古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

バーチャル大腸内視鏡(3DCT colonoscopy)

2016-10-26 15:00:30 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

最近、院外の方に「ブログを読んでいます!」と言われる機会が
徐々に増えてまいりました。

(追記 ちなみに業者関係の方にも この記事の後に言われ始めましたが、
できれば業者関係の方はコメントを控えていただけましたら ありがたいです。
反応に困りますので。。。)

院内の方(すなわち職員)もよんでいる方がおられるようで、アクセスしてくださっておられる方の
内訳が不明ですが、このような落書きを読んでいただき 本当に恐縮しております。
今後も役に立つ?個人的に面白いと思う事象や当院の取り組みをご紹介してまいりたく思います。
よろしくお願いいたします。

今日は若干?宣伝めいていて恐縮なのですが
当院でも実施しておりますバーチャル大腸内視鏡検査について ご説明いたします。

まずバーチャル大腸内視鏡とは何かということですが
簡単に言えば、
高機能CTで腹部から骨盤部まで撮影し、
ソフトを使って 大腸画像を再構成して
大腸内視鏡を行った時のように
大腸の内腔の再現が行えるというものです。

管理人もその昔、修行させていただいた亀田総合病院(幕張クリニック:
管理人は幕張でなく本院にいました)のホームページ記事を引用いたします。
http://www.kameda-makuhari.jp/ja/clinic/dock/3dct/about/index.html

個人的な話で恐縮ですが、管理人は30代前半で初めて胃と大腸の内視鏡検査を受けました。
理由は 管理人が内視鏡検査を行うに当たり、
患者さんの立場を経験するためです。
その際、管理人の大腸は
非常に長いことが判明し、
(これは高年齢の女性に多いのですが。。(笑)
中年でこの有様なら、高齢になったらどうなるんだろうと
思います・・・)
挿入にかなりのテクニックを要しました。
幸い 一番上手な方に施行していただきましたので
よかったのですが・・・。
管理人が大腸内視鏡検査を受けようと思ったら、
検者は相当上手な人を探さないと 大腸の入り口(回盲部と言います)まで
内視鏡がたどり着きません。
(実際 その後、検者を選ばずに検査をしていただいたところ、
ひどい目にあいました)
また、前処置(腸管洗浄)も通常 当日の下剤は2リッターが相場ですが、
管理人は3リッターのんでも今一つ 腸管内がきれいになりません(残便が多いということ)。
そのため、管理人は1週間前から下剤を飲み、
かつ軽めの食事をして 検査当日3リッターの
下剤の水を飲み、そして挿入が上手な人を選んで
お願いし、ようやく観察に耐えるような検査が
出来るという大変面倒な段取りを踏む必要があります。

胃カメラの挿入が難しい人はまれですが
(胃カメラが難しいのは、腹部手術時に複雑怪奇な腸管再建をしている人(昔の手術など)や、
瀑状胃や食道裂孔ヘルニアが極端な上に胃の軸が捻れているような人くらいです)
大腸内視鏡の挿入が難しい人は珍しくありません。
大腸内視鏡検査の被験者(受ける人 患者さん)に
一番向いているのは 開腹手術歴のない
40-50代の男性で 
大腸内視鏡検査の初心者(医者の話です)でも
非常に簡単に挿入できますし、被検者(患者さん)も
楽です。
逆に大変なのは 極度の便秘で腸管が長い方や
開腹手術で広範に腸や膀胱、子宮卵巣を切除したり、
重度の子宮内膜症だったり、
胆のう、すい臓などの手術時に
拡大切除などを行っていたり、骨盤部の放射線治療を行った方などです。
後者の方は癒着といって 手術後の傷がおなかに残っているので 腸が狭くなり、通常のやり方では
内視鏡が通過しにくく、かつ挿入時に非常に痛みを伴うことがあります。
後は、年配の方であちこちが痛い方や体が麻痺している方も 別の意味で大変になることがあります。
(向きを変えたり、時間がかかったりすると体に負担がかかるので) 

管理人を含め、検査を行うことが大変な方で、しかしながら
年齢が上がって 内視鏡検査をたまには行わないといけない方や、
大腸内視鏡検査に抵抗がある方は
スクリーニング検査として
バーチャル大腸内視鏡検査が向いていると思います。
CTは放射能(追記:職員から突っ込みが入り、「放射線」の間違いです(笑))が
出て被爆しますので、頻回に行わない事が肝要です。

メリットは
1.治療適応のある病変
(あくまでも腫瘍の話です)なら大体拾えること
2.大腸内視鏡検査に比べ、気軽に受けれること
3.前処置(腸管洗浄)の仕上がりによるものの、
  大腸内視鏡検査につきものの
  死角があまりなく 見落としも少ないこと

デメリットは
1.被曝すること
 (被曝量は少なくなるように工夫はします)
2.5㎜以内のポリープ(小さくて浅い陥凹型病変(O-IIc type)を含む)は拾い難いこと
3.難治性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)
  その他の腸の炎症の診断や重症度判定は
  困難であること
4.組織検査ができないので、病変を見つけたら 
  後日 大腸内視鏡検査に移行すること

くらいでしょうか・・・?

ご興味のある方は 当院代表電話番号に
お電話いただくか ホームページのお問い合わせから
ご連絡ください。
バーチャル大腸内視鏡検査だけでなく 
リアル?大腸内視鏡検査や
胃カメラ検査も行っております。

http://komori-hp.cloud-line.com/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師が管理者になるということ(中小病院版)

2016-10-12 12:28:24 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今回 関東地方の某病院の事件を受け、
療養病床を持っている病院の管理者として
複数の院外の方に院内の危機管理体制について質問を受けました。

管理人は育児などで基幹病院の医長や部長職などを経ないまま
(マネジメント業務の経験がないまま)
いきなり病院管理者になった かなり珍しいケースですが
マネジメント経験の少ない管理人であっても
病院管理者には通常医師に求められる能力とは違う
ものが求められると感じます。しかもその能力は、医者しかしていない状況下では
教育の機会なく 自分で意識しないと自然に身に付くことはありません。

以下 管理人のつたない経験から述べますと

①事務的なこと、特に法律面のことについて ある程度勉強しないとついていけません。
病院は企業体でもあるので、医療法以外にもいろんな法律の縛りがあります。しっかりした
事務長にマネジメントやコンプライアンスについて全部お任せできれば万々歳ですが、仮にそうできたからといって院長は知らなくて
いいというわけにはいきませんし、特に中小病院の場合は、院長が他人事ではまずやっていけません。
事務や医療介護スタッフとよく連絡を取り(清掃業者の方の情報もかなり有益です) 
顧問弁護士さんや顧問税理士さんに病院内の困りごとについてよく相談し、リーガルチェックをして戴くことが
何かことが起こって重大なことに発展する前に食い止めるという観点からは重要です。

②病院管理といっても色々あるわけですが、チームワーク能力がないと回していけません。
聞きたくないことでも、あえて聞きにいかないと 早く対処していれば
小さなボヤ程度で済んでいたことが手の付けられない大火事になってしまいます。
院長は困りごとはなんでも聞く、相談に乗って何らかの回答を出す態勢にしておかないと 重要な情報は回ってきません。
建物管理(防犯防災上重要です)しかり、人事管理しかりです。

③医療安全、院内感染など厚労省が保険点数で考慮している部分は医療に特化した危機管理上、非常に重要です。
医療安全ではインシデントレポートで現場から報告を挙げてもらい 院内システム改善の余地を探すことが大事です。
患者さんやそのご家族からの苦情報告書も 院内システム改善の端緒と成り得ますので重要です。

④管理運営能力とは関係ないですが、医者としての能力も、もちろん重要です。
藪医者の院長のいうことなど、だれも聞きませんので。
ここでいう藪医者とは 患者さんの希望を無視したり、自分の能力をわきまえなかったりして、
結果的に患者さんにとって不利益な結果をもたらす
医者のことです。

いつか、業界紙を読んでいたところ
「病院長に平時はない」という文章を福岡東医療センターの院長先生が
寄稿されておられました。規模や深刻さの大小はあれ、基盤となるところは、同じことを考えておられるんだなとおこがましくも思いました。

http://k-ijishinpo.jp/article/2015/201502/001830.html

以下引用。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

実は、院長の仕事は平時も有事も基本的には変わりないように思います。災害医療の際も、日常においても、
病院を遅滞なく、的確に運用するため、必要な情報を収集して決断を行うことの繰り返しです。
強いて言えば、平時と有事の差はスピードが違うことかもしれませんが、私は院長の仕事に平時はないように感じています。
むしろ、所謂(いわゆる)、災害医療や医療事故での情報収集と判断より、日常に深刻な有事が潜んでいる感じです。

###################################################################################################

他の病院のことをあれこれ言えるようなマネージャーではないので、
今回の事件に関しても対岸の火事とせず 管理運営してまいりたいと思います。

http://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子煙草と妊娠

2016-10-10 14:23:39 | 日記
管理人は日直中@古森病院 福岡市博多区です。
皆様は連休をいかがお過ごしでしょうか?

さて当院には時折、妊婦さんや授乳婦さん ついでに子供さんも時々
来院され、主として管理人が診察しております。

その中で 喫煙妊婦さんから 電子煙草を検討している旨のお話をお伺いし 
今回勉強いたしました。

管理人は体質的にお酒が飲めませんが、煙草も吸ったことがありません。
これをいうと、患者さんに「何を楽しみに生きているのか」と突っ込まれます(笑)。
おそらく 両親がお酒も煙草もやらない人だったことが大きいのかな とは思います。
禁煙エリアで喫煙せず、飲酒運転などをしないという条件のもと、
お酒や煙草を嗜む方は、その人の健康に大きな影響がなければ、税金が半額以上を占める
嗜好品をあえて大量に購入している納税者ということで、もっと胸を張ってもいいのかもしれません。

まあそれはともかく、
管理人は外来で冒頭のコメントを受けた際に、
「よくわかっていないので ニコチンフリーであってもやめたほうがいい」
「ただ、本物の煙草を吸うよりはましかもしれない」    

とお伝えいたしました。

煙草が胎児にいいと思っている人など
いないと思われますが、、

日本産婦人科学会より
http://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/SENTEN/kouhou/insyu.htm

妊婦喫煙教育画像
http://feely.jp/35378/

厚生労働省健康局がん対策・健康増進課が たばこの健康影響評価専門委員会を開催しており、
議事録すべては こちら http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei.html?tid=127755
電子煙草については 第5回(平成26年11月)と第6回(平成27年5月)に行っております。
少し長いですが 概略を網羅している第5回議事録の一部を引用します。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000070496.html

*************************************************

寺原専門官 たばこ対策専門官の寺原です。どうぞよろしくお願いいたします。

 事務局からは、前回、第5回たばこの健康影響専門委員会で御報告及び御議論いただいた内容について、
御報告させていただきます。
 電子たばこは、紙巻きたばこの新規デバイス及び代用品として市場に流通しており、
北米や欧州では、成人と未成年者双方において、使用量が急激に増加しております。
 世界的に販売されている電子たばこの製品の形態は、著しく変化をし続けております。

 現在の電子たばこは、内容物及び内容物を詰めるカートリッジ、噴霧器、バッテリーから構成されております。
 現在の電子たばこから発生する煙は、液体または固体の粒子状成分とガス状成分から成っております。
 現在の電子たばこから発生する煙の材料である内容物は、ニコチンを含むものと含まないものに大別されます。
 プロピレングリコールあるいはグリセロールが主な原材料であり、そのほかニコチンを初め、
 さまざまな香料成分が加えられております。

 内容物を電気的に過熱することで煙を発生させること、発生させた煙を経気道的に吸入することが、
 機能的な特徴として挙げられております。

 成分分析についてですが、電子たばこが人の健康に与える影響について調べた疫学研究は限られていることから、
 現時点では、健康影響を評価する場合には、成分分析の結果に基づいて検討を行うことが重要です。

 WHOたばこ研究室ネットワークの一員である国立保健医療科学院では、その技術をベースとして
 固体捕集装置をつけて有害成分を捕集し、分析されました。

 その結果、国際がん研究機関における発がん性分類Group1に分類されるホルムアルデヒド、
 Group2Bに分類されるアセトアルデヒド等といったカルボニル類が検出されたという御報告を受けました。


 測定された電子たばこから発生したカルボニル化合物量は、銘柄間及び同銘柄でもロット間のばらつきが大きいため、
 平均値で比較すると、通常のたばこよりは非常に低いものでございました。
 しかしながら、通常のたばこと異なり、発生量のばらつきが非常に大きく、
 特にホルムアルデヒド発生量が通常の紙巻きたばこの10倍以上に達する場合もございました。

 プロピレングリコール、グリセロールは、食品添加物として幅広く使用されているものでございますが、
 加熱して霧化する過程でカルボニル化合物が生成されるという御報告でございました。

 こちらに関しましては、この後さらに詳しく御報告をいただく予定にしております。

 次に、リスク評価についてですが、製品評価技術基盤機構に行われている「初期リスク評価書」に基づき、
 それぞれの化学物質については、無毒性量(NOAEL)が報告されております。

 無毒性量(NOAEL)と実際に検出された濃度を比較し、Margin of Exposure(暴露マージン)を算出されました。
 NOAELとは毒性が観察されなかった濃度であり、その値に対するMargin of Exposureを算出されました。

 各アルデヒド類のMargin of Exposureが不確実性積より小さい値になっていることから、
 健康に悪影響を及ぼす可能性が示唆されました


 こちらに関しましても、リスク評価につきまして、この後詳しく御報告いただく予定でございます。

 現在の電子たばこは新しい製品であるため、長期利用による健康影響は不明でございます。

   そのほかの点としまして、現在の電子たばこは紙巻きたばこと比べて比較的安全であるという意見があるものの、
 紙巻きたばことの重複使用や禁煙区域での使用など、たばこの常態的な使用につながりかねないとの問題も指摘されて
 おります。


 加えて、従来の紙巻きたばこの使用を招くゲートウエー効果が危惧されております

 また、禁煙を目的とした電子たばこの使用に関する有効性は、証明されていないということです

 ニコチンを含む充填液の場合には、幼児に対して1mL以下のごく少量で致死量に達する濃度も海外では市販されており、
 溶液の誤飲によるニコチン中毒の重大事故も危惧されているという御報告を受けました

 事務局からは以上です。

********************************************************

第6回 議事録から http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000088825.html

********************************************************
欅田委員 まず、後半のほうですけれども、それに関しては前回のときに既に紹介して議論されているところでありますが、今回は一応薬事法でニコチンが入っているものは日本では禁止されているというところですので、流通しているニコチンが入っていないとうたっているものについての分析を行った結果、このように混入していたという実績を紹介しているところで、お子さんが使ったときの中毒ということに関しましては、ニコチンが入っているものといったら、20mg /mLなどの濃度のニコチンが入っているのですね。それにアップル味とかバナナ味とか非常に甘いフレーバーをつけているものですから、子供にとってはまさにおいしいキャンディ状態になっているわけですけれども、それを1ミリもし誤って飲んでしまうと、子供の致死量に十分達してしまって、先生が言われたように、たばこ葉の場合はすぐ吸収されないのですが、これはリキッドですからすぐ吸収されてしまうので、現実に死亡事例とかそういうものもある。あるいは大人でも自殺企図として服用したとかいう事例も報告されているということは、前回議論したところであります。

 ここで示されているようなものに関しては、摂取量的には急性中毒になるような濃度ではない。ただし、前半の質問のほうに戻って、これを繰り返し使用することによってニコチン依存になるのかどうかということに関しましては、私たちのところで調査していないですが、国民生活センターさんが分析したときに、使用者のほうの反応として、ニコチンが入っていないとうたっているけれども、使っているとどうも私はニコチン依存になっていくみたいなので心配だからはかってほしいという消費者の申し出があってはかるようになっていったということが報告書の中に書かれているところで、そういう濃度がどのレンジであったか等に関しては、情報は持ち得ていないところです。

*********************************************************

その他、

「煙ではなく、水蒸気だから吸っても安心」という文言で 消費者を安心させているが、タールなどはないものの
純粋な水ではなく アセトアルデヒドを含む有害物質が含まれており、安全とは言い切れない。

 デバイスによって偏りがある上、使う人が通常の使い方では飽き足らず、
もっと煙というか水蒸気を出すような「工夫?」を行った際に 有害物質がどれくらい増加するか不明である。

 子供が将来喫煙を行うように 合法的な呼び水(これをゲートウエイといいます)になる可能性がある。

 有害物質が蒸気内に含まれ、室内だと拡散することから 同じ室内の空気を吸う羽目になる同居人で
 呼吸器疾患を持つ人や、乳幼児を含め小児への影響が不明である。

 紙巻煙草との併用も多く認められ(禁煙補助として?)長期的な成績が不明である。

とのご意見もありました。


 以上のことから、禁煙エリアだけど電子煙草ならいいじゃん はもちろんのこと
 喫煙妊婦だから=電子煙草でいいじゃん という考えは「安直すぎる発想」ということです。

 禁煙アプリ、禁煙サイト、禁煙マラソンなど禁煙のやり方を見つける方法はいろいろあります。
 友達の中で3年以上禁煙した人をみつけて極意を教わってもいいでしょう。
 あるいは励ましあって 禁煙するという方法もあります。
 妊娠早期は 子供の脳が形成される非常に重要な時期です。
 
 禁煙を目指す妊婦の皆さんに 心底エールを送る管理人です。

 http://komori-hp.cloud-line.com/ 



追記 令和元年6月21日

電子煙草爆発の論文がNew England Journal Of Medicineに掲載されました。NEJM2019;380:2460

電子たばこが爆発、17歳少年のあご砕ける 米ネバダ州
2019.06.20 Thu posted at 19:00 JST

CNN.co.jp

電子たばこの爆発により、米国の17歳少年があごの骨を粉砕する傷を負った/Dr. Micah Katz & Dr. Katie Russell/NEJM

(CNN) 米ネバダ州の小さな町でこのほど、17歳の少年が口にしていた電子たばこが爆発し、あごの骨が砕ける事故があった。治療に当たった医師が19日の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに報告した。

あごに穴が開いた少年は母親に付き添われて約400キロを移動し、隣のユタ州にある小児病院を受診。医師らは即座に手術に踏み切り、砕けた骨の再建と修復を行った。

病院の外傷治療責任者、ケイティ・ラッセル氏は電子たばこについて「ポケットや顔で爆発する可能性があることを購入前に知っておく必要がある」と語る。

今回の事故で使われていた電子たばこの種類は不明。

2018年に発表された研究の推計によると、米国では15~17年にかけて、電子たばこの爆発とやけどが原因で2000人以上が緊急治療部門を受診した。だが、事故がいかに深刻なものになり得るか認識している人は少ない。

ラッセル氏によると、ネバダ州の少年は電子たばこが爆発する可能性があるとは思ってもいなかった。緊急治療室ではこの点を繰り返し口にしており、爆発から数時間が経過した後もパニック状態だったという。

ラッセル氏も「それまでの私のキャリアでは、こうした例を見た経験がなかった。可能性としてあり得ると聞いたこともなかった」と語る。

ラッセル氏が治療に当たった少年は「タフな子」で、予後も良かった。

ただ、米テキサス州では2月、爆発した電子たばこの破片が頸(けい)動脈を突き破り、男性が死亡した。約1年前にはフロリダ州でも、使用中の電子たばこが爆発し、男性が遺体で見つかる事故があった。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い犬に手を咬まれたら(動物咬傷)

2016-10-08 20:45:43 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今日は動物による咬傷の話です。

「飼い犬に手を咬まれる」(味方と思っていた人に裏切られること)という諺がありますが、
諺でなく、現実に動物に身体を咬まれたら 皆さんどうされますか?

動物(ヒトを含む)に身体を咬まれたらどうするかって?
舐めた後にアロエでも貼っておけば・・・

いやいや、動物の口腔内は大変に汚いです。
ですので、至急 医療機関に向かってください。

蛇なんかもそうですが、口で毒とか唾液を吸い出すのはやめましょう。
おしっこを傷口にかけたらいいとかいう人もいますが、間違いです。
諸説あるものの、傷口をぶすぶす刺したり、切開するのもやめましょう。

野原などで釘を踏んでしまったりしたときもそうですが
動物咬傷の場合、破傷風という疾患が発症する可能性があります。

破傷風はいったん発症すると8割がたが死亡するという恐ろしい病気です。

破傷風とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/466-tetanis-info.html

破傷風は 動物咬傷後、破傷風トキソイドという予防接種というか治療接種にて
発症を予防します。
ちなみに破傷風はDTP(ジフテリア、破傷風トキソイド、百日咳)ワクチン、DT(ジフテリア、破傷風トキソイド)ワクチンとして、
乳幼児および小児の定期接種にすでに組み込まれています。
不活化ワクチンのため、5回打ちです。
このワクチンは保護者が適切に打っていれば、小学校6年生が最終接種です。
母子手帳を確認しましょう。

小学校6年生で打っていれば、その後10年はワクチン効果が持続するといわれています。
しかし、それ以降(すなわち22歳以上)であれば、動物咬傷をはじめ、野外で深い傷を負った場合は
破傷風トキソイドワクチン接種が必要です。

受傷時に破傷風トキソイドワクチンに加え、免疫グロブリン製剤を破傷風発症前に
投与するかどうかは諸説あるものの、現在は以下のガイドラインに沿って行うようにということに
一応なっており、トキソイドワクチンは治療とみなされ、保険適用となっております。
免疫グロブリン製剤の保険適応は 各都道府県レセプト審査委員の胸三寸のようです。

http://idsc.nih.go.jp/iasr/23/263/dj2632.html




横に裂けた傷はそのまま洗浄すればよいのですが
咬まれた傷が小さいものの、深く歯が刺さった場合は
ナイロン糸ドレナージという方法が近年 流行っているようです。(夏井睦先生)
http://www.wound-treatment.jp/next/case/440.htm
https://www.m3.com/clinical/sanpiryoron/127087

ちなみに昔は 構わずメスや針などでぶすぶす刺しておりました。
今では推奨されていません。

傷の処置後は
感染に備え、嫌気性菌をカバーするペニシリン系抗生剤投与も行います。

このように結構な大掛かりなことになりますので
たかが咬み傷と馬鹿にせず、受診をお願いします。

事例あり、最近の治療法について改めて勉強しました。
動物咬傷時の手当をはじめ、日本ではいわゆる応急処置教育は 
医療界でも長らく軽視されていたのですが(日赤や消防で簡単な講習はありますが、あまり実用的ではありません)
近年ファーストエイド講習として、民間団体主催であちこちで有料講習が行われています。

http://aha-ecc.jp/hs_fa.php(医療従事者向け)
http://www.jsmmed.org/firstaid/fa_index.html(一般市民向け)

管理人は、以前 県の教育委員会に
非常勤技師で勤務していた際に、ファーストエイドは
結構勉強し その時の知識は
一次救急を担う現在も非常に役に立っています。

http://komori-hp.cloud-line.com/







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症お勉強会(院内)

2016-10-05 17:06:02 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

認知症対応の勉強会を先月 行いました。

講師は油山病院 精神科認定看護師(福岡県では5人未満しかいないとのこと)のSさんです。
(写真掲載はオッケーでしたが 名前を載せてよいのかわからず、、)

油山病院さんは認知症サポーター養成講習など地域への啓蒙活動をさかんに
行っておられます。今回、現役の看護師さんにお話しいただくことが 当院職員の
心に刺さるだろうという目論見の元、講師派遣を依頼し 油山病院さんから
推薦されてこられたのが Sさんでした。

同業ならではの葛藤や工夫を教えていただき、非常に好評でした。
シフト勤務のため、2回来てほしいという管理人の我儘にもお応えいただき
遠く博多区くんだりまでいらしてくださいました。



好評のため、複数回受講したいという職員が続出し、時間外手当を2回払う羽目に陥りましたが
管理人は教育には投資を惜しみません(笑)。

実践は困難な面も伴いますが、
「何回もナースコールを押す患者さんの対応?行くしかないでしょ」
「自分のキャパの限界は知っておいてください。一人で大変なら交代で対応したらいいじゃないですか」
「僕たちも患者さんからみたら 環境の一部です。特定のスタッフで、その人が夜勤勤務の時は妙に
 患者さんの夜間せん妄が多いスタッフがいませんか?それはそのスタッフにも原因があると思います。」
「定期的に入院認知症患者さんのいいところ探しのミーティングを行っています。こうやったらよかったという
 情報を共有しながら(これは当院もやっています)試行錯誤でやるしかないです」
「人の入れ替わりがある中、病院スタッフ間で対応の方針を統一するには、病院の風土醸成が必要で、風土醸成は院長始め、看護部長や看護師長や主任など上層部の責任である。風土があれば、合わない人間は自ずから辞めていく。それは仕方のないこと。」

 と明快に言われるSさんの歯切れのよいお話に いたく感じ入った管理人です。

快くSさんを送り出してくださった油山病院管理部、看護部の方々、またお忙しい中 2回も当院でお話しくださった
Sさんに深く御礼申し上げます。

油山病院さんのホームページ  http://www.minkodo.com/
当院ホームページ    http:/komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする