古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

マイナンバー保険証が普及しないのは、医療機関のせいなのか?

2024-04-19 22:49:16 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今日、このような記事を目にしました。

*******************************************************************************
https://news.yahoo.co.jp/articles/42a80f333d9e698d64694956bef267359a289404

マイナ保険証低迷で「通報」促す? 河野氏が自民議員に文書送付
4/19(金) 20:23配信


1657
コメント1657件


毎日新聞
河野太郎デジタル相

 河野太郎デジタル担当相が自民党所属国会議員に対し、マイナ保険証での受け付けができない医療機関がある場合に、公的な相談窓口に連絡するよう支援者に求める文書を送付していたことが19日、判明した。マイナ保険証の利用率は5%程度に低迷しており、利用率向上に向けてなりふり構わずに取り組む様子が浮かび上がる。ただ、マイナ保険証が利用できない医療機関の「通報」を促しているようにも捉えられかねない。

【図解】結局マイナカードのメリットは何なのか

 文書には「デジタル大臣 河野太郎」と記載し、マイナ保険証の利用率が低迷している要因について「医療機関の受付での声掛けにあると考えられます」と説明。議員の支援者に「マイナ保険証の利用を働きかけて」と呼びかけた上、受け付けできない医療機関があれば、マイナンバー総合窓口に連絡するよう求めている。「厚労省から必要に応じて、事実確認をさせていただく」とも記し、マイナ保険証が利用できない医療機関の洗い出しをしたい考えが透けて見える。

 河野氏の事務所は、文書を配布したことを認めた上で、「マイナ保険証の利用率が5%と低迷している。これを上げたいということに尽きる」と説明。マイナ保険証が利用できない医療機関の「通報」を促すと捉えられかねない点について、「通報という言葉が適切か分からないが、患者・病院ともに理解、協力していただき、マイナ保険証が普及してほしいということだ」と付け加えた。

 同様の要請は今後、都道府県連や地方議員にも行う予定という。【松本光樹】

*****************************************************************************

今回 2年ごとに行われる診療報酬ルールの改定が行われたのですが(本年6月から適用)
なんと、マイナンバー保険証の利用率を増やした医療機関には 診療報酬上加算がつくとのことです。

*****************************************************************************
https://www.asahi.com/articles/ASS2G5QGRS2FUTFL00F.html

マイナ保険証の利用促進なども後押し 診療報酬改定 患者は負担増に
朝日デジタル有料記事

吉備彩日2024年2月14日 18時20分
l
 2年に1度見直される診療報酬の改定内容が14日、決まった。幅広い医療従事者の賃上げにあてるため、初・再診料や入院基本料といった基本的な報酬を引き上げるほか、様々な加算を新設。また、マイナンバーカードを使う「マイナ保険証」の利用促進なども後押しする。

可処分所得300万円以下「仕事が安価すぎる」 歯科技工士らの思い
 今回の改定では、利用率が低迷するマイナ保険証を普及させるなど、「医療DX(デジタル化)」を推進するための報酬加算も新設する。6月以降、こうした取り組みをする医療機関で受診すると、患者の負担が増えることになる。

 現在、医療機関がオンラインで患者情報を取得などした場合、マイナンバーカードのマイナ保険証を利用すると20円、利用しないと40円が初診時に上乗せされる。従来の保険証を使ったほうが、医療機関にとって報酬が多くなる。厚生労働省はマイナ保険証の利用が増えない一因とみている。

 このため6月以降は、マイナ保険証や電子処方箋(せん)などの推進に取り組む医療機関に対して「医療DX推進体制整備加算」を新設。医科では初診時に80円を、歯科で60円、調剤で40円を上乗せする。患者負担が3割の人の場合、医科で24円、歯科で18円、調剤で12円の負担増となる。

*******************************************************************************

なんかよくわかりませんね。
厚労省がマイナ保険証を使えるようにしろと言って、強引にカードリーダーを医療機関側にも負担させて
設置させたのに、患者さんがマイナ保険証を使わないのは医療機関のせい?

患者さんが「私はマイナ保険証を使いたいって言ったのに、医療機関が従来のオフラインの保険証じゃないとダメと言って
使わせてくれないんです」とでも言われたんでしょうか?

そんなに普及させたいなら、全員にプッシュ型で(今の紙保険証みたいに)マイナ保険証を送ればいいだけなんじゃないの?
いちいち申請しないといけないから、面倒なんじゃないの?自分で申請できない身寄りのない寝たきり患者さんとか
精神疾患の患者さんは申請すらできない。もっともマイナ保険証「一本化」って言われているけど、
実はそうじゃない、職権で資格確認書を送ってくれるんだから、そういう人たちも安心して医療介護を受けられるよね。

そもそもデジタルって、マイナ保険証以外であってもいろいろ情報流出してるし、
先日の地震のときみたいに停電時には使えないし、その辺に問題があるんじゃないの?

しかもこんな報道あってる状態で、「マイナ保険証使ってくださいね」って仮に当院で言ったら
「あそこは銭ゲバ医療機関」とか言われるのもちょっと・・・

河野大臣は少しは考えて発言していただきたいです。
失礼極まりないですね。

https://komori-hp.cloud-line.com/






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子育て中の女性の求職活動に... | トップ | Google提訴 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事