古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

研修感想文

2023-03-27 11:21:17 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

管理人は教育分野にもともと関心があり

「忙しい」というスタッフにしつこく「どう?この研修」
と言って、むりやり受けてもらっているのですが

管理人が選ぶ研修は (公のもので無料のものもありますが)
お値段がお高いものも少なくありません。

具体的には先日のユマニチュードの講習は 
1時間強しかないのに2万越えとか

フィジカルアセスメントも最低でも5千円以上です。

どうしてかというと、値段が高いものは
同じ内容の話をしていても、伝わるものが多いためです。
お題目が同じでも、話し手が違うと、わかりやすさも異なります。

当院では2000円までの講習は折半ですが
(ケアマネ研修以外・・ケアマネはケアマネ手当てが出ているからです。
でも研修費用は折半しています。)
それ以上は職員は1000円までしか負担しなくてよくて
あとは 病院が負担しています。どうして自分で負担してもらうかというと
自分でも負担しないと、聞いてくれないと管理人が思っているからです。

その代わりと言っては何ですが、研修感想文を出してもらっています。

内容がわるければ「つまらない」「時間の無駄だった」などの感想で
いいと言ってはいますが、(というか、そんな研修は二度と受けさせません。お金と時間の無駄です)
勉強になったポイントがあれば書いてもらい、それを管理職にも見てもらっていますし、
私も全員分 目を通しています。

ここまでしつこく研修していると
興味を持つ人も出てきます。感想文を読むとよくわかります。

あとは自分で勝手に勉強してくれる・・かどうかは
知りませんが、そうなってくれることを期待しています。

知識はあって邪魔になることなどありません。
知らなくて 損をすることは多々ありますが・・

最近は、教育関連の研修も多く、
日ごろ悩んでいることへの気づきも多いようです。
ちなみに先日、管理人も部長さんと主任さんとともに
教育関連の研修に参加しましたが そこでは
「新人(といっても新卒ではなく、新入職者)の名札の色を
半年ほど変えている」と言っておられました。
さっそく真似っこして 名札にひよこシールを張ることにします。

皆さん、お忙しいでしょうが、引き続きよろしくお願いします!

https://komori-hp.cloud-line/com/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC準決勝

2023-03-21 13:05:40 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

スポーツ全般に関心が乏しい管理人。
WBCが開催されていることは知っていましたが
見たことはありませんでした。

ネットニュースで9回裏サヨナラ逆転という記事を見て
解説付き動画を拝見しました。

管理人が驚いたのは
監督采配。

大谷選手が二塁打を放った後に
フォアボールで次の選手が一塁に進んだ後に
周東選手との交代を行ったというところでした。
その後 村上選手のサヨナラヒット

選手の活躍と監督のマネジメントが
見事にはまった瞬間。

日々
細かいようで大雑把なマネージメントを行っている管理人。

監督は次が村上選手でなくても 
いつも地道にこのような工夫を
重ねてこられたのでしょう。
一見小さく見える、しかしいざという時に
威力を発揮するために、工夫をやり続けることが
大事だということを再確認しました。

決勝進出 おめでとうございます。

https://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンチャン

2023-03-16 21:03:22 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

当院外来は 内科外来ですので
子どもから年配者まで、幅広い方々が
来られます。 
もっとも子どもというカテゴリに
入る乳幼児については、水曜日の午後など
小児科クリニックが休みで、
仕方なく診ることはあるものの
引き続きは診ませんから、小児科に誘導しております。

年々 歳を取るため、
若者言葉に距離が出てくる管理人。

「ヤバい」は何とか習得しましたが

(要するに その場の雰囲気で
内容が 良くない 危ない 美味しくない
嬉しい 凄い と様々に変化すると言う事らしい。
医師国家試験より難しいため、自分では使いません。)

続いての難問は

「ワンチャン」

先日 発熱してる若者に

「ワンチャン コロナっすか?」

と聞かれ

「。。。。。。」

ワンチャンという言葉を初めて聞いた時は

要するに 身体目的の交際、
ワンナイトセックスできる可能性があるかという
文脈で使用するらしいと理解していたため
(振り返ると ここがつまづきポイントかも)

「どういう意味なんだろう?」

頭の中に はてなマークが充満。。
よくわからないが、
コロナかどうか 心配しているのかな
と思い お尋ねしたところ

ビンゴ(古い。。)でした。

後で聞いたところによると
「もしかして ワンナイトセックス行けるかも」

の後半のフレーズが消滅して

「もしかして」

の意味だけが存続しているようです。

ふーん。

勉強にな。。。るわけあるかよ。

順調に おばあちゃんになっていっております。笑。

https://komori-hp.cloud-line.com/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化の理由

2023-03-16 15:31:04 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

少子化による人手不足で 
春闘などで賃金引き上げのニュースの報道を
よく見かける今日この頃

政府が立て続けに 少子化対策を打ち出しています。

やれ出産一時金を上げる、パパ育休の補助率を上げる・・
もちろん、やれることはやったほうがいいでしょう。
国力が衰退しますので。

問題はどうして今までやらなかったのか ということなんですけど
いまさら言っても仕方ありません。

女性の立場から言うと、今の少子化現象は
男性が女性をないがしろにしてきた「つけ」だと思います。
まあ言ってみれば 反乱みたいなものです。

女性は子どもさえ育てていればよくって
男性に仕事をさせておけばいい。

厚生年金加入者限定ですが
男性が早く死んだら 残された女性がかわいそうなので
遺族年金などでフォローしてあげよう。
国民年金加入者なら自営業が多いから 男性が早く死んでも
残された女性はなんとかするだろう。

離婚?我慢が足らない女の言うことなんて
放っておけばいい。自業自得。

そんな政策だと結婚する気など失せるでしょう。
こどもも産めないでしょう。
シングルで子供を育てる設定になっていないので
生活保護になるか、子どもをどこかに預けるか(最悪 子殺しみたいに
なるか)しかないですし。

今までは人権をないがしろにしてきたから 
成り立ってきたわけです。
主に女性の人権が踏みにじられてきたわけですが。

特に日本の場合、
男性は結婚しても 性的自由以外は
あまり失うものがありません。
それに比して女性は  現行制度上は
結婚すると 失うものが多すぎます。

専門職の女性あるあるですが、
子育てを押し付けられ、自分の研鑽時間が削られ
いざ復帰しようとしたら「女は使えないから」

使えなくしているのは誰なのか
考えたことってあるんでしょうか?

そういうことに目をつぶって
(政治家に男性が多すぎるからでしょう)
いまさら子供がいない 大変だと言っても
想像力がなさすぎじゃないでしょうか?

昔、家庭科教育は、なぜか女子にだけしか 科目がありませんでした。
中途から 男子にも家庭科教育が入り始めました。
だから今から先は、生活のことができる男性が増えていくでしょうし
管理人の父親世代に比して、生活のことができる男性は増えてきていると思います。

今からでも、そういったところに目を向けていっていただければ
と思います・・。まあかなり遅いですけどね。

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事指導

2023-03-12 14:34:57 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

当院は食事指導はあまりやっていないのですが
(食事指導に興味を持つ方が少ないため)
道具だけはそろえていて、

いわさきの栄養指導フードモデル
https://www.iwasaki-ts.co.jp/food-model/

これを使って 管理栄養士さんに指導いただいています。

しかし・・・
これには最大の欠点があり

「塩分」の量を伝えることが難しいのです・・

先日も「辛い物?食べてないよ」とおっしゃっていながら
よく聞くと
「塩サバとか味噌汁とか大好きで、連日摂取」

・・それがすでに「辛い物」

辛いものっていうのは いわゆる激辛のものをいうのではなく
塩分が多いもの、しょうゆとか漬物とか味噌とか干物とかふりかけとか
そういうものをいうのですが、医療従事者以外の方の感覚ではわからないんでしょうね・・


そもそも、生活習慣病になっている皆さん

「酒は『あまり』飲んでない」
「甘いものは『そんなに』食べてない」
「辛い物?『いや~』食べてない」

この『』の中の文句が食わせ物で(笑)
(本人は 本気でそう思っているのでしょうが)
真に受けると大変なことになります。

したがって、誘導尋問が必要になります。

『あまり』って、どれくらい飲まれるんですか?
~こんまい(翻訳 小さい)ビールしか飲んでないよ!

こんまいって言ったって 135mlなわけはなく(250mⅼでもない)、当然350mlです。
そして、昔は5合/日とか当たり前だったけど、今は3合/日だから
『あまり飲んでない』とかザラ。

甘いものや辛いものの摂取量も右へ倣えで ほぼ同じ感じの聴取内容。
こういう方には、食事指導での改善はまず期待できないです。

では期待できるのは、どんな方かというと

「食事指導を守らないと 入院管理になる方で、かつ入院嫌いの方」

あるいは
すでに入院管理になってしまい

「厳格に食事に気を付けないと、次は緊急透析」
とかでしょうか・・。

すでに 癌になってしまった方の中には
「もう癌だし・・」
ということで、禁煙も禁酒もしない人もいます。
これはまあ依存症だし、闘病中だと楽しみも少ないだろうし
仕方ないかもしれません・・。

道具だけは取り揃えていますので、興味のある方は
当院内科を受診してください。
飲んだもの、食べたものの画像データを 1週間ほど持ってきてくださいね。
昨今は、オンラインでも栄養指導してくれるみたいですが
毎食食べる前 あるいは後に
チェックしてもらうとかじゃないと 難しいかも・・

https://komori-hp.coud-ⅼine.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする