyo/h25/01_kyukyu.pdf

上記ファイルは、救急車で病院外心肺停止で搬送された方の総務省消防庁の統計で、統計の取り方が
わかりづらいのですが、心原性心肺停止といって心臓疾患(心筋梗塞がメイン)による
心肺停止の患者さんが、その場にたまたま居合わせた方(バイスタンダーと言います)による
救命処置の効果が一番高いと言われているので、そこをとにかく強調しています。
非心原性心肺停止(心臓が原因でない心肺停止、大量出血(外傷や大血管破裂など)、
呼吸器疾患、内分泌疾患など)の患者さんの場合は 心原性の方に比べ、救命処置を行っても
予後が悪いとされています。

救命講習の際によく日本との引き合いに出されるのは、アメリカのシアトル市で、
一般市民の方々へのたゆまない救命講習の教育の結果、病院外心肺停止発生時に
そばに居合わせたバイスタンダーの救命処置の実施率がなんと40-50%近く、救命率は実に30-40%だそうです。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/kk/kk_31.pdf#search='%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AB+%E6%95%91%E5%91%BD%E7%8E%87'
(シアトル市の救命率の根拠となる論文は見つけだせなかったのですが、
こちらの参考資料4に比較的まともなソースが載っています)

一般市民の方が病院外で心肺停止の方に遭遇することは一生に一回あるかないかだと思います。
従って 日本では純粋な一般市民の方による救命例はまだ珍しく、非番であった医師、看護師、救急救命士が
たまたまバイスタンダーとしてそばに居合わせ 救命に成功したケースがよく報道されています。
何しろ、病院外と違って、病院内では一生に一度どころか、年に数回は心肺停止に
遭遇しますから、講習は皆 真剣にうけています。
しかし一般市民の方では循環器に疾患を持つ方の身内の方以外はなかなかピンと来ないという
のが現状かもしれません・・・。

関心のある方は消防や日赤、任意団体で救命講習を行っているところがありますので、
受けて見られることをお勧めします。
一回では覚えられないこと、また5年ごとに心肺蘇生のやり方が少しずつ変わったりするので
毎年受講できればベストです。

以上、古森病院でした。

ホームページ  http://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域包括ケアシステム

2014-05-01 13:42:26 | 日記
5月になりました。

古森病院@福岡市博多区 です。

今日は今年4月の診療報酬改定で、強力に国から打ち出された「地域包括ケアシステム」について
お話ししたいと思います。

地域包括ケアシステムとは・・・・・

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。
 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
 地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて
作り上げていくことが必要です。

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/link1-4.pdf

要は出来るだけお家で介護しなさいよという話なのですが、、

当院は療養型病床(医療型、介護型)という位置づけで、れっきとした厚労省認可の病床(病院)なのに、
この図のどこにも出てきません。
施設・居住系サービスの老人福祉施設、老人保健施設、認知症共同生活介護、特定施設入所者生活介護「等」の
「等」の中に包括されているのかもしれませんが、「等」の中身が不明なのでわからずじまいです。

療養型病床は、ロングステイで在宅への退院などほとんどない病院なので、在宅を推進し、介護費用を少しでも削りたい国にとって、国民にちょっとでも知られたくない存在なのだろうかと淋しい気分です。

先日、某訪問看護ステーションの方々が当院に挨拶に来られましたが、
「当院の入院希望患者さんで、いろいろな条件をクリアして在宅に戻れる方は5%未満です。」と
申し上げたら 苦笑されていました。(予想通りという感じなのでしょう)

管理人は以前、田舎で往診の手伝いをしたことがあります。
農家がほとんどという地域なのですが、車で看護師さんに連れていかれ、
看護師さんがインターフォンを鳴らすも どなたもおられず、どうするのかなと
思ったら いきなり看護師さんがドアを開けたので驚きました。
ドアには鍵がかかっておらず、ご家族は留守でした。患者さんの部屋に看護師さんが
ずかずかと上がり込み、(患者さんは寝たきりの方でした)枕元に薬を置き、血圧を測って
採血をどうするかと聞かれ、カルテを見るとずいぶん採血をしていないのでお願いし、聴診して
採血を行って 外に出ました。

次の家も誰もおられず、ガラッとドアを開けて(当然のように鍵はかかっていない)ずかずかと
上がり込んだところ「キャー」と叫ばれました。叫んだ方は近隣の方で、じいちゃん(患者さん)の様子を見に来たとのことでした。
お互いに関係ない人同士が他人の家で鉢合わせするなんてことないよな と思いつつ、診療しました。
そこは患者さんの枕元に 我々への置手紙と現金(前回の往診代)が置かれていて、ある意味 感動すら覚えました。

私は地域包括ケアシステムの構想を聞いたときに、真っ先に「ああいう地域なら スムーズに成り立つだろう」と思いました。
家に誰もいなくても、訪問看護や訪問介護、往診ができて、家族も誰かが介護の犠牲になったりしないで
離職もしなくてすんで、おうちも広くて・・

認知症のおじいさんが徘徊して、JR路線に入り込み、鉄道事故になって
配偶者のおばあさんに高裁で賠償命令の判決がでるような(しかも一審では別居中の息子さんまで
賠償命令が下るような)状態で、地域包括ケアシステムなど成り立つのかなと単純に思います。


以下引用。


愛知県大府市で2007年12月、徘徊症状がある認知症の男性(当時91)が電車にはねられ死亡した事故をめぐり、JR東海が男性の遺族に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が4月24日、名古屋高裁であった。長門栄吉裁判長は、妻(91)のみに約360万円の支払いを命じ、長男には見守る義務はなかったとして、JR東海の請求を棄却した。一審の名古屋地裁の判決では、介護に携わった妻と長男に請求通り約720万円の支払いを命じていた。時事ドットコムなどが報じた。

長門裁判長は判決で、重度の認知症だった男性の配偶者として、妻に民法上の監督義務があったと認定。外出を把握できる出入り口のセンサーの電源を切っていたことから、「徘徊の可能性がある男性への監督が十分でなかった」と判断した。

一方、長男の妻が横浜市から転居し、共に在宅介護していた点を評価。JRが駅で十分に監視していれば事故を防止できる可能性があったとも指摘し、賠償責任を5割にとどめた。

(時事ドットコム「JRへの賠償を5割減=妻らの在宅介護を評価-認知症男性の徘徊事故死・名古屋高裁」より 2014/04/24 21:19)

死亡した男性は「要介護4」で、介護にあたっていた当時85歳の妻自身も「要介護1」と認定されていた。

遺族側の弁護士は、報道陣の取材に対し「遺族は十分に介護に努めていたと考えるので、判決には納得できない」と話したという。

判決のあと、遺族側の弁護士は報道陣の取材に対し、「遺族は十分に介護に努めていたと考えているので、判決には納得できない。今の社会では、認知症の患者の保護について、家族だけに責任を負わせるのではなく、地域で見守る体制を築くことが必要だと思われるが、判決はその流れに逆行するものだ。今後、最高裁判所に上告するかどうかは遺族と相談して決めたい」と話しました。

(NHKニュース「認知症で電車事故 妻に賠償命令」より 2014/04/24 19:29)

引用終わり。


介護離職も相当な問題と思いますが、厚労省も今度は矛先を変え、企業に負担を求め始めています。
育児と違い、いつまで続くか不明の介護休暇、取れる期間も人も限られています。

離職したら生活保護予備軍になるわけですから、厚労省も必死です。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/

まさにあちらを立てればこちらが立たない状態だと思います。
バンバンお金を使ってきたつけが回ってきており、人口がピークの団塊の世代の方々が
亡くなるまで この様相が続くのでしょうか。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする