古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

届くのかなあ・・ボソボソ

2020-02-26 08:59:52 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

新型コロナウイルスの関係で
厚生労働省大臣様が「感冒症状の人は仕事を休んで 封じ込めを!」と言われますが
発熱していない感冒症状の人もみんな休ませたら 仕事をする人がいなくなります。
大臣様も会見を拝見する限り、咳をされておられるようですが。。。

ちなみに入所機関にも「不要不急の面会は断れ」と厚労省から通達が来ていますが
じゃあ 面会者よりある意味危険な
新規の入院患者さんたちの受け入れはどうすればいいんでしょうね。

当院は急性期病院や地域包括ケア病棟を持つ病院からの転院がほとんどで
急性期病院には新型コロナウイルスの人がわんさか来られる(予定)。
そんな危険な場所にいた患者様の入院など受けたくないのですが
って申し上げてもよろしいのでしょうか?
また当院も外来をしておりますので、感冒症状の方も
当然来られます。

当院は基礎疾患のない若年者など 一人も入院していません。
持ち込まれたら大惨事です。
治験終了後には、治療薬を当院のような療養型施設にも優先して
配布してほしいと思います。
(メーカーに問い合わせたものの、指定病院しか売らないとのこと)

アリバイ作りの通知だけでなく、その後のことも
きちんと手当してもらいたい。。。と
無理難題ばかりいう通知を見る度に思います。
通知を作る人も「無理筋だなあ・・」と思いながら
作っておられるんでしょうけれど・・。

https://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症研修

2020-02-25 18:02:55 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

今月中旬に当院にて認知症研修が行われ、非常勤を含むほとんどの職員が
聴講しました。

今回の講師の方々は 公益社団法人 認知症の人と家族の会 福岡県支部
http://www.alzheimer.or.jp/?page_id=430

の世話人のお二人です。

お二人とも ご家族をかなり長い期間、在宅で見られ
その後、
    御一人のご家族は老人保健施設→グループホーム→病院
    もう御一人のご家族は、当院のような療養型医療施設を利用されることになり、
    いずれの方々も そのまま施設で亡くなられたとのことでした。

抑制について「必要性は理解するが、直視すると耐え難いものがあった」
施設に預けることを「相当な覚悟と信頼をもって お願いした」

というお話をされ、貴重な時間を過ごさせていただきました。
職員感想文も 自分の両親やご家族、自分の立場に立ったら という感想が多かったです。

お忙しいところ、2回もお越し頂き、有難うございました。

お二方の同意を得て、お写真をアップいたします。





https://komori-hp.cloud-line.com/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褒め褒め その4

2020-02-25 17:55:57 | 日記
古森病院@福岡市博多区 です。

来月の医療環境勤務改善セミナーの中止の連絡が
本日 福岡県から入りました。

新型コロナウイルスには勝てないので
やむをえません。

その代わり、褒め褒め記事の続報をアップいたします。

介護士さんのポスターを供覧します。



少々わかりづらいですが、この方は褒めどころが多すぎて
お名前を書くスペースがありませんでした。

小学校の図画工作の絵のように
下に名札を付けております。

ご本人が「金賞と書いてください」と言われるので
そのように致しました。

ビバ!初等教育!!

https://komori-hp.cloud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公衆衛生か人権か それが問題・・(新型コロナウイルス)

2020-02-23 22:32:47 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

さて連日話題沸騰の感のある
新型コロナウイルス。
ついにというか 福岡市でも二名(家庭内感染)報道発表されております。

当院を含む医療機関にも
感冒症状を主訴に 業務命令で
「新型コロナウイルスか否か 受診して調べてもらうように」
という方が ちらほら見受けられるようになりました。

現在 蔓延期ではありませんので 基礎疾患のない非高齢者で
感冒症状が発症して1~3日の方は、新型コロナウイルスの
精密検査(秘密の(殺到を防ぐため公開されていません)指定医療機関(笑)で検体を採取し、
地方衛生研究所ないし国立感染症研究所へ送付)の対象ではないので
指定でない医療機関側としては 対応に困ります。

新型コロナウイルスに限らず体調不良時は
一般的に環境が許せば 仕事を休んで 
自宅安静&栄養摂取が望ましいのは常識ですが

じゃあ 4日未満の37.5度以上の有熱者でない感冒症状のある現役世代の場合
(休めというのは簡単ですが・・最近 花粉も飛んでいるので
鼻水とか喉の違和感などがある人も珍しくありません。感冒症状があるから(家族に感冒症状が
ある場合を含む)と言って軽症者まで全員休業にしたら 社会が機能不全になるでしょう。)

仕事を欠勤して 無給になってもよいのか
欠勤時の給与保障はどうするのか(有給の病気休暇や有給休暇の振り替えを利用できる人ばかりではないでしょうし)

非常に難しい問題ですね。

雇用調整助成金などもあるようですが 結構限定された業種だけのようです。
https://www.mhlw.go.jp/content/000596026.pdf

先日もそういう方の出勤をどうするかという意見をその方の勤務する職場に求められ

「一般的に体調不良時は自宅安静にすることが望ましいが
現時点で新型コロナウイルスの精密検査の対象でないし、食欲もあり
全身状態も良好で 就業可能と思われ
強制的に出勤停止にする医学的根拠はない。」
(新型コロナウイルスは指定感染症になったので 確定診断なら
入院の命令とか就業制限がかけれます)
「心配なら業務命令で2日ほど自宅安静にして 今後の経過を見ることを
選択肢の一つとして考慮してはどうか。」と
お答えいたしましたが、

一医療機関の対応としては、これが限界です。
このように書いて自宅安静が業務命令になけば、事業主都合による
欠勤となり、私傷病なら無給となってしまうような雇用形態の人であっても 
新型コロナウイルスあるいは他疾患の確定診断となり 指定感染症の公費負担あるいは傷病手当金の対象になるか、
症状が軽快または消失して出勤するまで、事業主は当該労働者に所定のお金を払わないといけなくなります。

蔓延期になったら むしろ出勤停止でしょうけど
蔓延期にならないために グレーゾーンのどこまで
出勤停止にするのか、混乱は続くでしょう。

https://komori-hp.cloud-line.com/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家って・・・その5

2020-02-12 18:17:10 | 日記
古森病院@福岡市博多区 です。

少し前のことですが

当院に入院された患者さんで ご家族様が成年後見を申請した方が
おられました。

専門家って・・・その2 に書いたことがありますが
成年後見人は 当たり外れが非常に激しく

過去 酷い目にあった管理人は 
後見申請書類に 予め 後見人候補として 弁護士さんの 
お名前を載せさせていただければ その弁護士さんによほどの
問題がない限り、ほぼその方に後見人が決まるというお話を聞き

知っている方に紹介していただいた弁護士さんに
後見人候補として お名前を書いていただくことを了承していただいた上で

患者様のご家族様と 後見人候補を指名して立てたほうが良いのではというお話をいたしました。

後見申請は 書類集めが非常に面倒くさいですが
ご家族様でも可能ですので、

その患者さんのご家族様は 家庭裁判所とやりとりしつつ
一生懸命書類を集め あとは 1~2枚の書類を集めれば
家庭裁判所に出すだけという状況まで持っていかれました。

最後の総仕上げとして 
ご家族様が 後見人候補となった
その弁護士さんの事務所を訪問したところ・・・

その弁護士さん曰く

① ご家族が家裁に後見申請しても、後見人指名した場合の申請は話が上手くいかない。 
弁護士が申請しないと思ったようにはいかない。

② (本来後見申請は20~30万の手数料を取っていますが)ここまで書類が揃っているので
7~8万でいい。

③ それでも自分が家裁に後見人として指名されるかわからないので
あと3万(税抜き)出したら 自己推薦文を書いてあげる。これでほぼ決まる。

と言われ、

「自分でも出来ると言われて 頑張ったのに・・・」
と ご家族様が混乱して 管理人に相談に来られました。

突っ込みどころが満載ですが

①そんなわけがありません・・・

②家裁に書類を出すだけなのに 7~8万ですか・・・?
すごい商売ですね。医業にはそんな仕事ないです。ある意味
羨ましいです。

③管理人は この話を知り合いの士業の方にお話ししまくっておりますが 
途中まででもかなり目を丸くして聞いているのに

自己推薦文のところのくだりに来ると
皆さん「新しい!!」「初めて聞いた!!」と言っておられますけど・・・。
(「勉強になりました」という人までいます。もちろん皮肉です(笑))

ちなみに家庭裁判所に「後見人候補として指名した人が
確実に後見人になれる裏ワザで、後見人候補の弁護士さんが
自己推薦文を有料で書いて家庭裁判所に提出するというのがありますか?」とお伺いしたところ

家裁の後見センターの事務の人は明らかにうろたえ
「そ・その質問は・・・後見センターのお答えする内容ではありません・・・・」
と言って、しどろもどろになっていました。(笑)

ちなみにそのご家族様は その弁護士さんに後見人候補になって戴くのを
やめて、ご自身が後見人候補となり、患者さんが結構多額の預貯金をお持ちでしたので
銀行による監視(後見制度支援信託)を選び、家庭裁判所に書類を提出されました。

家裁の人には「よく(素人の方が)ここまで頑張りましたね」と 大層
褒められたそうです。

その弁護士さんは「有料で自己推薦文を書くことについて ご家族様は
同意していました」と言っておられたそうです・・・そりゃあ 何も知らない
素人ですからね・・・ 
認知症の人に高級羽根布団を売りつけるのとそう変わら・・(おっと)

皆さん 専門職だからと言って
信用は出来ない 世知辛い世の中になってしまいました。
しかも紹介者アリなのにですよ・・・

残念でなりません。福岡市中央区に法律事務所を構える方です。

http://komori-hp.cloud-line.com/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする