古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

これって・・・?

2019-02-27 20:32:48 | 日記
古森病院@福岡市博多区 です。

今日は管理人が過去に「これって・・・」と思ったことを 
ご紹介いたします。

①アジア圏のお国の方
初診で旅行者です。血圧の薬が無くなったらしく 処方を求めてこられました。
日本語は話せず
携帯の翻訳アプリケーションを持って 通話しようとしておられました。

保険証は持たれないので自費診療なのですが、
曰く

「血圧の薬(銘柄指定)を箱単位(200錠以上)で呉れないか?」とのこと。

管理人は 込み入った内容を聞きたかったため 携帯翻訳アプリだと
会話に時間がかかることから 
医療翻訳のアジアサポートセンターにお電話し
電話通訳をお願いしました。その電話の間 管理人がサポートセンターの方に
話している内容を知りたいらしく携帯アプリを管理人のほうにかざして 
必死で翻訳画面を見ていました。
(はっきり言って 感じ悪いです・・)

サポセンの方に「旅行者と聞いているが、いつまで日本に滞在しているのか」
「血圧の薬は〇〇製薬会社の▽▽でよいのか」の2点について聞いてもらいたい
とお話しし、通訳してもらったところ、日本には1週間くらいしか滞在しないことが
判明、もともと〇〇製薬会社の▽▽を飲んでいるが 
切れてしまって
お国に帰るまで持たないと言い張っておられました。

管理人が「じゃあ 血圧の薬は箱買いでなくて10日分もあれば十分でしょ」
「あとは国に帰ってから薬をもらってください」「目の前の人がそうするかは
不明ですが、転売する人もいるので 大量に処方することはできない」
とサポセンの方に通訳してもらったところ、怒ってサポセンの方に抗議していましたが
あきらめてポケットから瓶を出し(成分名のシールが英語で貼ってあり、
〇〇製薬の▽▽ではないのですが 確かに血圧の薬の成分がかかれていました。
中身はたっぷり50錠以上はありそうでした)「日本の薬のほうがいいのに!!」と
書かれた翻訳アプリケーションの画面を見せつけられ、ドラックストア感覚であったことは
理解しましたが、どのくらいの血圧が続いているのか初診で不明ですし 
処方薬の効果や副作用のフォローもできないことから なかったことにして
お帰り戴きました・・・おむつとか化粧品とかとは違いますからね・・・

②稀ですが、検診の検尿で「水道水」を出される方がおられます。
(①と違って 日本人の話です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さすがに病気だと思ってきている人は きちんとご自分の尿を出されますので
検診場面に限定されていますが、、、、、言葉がないです。
いくら出ないからって 水道水はないでしょう。
わからないとでも思っているのでしょうか。
透明なおしっこなど存在しません。
尿の取り直しには素直に応じるようです(苦笑)。
(うちの職員の話ではありません。念のため)

この分だと検便も・・・・(おっと)
まあそんなことをして痛い目に遭うのは ご自分ですから自己責任ですけどね・・
小中学生なら「微笑ましいいたずら」かもしれませんが
大人なのですから 趣旨をきちんと理解してほしいものです。

http://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院外での救命処置

2019-02-20 12:28:17 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

さて、当院職員の方々には医療法や介護保険法で定められた
法定の講習(医療安全とか院内感染とか)以外は
業務の必要性あるいは管理人の趣味により外部研修に色々行っていただいております。

その中で救命講習に関しては、
人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実技を行っていただかないと意味がないので
消防の普通救命講習を受けに行っていただいています。
看護師と介護職の方は認知症の勉強と共に必須の研修科目です。

外部研修を受けに行った方は 業務命令で病院は勤務扱いであることから
レポートを提出していただき、当該研修が勤務扱いで行かせる価値があったのか否かについても
検討する材料になっているのですが、

消防の救命講習に関しては、看護師はもちろん介護職にも好評なようで
院外で人が倒れていたら協力したい との感想を拝見します。

当院の一人の看護師が書いた研修レポートが管理人的にツボでしたので
本人の了承を得て ご紹介します。

********************************************

久しぶりの救命講習に行ってよかったと思いました。
病院で行うBLSとは違い、緊迫した中での心臓マッサージや声掛けの仕方も
若干変化してきているのがわかりました。心臓マッサージのテンポや押す深さ等
頭ではわかっていても、実際にやってみて自分が行っていた通りではなかったり
声掛けの仕方も段階に分けて行ったりと新しく学んだこともありました。
病院の中では器具や人手が足りているけど、道端や事故等で人が倒れているのを
発見した時の場合ではこんなにも違うことを改めて痛感しました。
今後 もし病院外でそのような場面に遭遇した場合 できる限りのことをしたいと
思いました。

*********************************************

院外心肺停止に偶然遭遇することは 一生に一回あるかないかという頻度ですので
院内心肺停止になれている医療職には あまりピンと来ないのですが、

病院内であれば心肺停止に遭遇し「誰か来てください」と怒鳴ったら 
黒山の人だかりになるところ

病院外というか完全に外界なら(施設内なら施設職員が協力するでしょうけど)
「誰か来て!」と言ったところで、近寄ってくる人は少ないと思われます。
(むしろ関わりたくないということで 逃げられる可能性もあり)
学校の先生とか消防の人、医療介護関係の人がその場に偶然居あわせたら 
進んで協力してくれるかもしれませんが・・

とにかく119番通報を自分で行うか誰かに行ってもらい、
救急隊が来るまで 何とか胸骨圧迫をつなぐしかありません。
また院外では病院内と違って 自分の身の安全確保も重要です。また救急車の来る場所については
通報携帯のGPSで救急指令室のナビゲーションでの把握が可能かもしれませんが 天候にもよるでしょうし
携帯のGPSを通知しないように設定している人も居られるでしょうし、おおよその住所は伝えないといけません。

院内と院外では 天と地ほど救命処置のやり易さが異なるということに
気づいてくれた方がいたので 嬉しかったです。

今後も当院職員には受講を続けてもらいたいと思います。

http://komori-hp.cloud-line.com/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレシの元カノの元カレを知っていますか?

2019-02-08 08:39:53 | 趣味
古森病院@福岡市博多区です。

開業医(町医者)はいろんな病気を見る機会があります。
管理人は泌尿器科医でも婦人科医でもありませんが、
何人か性交渉感染症の加療を行った経験があります。

男性は性交渉感染症罹患のことを告げても驚く方は少ないですが
女性は「現時点で 一人しか性交渉をしたことがない」と驚かれる方が少なくありません。

管理人世代だと

昔 AC(公共広告機構)が流したCMをご存知の方もおられると思います。

カレシの元カノの元カレを知っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=o1sjR1TtmA8


上記の広告は AIDSの検査を受けましょう。血液製剤投与の経験がなくても
「たった一人であっても」性交渉の経験があれば(お互いが生涯一人だけのパートナーでなければ) 
他人事ではありませんよ。

というお話で、非常に的を射たコピーだといつも感心しておりますが

上記のコピーについては AIDSに限らず、
性交渉感染症すべてについて
当てはまることです。

性交渉感染症の中には クラミジア、ヒトパピローマウイルスなどのように発癌や
妊孕性に大きく関わる病原体も少なくありません。

また昨今は性風俗もプロアマ問わず、参入者が増えているようです。
(援助交際、パパ活などの耳障りのよい?言葉を用いているものの 要は対価をもらって性交渉を行う形態)
その際 いわゆる経膣の性交渉さえしなければ性交渉感染症と無縁ということではありません。

咽頭・直腸クラミジア
咽頭・直腸パピローマウイルス

の罹患は男女ともに増えてきており、口腔や肛門など粘膜を介した性交渉の
形態でも 当然ながら感染する可能性は高いです。

https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/130757-1-42.pdf
(ドクターサロン 57巻7月号 咽頭クラミジア)

http://jssti.umin.jp/pdf/guideline2008/01-3.pdf
(日本性感染症会誌 VOL19 2008 直腸クラミジア )

https://ganjoho.jp/public/cancer/mesopharynx/treatment.html
(国立がん研究センター 中咽頭癌とヒトパピローマウイルス)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/53/8/53_8_2025/_pdf
(日本消化器内視鏡学会誌 VOL53 2011 肛門菅尖圭コンジローマとパピローマウイルス(HIV合併))

http://www.shikoku-cc.go.jp/hospital/medical/class/urology/cancer/penis/
(四国がんセンター泌尿器科 陰茎癌)


ヒトパピローマウイルスは発癌性を持つタイプがあるので、
子宮頸癌はもちろん、咽頭癌や肛門部、陰茎の癌を引き起こすことがあります。

現在公費では 女性のみがパピローマウイルスの予防接種の対象になっていますが
当然 男性も自身の咽頭や肛門、陰茎に癌を引き起こす可能性がありますし、
女性男性問わず 感染させるあるいは感染させられることも考慮すれば 
両性ともに接種したほうが良いです。

以前風疹も何故か女性のみの接種となっておりましたが、集団免疫の考え方から言えば
当然男性も打つべきであったのに、ずいぶん遅れて乳幼児接種メニューに組み込まれ

受けそびれた世代に関しては
今回 世論に押されて ようやく当該世代の男性が公費接種の対象となったわけですが
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181211-OYTET50036/

ヒトパピローマウイルスについても集団免疫として 
当然思春期男児もワクチンを打つべきであるのに
予算がないせいでしょうけど、未だその話題になっていません。。。
ほんっとうに 遅いですよね・・・


最近 このような本が発売されました。

お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ! 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/18
のじま なみ (著), おぐら なおみ (イラスト)

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93-%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%82SEX%E3%82%82%E9%81%BF%E5%A6%8A%E3%82%82%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%82%88-%E3%81%AE%E3%81%98%E3%81%BE-%E3%81%AA%E3%81%BF/dp/4777822141


国に任せてはおけないので、こういう本を大人が予め読んで子供に伝えることが 大事なのかもしれませんね。

管理人は自宅本棚に子供向けの性教育の本を複数置いていますが 良く読んでいます。自分で教えなくても良いので
助かります・・・。

http://komori-hp.cloud-line.com/


追記 性交渉感染症は性交渉を行うカップルのいずれも病原体を持っていなければ 当然ながら感染しません。
   性交渉感染症の病原体は体内でないと増殖できないので 外部環境から自然に感染することはあり得ません。
   
   性交渉感染症の予防にはコンドームということが強調されますが、初めての性交渉でない場合
   性交渉の前にお互いに性交渉感染症のメディカルスクリーニングをしておくことも重要なことです。
   興味のある方は 近隣の医師に聞かれてみてはいかがでしょうか。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする