古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

迷走中・・

2022-08-29 21:11:38 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

おさまりそうで おさまらない施設内クラスター。
感染防止の甲斐もなく、だらだらと発熱者が続きます。。。
もともとコロナでなくても、いろいろな理由で
発熱する方が多い当院入院患者様方。
家庭内感染は一人ずつだらだらかかるより、一気にかかってしまったほうが
終息が早いですが、施設内は高齢者の方が多いので、そういうわけには
いきません。しかも施設内は家族と違って、入院人数も多いです。
したがって、クラスターがおさまりそうで、そうでもないという事態が発生します。

福岡市は早速、若者は保健所が送った抗原キット陽性所見の写真を保健所に
メールで?送るだけで、発生届なしで感染者扱いする運用が始まったらしいです。
これは楽ですが、その後、健康保険の傷病手当金の請求時の証明(医療機関記載)は誰がするのだろう。
保健所がするしかないような気がしますが、やってくれるのだろうか。

全数報告は大変だから、一刻も早くやめろと言ったり、やめるとなると反対したり
世間から見ると、医療業界は何を言ってるんだと思われるでしょう。
まあ、誰一人取りこぼさないシステムとなると、全数報告ですが、
重症者が少ないため、全数把握となると、かける労力が多大すぎるんですよね。

あちらを立てれば、こちらが立たない。
なかなか難しい問題です。

https://komori-hp.cloud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田真由子さんの記事のご紹介

2022-08-24 10:14:28 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

元厚労省官僚で、元衆議院議員をされておられた豊田真由子さんの
コラムが面白かったので、ご紹介いたします。


*****************************************************
まいどなニュース

https://maidonanews.jp/article/14700348


デジタル化の遅れが露呈…医療機関に大きな負担となる新型コロナ「全数報告」の問題点と解決策

「明けない夜はない」~前向きに正しくおそれましょう
豊田 真由子

「全数報告」は、医療機関や保健所の大きな負担になっており、医療ひっ迫に拍車をかけているといわれる

現在行われている新型コロナ陽性者の行政への「全数報告」は、医療機関や保健所の大きな負担になっており、医療ひっ迫に拍車をかけていると言われます。医療機関等の負荷を減らし、国民の生命と安全を救うことに専念していただけるようにする必要があります。

ただ、新型コロナに関する制度や規制全般についていえることですが、雰囲気に流された行き当たりばったりの議論ではなく、具体的になにをどのように変更するのか、その際に生じる問題をどう解決するのか、新型コロナに限らず他の感染症についてはどうするのか、といったことを、法制度や実務を踏まえた上で、きちんと検証する必要があると思います。

これらは、感染症法上の分類変更にも関わってくる話でもありますし、そして、新型コロナで改めて露呈しましたが、我が国のデジタル化の遅れがもたらす影響も、極めて深刻だと思います。

これまで、厚労省やWHOで、感染症対策や、新型インフルエンザ等対策特別措置法(2009年の新型インフルエンザパンデミックを教訓として、2012年に制定された新法)にも関わらせていただいたので、話が少々細かくなっておりますが、この現状をどう打開すべきかに必要だと思いますので、考えてみたいと思います。
「全数報告」の目的とやり方

現在行われている感染症の「全数報告」は、「感染症法の1類から4類までと、5類の一部、新型インフルエンザ等感染症」を対象としており(感染症法12条1項)、医師が報告をしなかった場合には、50万円以下の罰金が科されることになっています(感染症法77条)。

具体的には、発生届の記載内容として、医療機関の情報、患者個人の情報(氏名、住所、年齢、電話番号)に加えて、患者の新型コロナワクチン接種歴(年月日、ワクチンの種類等)、重症化のリスク因子となる疾病(悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患、心血管疾患、脳血管疾患等)の有無などを、「診断後直ちに」報告することになっています。

なお全数報告は、あくまでも医療機関で検査を受けて陽性が判明した場合の話で、個人や会社が自主的に購入して検査を行って陽性が判明した場合とは扱いが異なります。
現状の「全数報告」の問題点と解決策

全数報告の取扱いの変更の選択肢について、内容面と法実務面の両方から整理をしてみたいと思います。

(1)内容面の整理

まず、現在の感染症法上の陽性者の全数把握の目的は、

① 感染状況の把握
② 個々の患者のフォローアップ(追跡調査)

にあります。

①については、感染者数の動向の把握は、国内の感染拡大状況をリアルタイムで把握し、各所への情報提供や打つべきコロナ対策の参考とされます。例えば、今後の予測や、緊急事態宣言等の必要性の判断や、あるいは医療逼迫の先行指数として、医療体制のオペレーション(都道府県が、医療機関にコロナ病床の供出を求める等)のためにも使われます。

これについては、個々の患者の詳細な情報ではなく、最低限、感染者の「数」だけを報告してもらえば、対処可能であるともいえると思います。(感染状況の詳細は分かりにくくはなりますが。)

② については、各患者の状況を把握することは、入院措置、自宅療養の要請、自宅療養者をMy-Hersysを通じて健康観察し、病状の変化に応じて医療機関につないだり、ネット上で療養証明書を出したりする等のために必要となります。医療機関を介して、患者と行政をつないでいる、という役割の重要性にかんがみると、すべての方について個別の報告を無くしてしまうのではなく、フォローアップの必要性が高い方(例えば重症化リスクの高い高齢者等)に絞って報告してもらうといった方法も、現実的には考えられると思います。(その場合、一定の方について、医療機関での作業が残ることになります。)

新型コロナウイルス感染症の発生届
新型コロナウイルス感染症の発生届

また、季節性インフルエンザのような定点観測(定点医療機関に指定された全国約5,000か所の医療機関からの報告数を基に、週ごとの全罹患者数が推計される。)に変更すると、現在のリアルタイムでの全数報告を基にしたオペレーションのように利用することは難しくなります。また、重症者(あるいは重症化するリスクの高い方)の把握漏れが起き、自宅で亡くなるといったケースを起こしてしまう懸念があります。

なお、現在は、感染者数の急増に伴い、発熱外来は、治療が必要な方への対応に注力していただくため、リスクの高くない軽症・無症状の方や、証明書発行のための検査目的の医療機関の受診を控えていただくよう呼び掛けられていることなどもあり、「そもそも全数把握ができていないから、意味がない(からやめてよい)」というお話があります。

しかし本件は、「そもそも全数把握が必要であるか。医療機関の負荷を減らすためになにができるか」といった観点から議論をすべきであって、「現状完璧にできていないから、さらに精度を落として構わない」というロジックは、国民の生命と安全を守る分野の制度の在り方としては、少々問題があるのではないかと思います。

(2)法的な方法論の整理

(ⅰ)「全数報告の対象のままにするが、報告項目を簡素化する/発生数だけの報告にする」という案

発生届の内容をもっと簡略化する、あるいは思い切って「数」だけの報告にするということが考えられます。

医師が届け出なければならない事項は、感染症法第12条と厚生労働省令(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則)第4条で定められているので、「数」だけの報告にするのであれば、このあたりを改正する必要が出てきます。

様式の簡素化だけで対応できるものとしては、「発生動向」を把握するためだけであれば、例えば、ワクチンの接種日時等の情報は不要でしょうし(ワクチン接種と、発症や重症化リスクの低減の関係を調べるためには有用な情報かもしれませんが)、同一家族であれば住所などの記載は一度でいいといった合理化も図るべきでしょう。

医療法人や介護施設の運営のお手伝いをしていて痛感するのですが、「行政として全く悪気はないのだけども、できるだけ多くの情報を求めようとすることや、万全を期すため、杓子定規の対応で、現場に無駄なしわ寄せがいっている事例」は、これに限らず、枚挙にいとまがありません。制度を作る立場の方は、あれもこれも、ではなく、「実際に作業をする人の気持ち」になって、考える必要があると痛感します。

(ⅱ)「医師が報告すべき対象を、重症化リスクの高い陽性者だけにする」案

これは感染症法12条の改正等で対応することになりますが、問題は、医療現場の判断によって、行政に報告される人とされない人が分かれることになる、というところかと思います。リスクが高いと判断された方は、今まで通り、医療機関を介して行政とつながる、ということになるわけですが、リスクの有無や程度というのは、一律・簡単に線引きできるものではないので、仮に報告されなかったケースで、後に容体が急変したが、治療が遅れてしまったといった場合などに、当該医師が責められるといった事態は避けねばならないと思います。

これは、真に必要になった場合の医療へのアクセスが、現状十分に確保されていない、という別の根本的な問題と深く関わってくる問題なので、そもそもそちらの改善ともセットで考えねばならないことだと思います。

(ⅲ)「全数報告をやめる/定点観測にする」

現状、感染症法上、全数報告の対象になっているのは、「1類から4類と、5類の一部、新型インフルエンザ等感染症」ですので、新型コロナ感染症について全数報告しなくてよいということにするためには、感染症法上の分類を「5類」にした上で、全数報告の対象から外す(=対象となるものは厚生労働省令で規定しているので、その省令に規定しないことにする)ことになります。

そして、この分類変更を行った場合には、全数報告の話に留まらず、国や自治体が現在行っている入院勧告や就業制限、緊急事態宣言や外出自粛要請、水際対策等などの対象から外れることになるため、こうした規制を行うことができなくなり(公権力が人権を制限するためには、厳格な法律の根拠が必要で、その対象から外れた場合、そうした規制は行うことができません。)、また、公費負担の扱いをどうするかといったことにも影響してくることになります。

結論

上記のようなことを踏まえれば、現時点での現実的な対応としては、(ⅰ)「全数報告の対象のままにするが、報告項目を簡素化する/発生数だけの報告にする」(ⅱ)「医師が報告すべき対象を、重症化リスクの高い陽性者だけにする」ではないかと思います。

分類変更の件については、回を改めて考えたいと思います。

*******************************************************

法律家の医療に関するコメントは的外れなものが少なくないのですが、
豊田さんは厚労省に居られたので、実態を踏まえ、かつ的を射た鋭いご指摘だなあと思いました。

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっとも楽にならない。

2022-08-22 23:04:56 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

コロナ発生届、重症リスクの患者のみ 全数把握見直しで政府方針

8/22(月) 19:28
配信
毎日新聞
首相公邸(左)と首相官邸(右)=竹内幹撮影

 新型コロナウイルス感染者の全数把握の見直しに向け、政府は、医師に患者情報の届け出を求める対象者を、高齢者や基礎疾患のある人ら重症化リスクの高い感染者に限定する調整に入った。若年者ら重症化リスクの低い患者について個人単位での届け出は求めない。ただ、医療機関が1日に診療した年代別の新規感染者数の報告は当面続ける。近く関係省令を改正し、早期に運用したい考えだ。岸田文雄首相は22日、医療現場の負担軽減策を一両日中に発表することを明らかにした。

【写真】モニターに感染の首相 その前に記者ずらり

 政府は現在、感染症法などに基づき、感染が確認された全ての患者について、氏名と住所、性別、生年月日などを「発生届」として保健所に出すよう医師に義務付けている。届け出は、政府の情報把握システム「HER―SYS(ハーシス)」を通じて入力するが、流行中の「第7波」で感染者数が爆発的に増えたため、医療現場で事務が逼迫(ひっぱく)。全国知事会や日本医師会が全数把握の早期見直しを求めていた。

 具体的な見直し案では、感染者のうち重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患がある人について、保健所などが継続的に健康観察を続けられるよう、これまで通りハーシスへの患者情報の入力を義務付ける。基礎疾患のない若年者ら重症化リスクの低い場合は年代別の感染者数を継続して把握することに絞り、医師に患者ごとの発生届は求めない。政府はこれらの組み合わせで、重症化リスクの高い人への対応に注力が可能となる一方で、都道府県ごとの感染動向の把握も継続できるとみている。

 政府は特定の医療機関からの報告を集計して感染状況を監視する「定点把握」への切り替えも視野に入れるが、抜本的な対応は第7波の収束後とする方向だ。【横田愛、神足俊輔】


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


人数だけ把握って、結局それだって 陽性者を
いちいち年代別に数えて、何らかの方法で
行政に報告するんでしょ?

当院は手薄な体制でアナログですから、ハーシスの入力は
しないで、手書きで発生届けを出しています。

結局 年代別に感染者の数字だけ
保健所にファックスで送るってことですね。

だけど、発生届けを出さないなら
私たちにはよくわからない
感染法上の待機期間とか、誰が患者さんに
知らせるのだろう。。
強制隔離期間の証明は、誰がするんだろう。

5類定点報告にして、インフルエンザみたいに
自覚症状がおさまったら、就労許可にしたり
コロナ患者のうち、入院だけ全例報告にしたっていい。
高齢者のうち、身寄りがない、認知症や障がいがあるのに
一人暮らしで家族も来ない、そういう人だけ
報告するとか。。
それだけで、病院の負担がだいぶ楽になる。

どうして、そんな簡単なことをやらないのか
不思議です。

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスター その3

2022-08-17 18:59:32 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

本日の時点で クラスターの起きている介護医療院の
コロナPCR陽性者は患者様 累計17名で、職員は6名(うち3名復職)で継続中です。

転院していた患者様は容体が落ち着かれ、明日当院に戻ってこられます。
今の所、レムデシビル継続投与者が一名で、その他 補液している方は
おられますが、死亡者はおられません。あくまでも現段階の話です。。
患者様の生命力とスタッフのおかげで 感謝してもし足りない状況です。

福岡市は あちこちの医療機関でクラスターが起こっているらしく、
急性期病院から慢性期病院への患者様の転出がままならないようです。

今月の病院の電気代を見ると、先月から20万くらい跳ね上がっていました。
暑い夏に窓も開けて、クーラーも入れるというのは、効率としては最悪で、電気代がかかっても
致し方ないですね。。

当院では 以前から地震などに備え、オムツや医療用品の備蓄を3ヶ月分ほど
行っておりましたが、あちこちでクラスターが起きたり、流通が滞ったり
工場の生産性が落ちたりして、迅速な物品納入が厳しくなっており、備蓄の
有り難みを感じる今日この頃です。

https://komori-hp.cloud-line.com/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスター その2

2022-08-11 11:50:42 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

クラスター病棟のスタッフが 順番にコロナ感染し
感染せずに勤務しているスタッフへの勤務変更が相次ぎ
スタッフのメンタルも悪化しています。

当該病棟スタッフとの交流が対面ではかなわず
孤立したように感じると思いますが 
他の部署も最大限 当該部門スタッフの業務を軽減することに
協力しています。

見えないのでわからないでしょうが、本当のことです。

明日、最初に感染したスタッフが復帰してきます。
それに引き続く方たちもおられます。

ラインで思いを吐露してくださるので
有難く思っています。

現在、病棟職員感染が6名、患者さんの感染が14名です。
1名は他院へ搬送、2名 レムデシビル(一名は+デキサメサゾン)投与中です。

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする