古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金(医療分)を戴き、有難うございました。

2020-09-29 12:00:53 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今年の春にマスコミ発表されていた 国からの慰労金ですが
福岡県を通し、申請した当院分が月末に振り込まれる旨の通知が
今週 来ました。

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/juujisyairoukin-iryou.html

医療従事者だけが頑張っているわけではないのですが・・・
貴重な公金から 福岡市税の分を含め、二度も
慰労金を戴き、本当に有難うございます。

慰労金は来月 当院の該当する職員全員に 一時所得として
支給いたします。

今冬は例年インフルエンザの流行も懸念されるところ、
院内感染対策を行いつつ、何とか無事に乗り切れるように
毎日お祈りする日々を送っている今日この頃、

職員を代表し、厚く御礼申し上げます。
有難うございました!!

https://komori-hp.cliud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gender その2

2020-09-26 16:15:29 | 
古森病院@福岡市博多区です。

(Weblio辞書によれば
ジェンダーとは「(男女の)性」のことである。身体的特徴としての(生物学的な雌雄の)性別というよりも、人間社会における心理的・文化的な性別、社会的な役割としての男女のあり方、「男らしさ」や「女はこうあるべき」といった通念を意味する語といえる。)


医学部は 管理人が研修医の頃は、女性がまだまだ少なくて ハラスメントという言葉もなく
男性優位社会であり、(一部の)男性の間では

学会が終わってどこそこのキャバクラ(や風俗店)に行っただの 
初めて知り合った人とワンナイトラブを行っただの
何だのという話を公言する人が すごく多いというほどでは
ありませんでしたが、きわめて珍しいというほどでもないという頻度で
いました。

せめて男性だけでその手の話はすればいいのですが
わざわざ女性の前でも言うあたりが、「女性を軽く見てるんだなあ」という
雰囲気が満載で、

管理人が その男性が好きだから嫌だったということは全くなく
何とも言えない不快感が残りました。今にして思えば 合意の下ではあるのでしょうが
同性をモノのように扱っているということに対する不快感だったのだと
思います。

医療機関の名誉のために申し上げると、職場がどういう雰囲気になるかは 
上司の人格によるところが大きく、

管理人の経験では、そういう話が全くでない職場が 圧倒的に多いのが実情で、
そういう職場は明らかに全体的に雰囲気がよく、働きやすい職場であったことを
申し添えます。

時が流れ、ホモソーシャルということを
言い出す人が出てきました。

Weblio辞典によると

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 09:47 UTC 版)
ホモソーシャル (英: homosocial) とは、恋愛または性的な意味を持たない、同性間の結びつきや関係性を意味する社会学の用語。友情や師弟関係、メンターシップ、その他がこれに該当する。

特に男性のホモソーシャルは いわゆる「オトコの付き合い」というものと同一で

以下 情報労連さんのページより

http://ictj-report.joho.or.jp/201806/sp07.html
前川 直哉氏  福島大学総合教育研究センター 特任准教授(ダイバーシティふくしま共同代表)

─男性から男性に対するセクハラとは?

同性愛的なセクハラが一般的にイメージされやすいでしょう。例えば、男性が同性に対して権力関係を利用して関係を迫るケース。被害者が男性であることから、女性とは異なる被害の訴えづらさがあります。

もう一つは、ホモソーシャルなセクハラというものがあります。これは同性愛的なセクハラとは異なります。例えば、「下ネタ」を無理強いしたり、性風俗やキャバクラに無理やり連れて行ったり、新入社員に裸踊りをさせたり。こうした言動がホモソーシャルなセクハラです。これらも当然セクハラに当たります。

─ホモソーシャルとは何でしょうか。

ホモソーシャル(男性ホモソーシャル)とは、男性同士の結び付きや“男の絆”を意味する言葉です。ホモソーシャルな社会では、男性が公的な社会を担う性別だとされます。男性たちは“男の絆”で公的な社会を独占しようとします。

そうした社会では男性同士は深く結び合っています。しかし、その関係性の中で同性愛は否定されます。恋愛は私的な領域で女性がするもの。公的な社会での男性同士の結び付きは、恋愛とは違う特別な関係性でなければいけません。その関係は「友情」であるとされ、男同士の友情こそ尊いものとされます。

ジェンダー研究の分野ではホモソーシャルには次の二つの特徴があると指摘されています。一つは、ミソジニー(女性蔑視)。もう一つは、ホモフォビア(同性愛嫌悪)です。ホモソーシャルな社会では、女性は公的な場からはじき出され、男性は同性愛者でないことを証明しないといけません。

─ホモソーシャルなセクハラはそうした中で起きる─。

異性愛の下ネタを強要したり、性風俗やキャバクラなどに無理やり連れて行ったりするのは、「自分たちは同性愛者ではない」ことを証明するのに都合がいいからです。また、そうした行動は、男性が性における能動的な主体であることも証明できます。「自分たちは性の対象になる側ではなく、性を支配し、消費する立場にある」と示すことができます。つまり、性風俗などに無理やり連れていく行動は、ミソジニーとホモフォビアの両方を同時に証明する行為だと言えます。

─現代の日本はホモソーシャルな社会でしょうか。

日本のジェンダーギャップ指数はいまだに低いです。特に政治や経済の分野では男社会が残っています。

財務省のセクハラ事件を見ても、男社会の中にいる男性は、女性たちを自分たちと同じ社会を担う一員とみなしていないようです。女性は、家事や育児を担う人か、恋愛やセックスの対象。社会を一緒に良くしていく対等なパートナーとみなしていません。そう捉える男性たちが“男の絆”を守ろうとしています。

─“男の絆”はなぜ守られてきたのでしょう。

答えは一つではありません。一つ目は、性別役割分業で日本経済がある程度回ってきてしまったこと。二つ目は、ホモソーシャルが男性にとって都合がよかったこと。男性というだけで出世がしやすい。下駄を履かせてもらえます。三つ目は、企業や行政の中心にいる人たちに、性別役割分業観が強いことです。東大や京大の合格者には男子校出身者が多くいます。男子校出身者の方が性別役割分業を肯定する割合が高いというアンケート結果があります。合格者の中には、専業主婦がいる高所得世帯の出身者も多くいます。社会の中枢を担う人たちの中に、性別役割分業観が強い人たちが多くいることでホモソーシャルが再生産されていると考えています。

引用終わり。

姫野カオルコさん 「彼女は頭が悪いから」 文芸春秋
東京大学の大学生大学院生5人による、集団強制わいせつ事件をモチーフにした
小説の中にも ホモソーシャルをうかがわせる話が出てきますし、

リアルナンパアカデミー事件裁判について記事を書かれている小川たまかさんは
裁判を当初から傍聴している高橋ユキさんが 塾長を名乗る男性について 

「女好き」といいながら 実は「女嫌い」なのではないか

という感想を抱いた という話を書かれています。
(https://news.yahoo.co.jp/byline/ogawatamaka/20200311-00167104/)

上記の例以外でも、ホモソーシャルの中で、
男性同士の連帯を強める対象として
女性との性的接触行為を選ぶことが しばしばあるということは

「さよなら俺たち」清田隆之さん スタンド・ブックス に
詳しく書かれています。

また田房永子さん著 男しか行けない場所に女が行ってきました。 イースト・プレスによると

風俗レポートでは、本当のことを書いてはいけない。

取材現場では まったく実態が異なっているのにも拘らず、

①性交渉が表向き禁じられている店であっても、性的な雰囲気に
(男性が)持って行って、うまく性交渉に持ち込めたように書かないといけないとか

②女性が性交渉にすごく積極的で、非常に(男性が)楽しめたように書かないといけないとか

男性と違い、初対面の信頼関係のない男性に身体を
触られたところで 性的欲求が起きないのは、
女性のごく自然な反応ですが

本当はしらけ切っている風俗系で働く女性スタッフのことを
媒体の男性はよく知っているものの 「そういう本当のことは(突撃レポートには)要りませんから」。。

日本女性は管理人を含め、おとなしすぎて
それが まわりまわって自分たちの首を絞めているのだ という
事実に 私たち女性 一人一人が気づかないといけないと思います。

To be continued・・・

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gender その1

2020-09-25 22:22:46 | 
古森病院@福岡市博多区です。

最近、ジェンダーについての本をよく読んでいます。

(Weblio辞書によれば
ジェンダーとは「(男女の)性」のことである。身体的特徴としての(生物学的な雌雄の)性別というよりも、人間社会における心理的・文化的な性別、社会的な役割としての男女のあり方、「男らしさ」や「女はこうあるべき」といった通念を意味する語といえる。)

管理人は50歳になって、自分たち女性が声を挙げられなかった分野のことについて
このまま声を挙げなくていいのかと感じることが増えてきました。

具体的にはセクハラを中心とする女性(男性)や性同一性障害者への差別的扱いのことです。

例えば、最近、オリンピックパラリンピックが東京で開催されることで
いわゆる18歳未満禁の成人雑誌がコンビニエンスストアから撤廃されることになりました。

参考 ブロゴスの記事
https://blogos.com/article/401387/

これは成人向け画像がネット上で簡単にみれるようになったため
もともと売れ線から外れてきた商品であったので、これを機に
辞めることになったというだけという話もありますが、
女性としては 大歓迎です。

管理人が幼いころは成人向け映画の煽情的な立て看板が 
いかがわしい(としか形容できない)宣伝文句と共に
天神などの繁華街に堂々とたてかけてあり

「なぜ女性の裸が街中にあるのだろう」

と子供心に不愉快に思っていました。

また故人を貶めるつもりはないのですが

志村けんさんの番組で、志村さんが腰元という設定の女性に
セクハラ行為を行い、公の電波で「ギャグ」という名の
笑いの対象にしたりということにも強い違和感を抱き
番組を見ることをさけていました。

女性へのハラスメント行為を公共の電波で流したり
女性の煽情的な裸体画像を誰もが立ち入れる公共の場に置くことについて、

表現の自由とのからみで 尊重されるべきとの意見がありますが

管理人は 

「女性は慰み者という扱いで良い」

という意識を男女ともに植え付け、こどものころから洗脳するという意味で
表現の自由とは明らかに異なると思っています。

また成人向け雑誌などの被写体になることで
生計を立てている人がいることも承知していますが
それもいろいろな理由で 生計を立てられない人の一時的な受け皿であることを
考えれば 男女雇用機会均等法がきちんと作動して、生計が立てられる
職種につけば その雑誌の被写体になることを仕事としなくてもいいでしょうし

表現の自由を訴えるなら、何も男性向け雑誌の被写体ではなく、昨今流行の
女性向け雑誌の被写体や、独自の写真集でもいいわけで、

男性向け雑誌のような煽情的なポーズでなくても、女性向け雑誌の被写体のような
構図で良くないですか?

というだけの話だと思います。

昨今は、スポーツ界や映画界を中心に「Me too」運動が起こったり

「週刊SPA!」の2019年12月25日号に掲載された「ヤレる女子大学生RANKING」という
記事に勇気ある女子大生が抗議したことをきっかけに批判が殺到し、同雑誌が謝罪して同号を販売停止にしたり
(このような特集は以前からあったのに、何も声を上げれず(管理人の卒業大学はそのような記事の対象に
なったことがなかったので)声を上げた女子大生に申し訳ない気分になりました・・)

東京大学のサークルに 東大女子入部禁止のサークルがあることについて
2020年1月、学生団体である2020年度教養学部オリエンテーション委員会は
東大の女子新入生の入会を断る団体が新歓活動に参加することを認めないと発表したり
(同様の現象は京都大学や早稲田大学でも見られるらしいですが、
日本のエリート層と言われる大学で このような現象がみられるのが
すでにおかしいです。どのような男女観をもって卒業するのか
容易に予想できますね。公序良俗違反とか
環境ハラスメントという法的構成で 東大女子が
施設の管理権限をもつ東大を訴えることは出来ないのかな。。)

私大医学部で 入試における女性差別が行われていたりしたことが
明るみに出て、訴訟沙汰になったり
https://wan.or.jp/article/show/9094(弁護団によるブログ)
現在新型コロナウイルス感染症の影響で、裁判期日が延び延びになっているようです。

男女雇用機会均等法にセクハラ禁止の条項が盛り込まれ(刑事罰則は大したことはないが
対応できない企業は不法行為や債務不履行をもとに 従業員から
訴えられ、損害賠償責任を負うことになる)成立したり

少しずつではありますが、確実に状況は改善してきています。

また同時に 男性も「男性らしさ」の呪縛から
解き放つべきであるという風潮も少しずつ見られ、

強制性交等罪の被害者の対象に男性も含まれるようになったり

母子家庭と父子家庭という名称や処遇を
ひとり親家庭として 統合したり

配偶者の死亡時の遺族年金は 女性配偶者の死亡時と
男性配偶者の死亡時で差があるものが 時代に合わないとのことで
見直し議論の対象になったりしています。

性同一性障害については、WHOは2022年1月1日から効力を発する
ICD-11(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)で 同障害を精神障害のカテゴリーから
外すことを発表し、2022年からGender Incongruence という名称に変更になります。
ただ、カウンセリングやホルモン剤の処方、手術などの対象ではあり続けるので
ICD-11の項目には残ります。

長くなるので、次回に続けます。

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまの贅沢?

2020-09-24 02:55:55 | グルメ
古森病院@福岡市博多区です。

時々 はまり飲みがマイブームで来る管理人ですが
今はほうじ茶ブームです。

管理人はお気に入りのお茶っ葉を
どっさり入れて 水だししています。

どのくらいどっさりかというと。。



これで25グラムくらいですね。水は700mlほどです。
半日経てば 飲みごろです。

このお茶っ葉は、100グラム500円で、
茎茶を使っています。

緑茶バージョンもあり、こちらは
200グラム700円くらいですが、
新茶の出回る初夏にブームが来ます。
病院に来られたお客さんにお出しすると好評です。

最近は来客用のお茶をペットボトルのお茶で
出されるところもありますが、

ビジネス上、大事なお客さんには
こういうお茶でおもてなしすると
インパクトがあるかもですよ。

https://komori-hp.cloud-line.com/

変な時間に目が覚めましたので、医学雑誌でも
読んで勉強します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか・・(新型コロナウイルス行政委託検査)

2020-09-14 19:12:43 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

先日 新型コロナウイルスPCR検査について私見
https://blog.goo.ne.jp/komori-hospital/e/682f628440ac89030380f073a0042f7e

という記事を書き、その中で 当院が福岡市の行政委託検査に応募した折に
ウイルス感染者(疑いを含め)とそうでない患者様との動線が被るということで
断られたという内容を書いていたところ、

本日、再周知なる通知文が届き、
なんと当院が福岡市に断られていたころに
通知上は「動線は出来るだけ被らないように、診察室は少なくとも分けること」という
事に すでになっていたことがわかりました。

6月2日の通知文にすでに 診察室さえ少なくとも分けたらよいという文字があります。

健感発0602第1号
令和2年6月2日
都 道 府県各保健所設置市衛生主管部(局)長殿
特別区

厚生労働省健康局結核感染症課長(公印省略)

新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取扱いについて(一部改正)
https://www.mhlw.go.jp/content/000636384.pdf

事務連絡
令和2年7月17日都道府県各保健所設置市衛生主管部(局)御中
特 別 区

厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部

新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取り扱いについて(再周知)
https://www.mhlw.go.jp/content/000650460.pdf

事務連絡

令 和 2 年 9 月 9日都 道 府県各保健所設置市衛生主管部(局)長殿
特別区

厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部

新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の委託契約について(再周知)
https://www.mhlw.go.jp/content/000670039.pdf

3回も通知が出ているとは 驚きでした。

新型コロナウイルスPCR検査は福岡市と各医療機関との個別契約ではなく、
取りまとめ機関と福岡市との集合契約になる可能性があり、
集合契約の取りまとめになる可能性のある福岡市医師会と連携しながら、
外来での新型コロナウイルスPCR検査の
行政委託について 今後の様子を見てまいりたいと思います。

なお、例年当院にて行っておりますフルミスト(インフルエンザ生ワクチン)の
ことでお問い合わせがありますが、今期も輸入の申し込みを行っております。
ただ例年のことながら 入荷時期が今のところ不明であり、また
分かり次第 ホームページにアップする予定です。
また、通常の不活化インフルエンザワクチンについては
65歳以上の方や心臓や呼吸器に基礎疾患のある方は 10月1日から
それ以外の方は10月26日から接種するよう 自治体から通知が来ておりますので
随時 行っていく予定です。

厚労省からのお知らせ 季節性インフルエンザワクチン時期接種ご協力のお願い
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/index_00011.html

https://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする