古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

COVID-19ワクチンに関する提言(第1版)日本感染症学会

2020-12-30 08:40:40 | 
古森病院@福岡市博多区です。

いつものことですが、
年末年始は働きづめということが決定した管理人です。
もっとも今回は例年より働く時間が長く、
今年の自宅大掃除は来年に持ち越しとしました(笑)。
今日は朝5時に起きて、筑前煮を作っておりました。

さて、日本感染症学会が新型コロナウイルスワクチンの提言を12月28日付で出しておられるとのことですので、
リンクを貼りつけておきます。

https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2012_covid_vaccine.pdf

新型コロナウイルス感染症 まだまだ
絶賛流行中で、来年も持ち越すことが決定しています。


例年 山笠寄付の関係で 櫛田神社様から新年のお守りを頂いておりますが
今年はなぜか2つもいただいたので、クラスター予防のため、ダブルで飾っております。
これできっと当院は大丈夫でしょう(笑)。

(ちなみに古森家はキリスト教です、、)

皆様 よいお年をお迎えください。

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策振り返り その2

2020-12-28 17:07:15 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

各部署からの意見をまとめると

1.何らかの形での連絡網構築(事務部門はメーリングリスト作成)
2.グッズ作成(ゾーニング作成グッズ(突っ張り棒・ビニールカーテン・ゾーニングポスター)、
コロナ発生時のPPEが載ったカート(医療機関用ステンレスカートは異様に値段が
お高いので、当院のメンテを行ってくださっている工務店の方が作ってくださるそうです(♡)、PCR採取グッズ)

ということなので、各々進行中です。

コロナクラスター時の対応について
いろいろ本も出ているようですが、管理人はわかり易く、
疲れない、合理的な方法が良いと思っているので

1.給食については、給食職員に洗浄時PPEを着用していただき、
配膳食器については通常業務での洗浄(もともと80度で洗浄しています)を行う。
よって、配膳食器は使い捨ては行わない。汚染病棟からの下膳車はラップあるいはビニール袋で覆う。

2.クリーニングについては、業者と話し合い、感染と書かれた袋に入れる。袋の外側をアルコールで拭いて提出。

3.基本的に感染患者さんは動かさず、陽性者がまばらに検出された場合は 全員 
汚染ゾーン内にいていただく。職員は汚染ゾーンではPPEを着用し 検出されていない方から診療看護介護を行う。
換気は常時行う。

参考文献

新型コロナウイルス感染症診療の手引き vol4
https://www.mhlw.go.jp/content/000702064.pdf

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小療養型病院におけるコロナ対策 振り返りその1

2020-12-08 16:14:01 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

早速先日の振り返りレポートが続々と提出されていますが
管理人の分を公開します。

恥をさらすようでかなり恥ずかしいですが、日本には大病院より、
当院のような体制の脆弱な中小病院の方が多いと
思いますので・・・

********************************************

今回の振り返り
                            令和2年12月7日
                              

 ①事務への連絡網 
   ・途中から個人の感想や憶測が入り、連絡網の中途で すでに伝言内容がずれていた。
   ・最後の人が 最初の人に 電話をかけて連絡終了という流れができていなかった。
   ・最近の入職で電話番号の把握ができていない人がいた。
   ・次の人に電話をかけるのを 忘れていた人がいた。

 ②発生時間帯が事務の人がいない時間帯(土曜日午後)だった
   ・黒目は16時に第一報を病棟から受け、急きょ出勤、その後、事務部門に情報を流し始めた。
   ・少なくとも土曜日出勤の給食職員は院内感染が起こっていることを知らなかった。
    (夕方 黒目が配膳車を引っ張っていっている職員に黒目が「聞いてる?」と聞くと
     「知りません」と答えた。)
    ・当該病棟職員はゾーニング作成に追われ、病棟の入院患者さんへの御家族への連絡がなされていなかったので、
     黒目が行った。
    ・外来患者さんで週明けに予約していた人、週明けの訪問理容のキャンセルの電話を、受付事務が
     時間外に出てきて行ってくれた。
      (今回、管理人も失念していて訪問歯科に連絡をしていなかったが、
     院内感染であればしておくべきであった。)
    ・臨床検査技師が夜に時間外出勤し、PCR検査の検体整理などを取りまとめてくれた。
    →検査伝票の記入や 検体に名前ラベルを貼るなどの作業が発生する。

  ③衛生備品管理について
    ・勝手に持っていかれると在庫管理に支障を来すことと、量が多いことから、
     限られたところにしか備品がおけない。→いざという時、取り出すのに苦労する。
    
  ④検査について
    ・予め準備していたPCR検査容器がどこにどれくらいあるのか わからなかった。
     ・今回、検査した患者さんは二名のみで個室隔離とし、
     鼻からPCRで検体を提出したようだが 介護抵抗が著しい患者さんは
     どうやって検体を採取するのだろう・・
     個人的には唾液検体が好ましい(経鼻だと拡散させるので)と考えているので
     他の介護保険施設や障害者施設でどうやっているのか 調べたほうがよい。

 ⑤介護保険病棟の汚染患者さんに酸素吸入が必要になったら・・・
    ・酸素吸入のできる部屋への移動のシミュレーション

  ⑥各病棟に汚染したものの洗浄を行う水回りの設定を行わないといけないだろう。
    ・給湯器がないところへの設置考慮
    ・注入用の水などをいれるボトルを洗浄する不潔患者用ポリバケツなど足らないものがあるのでは?

  ⑦汚染病棟職員のホテル宿泊について
    ・希望者はホテル宿泊とした。領収書は後日提出。

 ⑧夜勤者の仮眠場所について
    ・今回は、日勤帯ですでに清潔病棟用の夜勤者ベットを作ってくれていた。
     汚染病棟夜勤者は従来仮眠室を使用。
     次回も清潔病棟の方は宜しく。

 ⑨汚染病棟職員のメンタルヘルスについて
    ・PCR検査結果が出るまで 不安で眠られない人がいたとのこと。
     余裕があれば、希望者に眠剤を処方しても・・?


*************************************************

※当院は事務長がいないので、管理人が兼務しています。
※いろいろ問題があるので、病院として、業務用グループライン作成を強要していません。
※医療保険病棟は全室に酸素や吸引の配管がありますが、介護保険病棟には全室にはありません。
※管理人は今回、汚染されている病棟には近寄らなかったので、ゾーニング設定が適切だったのかは 直接
 みていませんでした。
※今回の騒動の前から 部門ごとに更衣室は分けていましたが、
 夜勤者の仮眠室は病棟ごとではなく、同じ階にあります。
※清掃業者の方には土曜日に連絡済みでした。


http://komori-hp.cloud-line.com/






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すわ 院内感染か・・

2020-12-06 21:05:21 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

先週末のことですが、

当院の入院患者様で 発熱が続くために
新型コロナウイルス迅速診断キットを用いたところ、判定結果が
陽性と出た患者様がおられました。

直ちに管轄保健所に連絡しました。

が、当該患者様の同室者の患者様、及び
スタッフを含め、誰も感冒症状を呈している人がいないことや

当該迅速診断キットは保険に通ってはいるものの、
偽陽性の報告も増えているとのことで

日本感染症学会によるアンケート調査
https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_survey_201027.pdf

保健所の指示にて 当該患者様と当該病棟スタッフ 常勤医師の
PCR検査を提出。

全員が陰性であることを確認しています。

当該患者様の容態は発熱当初からあまり変化なく、
その他の患者様や病棟スタッフの感染兆候もありません。

一時は院内感染ということで、感染隔離、ゾーン確定作業、PPE(N95マスク含め、感染防護服)の着用などなど
行いましたが、管轄保健所と相談し、迅速キットの偽陽性判定と判断して、隔離を解除して良いとのことで、

新型コロナウイルス感染症発生届けの取り下げを行っております。

この度 お騒がせし、大変ご心配をおかけした入院患者様のご家族様、一部の外来患者様、外部業者様方、外部の非常勤医師の方々には
多大なご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありませんでした。
入院患者様のご家族様への第一報の電話連絡の際に「大変でしょうが、頑張ってください」とたくさんの
ご声援をいただき、非常に有り難く思いました。

なお、今回の隔離、連絡網その他については 院内感染対策委員会などで
振り返りを行い、足らないものがあれば、速やかに対策を講じる予定です。

引き続き、気を引き締めて 対応して参りますので、
よろしくお願い申し上げます。

https://komori-hp.cloud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユマニチュード入門

2020-12-03 21:25:04 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

院内感染が起きないように
八百万の神様にお祈りする日々にも
少々くたびれて参りました管理人です。

コロナ騒動で全面中止だった
職員の外部研修も 少しずつ研修が再開されてきており
随時 行ってもらっておりますが

この度は 認知症ケアの方法で有名な
ユマニチュード入門という講習が 福岡市で
3月に行われるので 行っていただくべく
申し込みしたのですが

https://humanitude.care/schedule/pro/itr0127/

3人申し込みし、1人あたり 
33000円の講習料金のところ
何と職員の自己負担は
一人当たり 1000円!!もちろん勤務扱いです。

(当院は 講習料金が発生する場合は 病院と講習代を
折半、しかしながら1回につき 職員の自己負担上限は
1000円までというルールです。)

管理人も1回の講習に ここまでお支払したことはなく
心して聞いてきて戴きたいと思っております。

今回は第一陣ですので、また来年以降も
行っていただきたいですね。管理人も時間が
許せば いつか行ってみたいと思っております。

https://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする