古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

A群溶連菌感染症について

2015-02-22 21:59:16 | 日記
こんにちは。古森病院@福岡市博多区です。

今日はA群溶連菌感染症のお話です。

管理人は医師会関係で急患診療所でも定期的に診療し、小学生以下の子供さんも
拝見している関係上、A郡溶連菌感染症に時々 遭遇します。
プライベートでは管理人の子供も感染し、喉を見た途端に「ああ。。。」と思うほど
典型的で、即ペニシリンを開始しました。その後、教科書通りの潜伏期間を経て上の子も感染。
迅速キットは割愛し、ペニシリン投与となりました。

先般、ここ1年ほどの間に溶連菌に3回も感染したという子供さんが熱発して来られ、
本当に溶連菌に3回も感染するのだろうかと思い、調べてみました。

まずはA群溶連菌感染症とは。。

国立感染症研究所
idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03-37/k03_37.html

横浜衛生研究所
www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/strepto1.html

再感染について
journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0830060647.pdf

感染後、8週以内の再発は同一の型のA群溶連菌が関与(すなわち除菌不十分だった。薬剤飲み忘れや
内服中途での自己中止、使用抗生剤の耐性菌など)8週以降は別の型の溶連菌が関与(すなわち
前回の菌のリバイバルではなく、新しく別ルートで感染した)というもの。

キャリアー(健康保菌者)について
一行目の国立感染症研究所のサイトに 学童対象の研究で15-30%はキャリアーとかかれており、
おそらくこの論文を元にしているものと思われます。
ci.nii.ac.jp/naid/130004112134

IDSA(アメリカ感染症学会)A群溶連菌ガイドライン
cid.oxfordjournals.org/content/early/2012/09/06/cid.cis629.full


現行で使われているCentor基準またはMcIssac(修正)基準
Centor qq8oji.tokyo-med.ac.jp/pg-report/874
Mclssac kaigyoi.blogspot.jp/2012/05/centormcisaac.html
A群溶連菌咽頭炎が疑わしい場合の抗生剤投与基準
→この基準に従うと抗生剤治療をやり過ぎの感があり。

つまり、年3回 A群溶連菌咽頭炎になったということには
以下の二つの解釈が考えられます。
1、抗生剤の飲み忘れや自己中断、耐性菌の問題で治療が不十分だったために
再発したか、別ルートで新たなタイプのA群溶連菌を貰ってしまった。
2、A群溶連菌が喉に住み着いてキャリアーとなり、A群溶連菌による
咽頭炎ではないのにも拘らず、迅速キットで調べると溶連菌陽性となるために
誤って診断され、治療を受ける羽目になった。

A群溶連菌迅速キットが出てきて、治療方針がなお混乱している気がします。
本当はウイルス性咽頭炎や他の菌による咽頭炎なのに、A群溶連菌キャリアーであるために
迅速キットで陽性と出たら、上記の基準だとA群溶連菌咽頭炎として治療せざるを得ません。
悩める医療職と保護者が増えるわけです。

現行の状況を批判している論文も出ています。
書かれた時期が少し古いですが、今も生きている考え方です。
www004.upp.so-net.ne.jp/ped-GL/GL.pdf 150-3

話は違いますが
抗生剤投与でリウマチ熱はブロックするけど、糸球体腎炎はブロックしないので
自覚症状ないのに検尿フォローは意味ないというのは結構以前から言われてますが
(うちの子は検尿しませんでした)
ネットで見ると、大概の小児科ではやっているようです。検尿。
小児科の先生はご自分の子が溶連菌咽頭炎になったら、検尿してるのか 興味のあるところですね。

ちなみに大人の咽頭炎では、子供さんがA群溶連菌咽頭炎でもない限りうちでは検査しません。
というか迅速キットも置いていません。教科書通りの家庭内感染で、症状が合致するならまず間違いなく、
キット検査を省略してペニシリンを出せばいいと思います。

A群溶連菌咽頭炎は悩ましいです。特にキャリアーの扱いが。。。
うーーん 小児科医でなくて良かった?!(違うか。。)
管理人にはどうしようもなく、
早く偉い人にキャリアーの問題をどう片付けるか すっきり決めて欲しいです。


追記

感染症の世界で有名な神戸大学の岩田先生が
ブログに溶連菌感染症について記事を載せられておられますので
リンクを貼っておきます。
http://georgebest1969.typepad.jp/blog/2015/06/%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%80%A7%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%92%BD%E9%A0%AD%E7%82%8E%E3%81%AE%E6%8A%97%E8%8F%8C%E8%96%AC%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html

キャリアーの問題はやはり残るようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口腔ケア

2015-02-16 11:26:08 | 日記

こんにちは。古森病院@福岡市博多区 です。

当院は先般から福岡市慢性期ケア協会という研究会に入って
講演に参加し、看護介護職員の資質向上に努めています。

研究会に行ったら、発表内容のうち、一つは当院に取り入れよう と
前の看護部長さんが仰っておられ、少しずつ業務に加えております。

さて、当院には寝たきりの患者様が多く入院しておられます。
口からお食事が入らなくなり、口をあけっぱなしという状況になると、歯科回診が入っていても
舌や口腔内に痰や分泌物がこびりついてとれない方が少なくありません。
酷い人になると、口蓋の形のまま分泌物が取れたりして(出血します)驚きます。

先般、この研究会に行った職員の一人が、福岡和仁会病院さんの
「舌や口蓋の口腔ケアにはちみつ酢を」という発表を聞いて、
ぜひやってみたいというので、許可しました。

医学的根拠は不明ですが、確かにきれいにとれます。はちみつのプロテアーゼが
固まった分泌物を溶かすとのことです。スポンジブラシを使っています。
誤嚥性肺炎との関係が不明ですが、症例を選べばよいかと思います。
絶飲食中で口腔ケアを嫌がり、口を開けてくださらない方も、はちみつだと
わかると喜んで口を開けてくれます。。。。

福岡和仁会病院さんの発表はこちら。

http://www.fukuokakenryo.jp/wordpress/wp-content/uploads/higashifukuokawajinkai.pdf#search='%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E9%85%A2+%E5%8F%A3%E8%85%94%E3%82%B1%E3%82%A2'

酸素吸入中の方や痰の多い方、熱発が頻回の方以外は 在宅でもやってみてもよいのではないかと思います。


古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新商品

2015-02-15 20:53:35 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

医薬品系トピックスを二つ、ご紹介します。

いずれも化学工業日報より発表されたものです。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

 日本ライフラインは4日、同社として初めてのMRI対応心臓ペースメーカ「KORA100」の薬事承認を取得したと発表した。3月の発売を目指している。

 同製品はイタリア・ソーリングループのエラ社製。ペースメーカリード「ビーフレックス」とともに使用することで、一定の条件下において安全にMRI検査を受けることが可能。

 本体サイズは世界最小クラスで、電池寿命も長い。MRI検査時の強い磁界を検知すると、MRI検査に対応した設定に自動で切り替わり、検査終了後に磁界を離れると5分以内に自動で通常の設定に復帰する独自機能を搭載している。



MRI対応ペースメーカーは何年か前、メドトロニックから出ています。
これは検査前と検査後にペースメーカーのモードの設定が必要でした。

www.oph.gr.jp/blog/docs/MRI%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E8%A8%BA%E7%99%82%E7%A7%91%E7%94%A8%20HP%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%94%A8.pdf


今回の製品は自動で切り替わるのが便利なようですね。
確認はするのでしょうが。。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

 武田薬品工業は2日、小児向け4種混合(DPT-IPV)ワクチンの開発を中止すると発表した。日本で第2相臨床試験まで完了していたが、すでに競合品が販売されている市場環境などを鑑み、開発を取りやめる。小児混合ワクチン自体からは撤退せず、日本では未承認の5種、6種混合ワクチンは開発を検討する方針。

 ジフテリア・百日せき・破傷風の3種混合(DPT)ワクチンと、セービン株の不活化ポリオワクチン(IPV)を組み合わせた4種混合ワクチンの開発を中止する。

 2013年11月に第2相臨床試験を終了していた。安全性や有効性評価に問題はなかったが、すでに複数のメーカーが同様のワクチンを販売していることから、競争環境などを踏まえて開発を断念した。

 海外では、DPT-IPVにHibワクチンを加えた5種、さらにB型肝炎を加えた6種の混合ワクチンが製品化されている。武田薬品はこれらの開発検討を優先し、競合との差別化を図る考え。


日本でもそのうち、6混ワクチンが当たり前になる日が来るんでしょうね。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;




古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネ 実務研修 その4

2015-02-15 19:41:02 | 日記
こんばんは。
古森病院@福岡市博多区です。

今日は、ケアマネ実務研修 その4の感想です。

過日、
またしても県内某所にて、ながーーーーい研修を受けて参りました。

今回の研修メニューは、人権擁護のお話と、架空症例の居宅ケアプラン作成。
今回 得たものは余りありませんでした。

ケアマネ資格が、都道府県認定レベルだからなのか
判りませんが、私が一番不思議なのは、架空症例のケアプランを
試験に受かっただけで一度もケアプランを作ったこともない
ど素人たちにグループで話し合って作らせ、出来たケアプランについて
なんの指導もないことです。
(講師陣は主任介護支援専門員ですが)講師陣は作成中
ぐるぐる巡回して受講者の書きぶりの仕方についての質問に答えるだけです。

しかも「僕たちは主任介護支援専門員ですが、自分のケアプランに必ずしも
自信はありません」など言われても、ええっ?としかコメントできません。
いくら自信がないと言っても、少なくとも私たちよりは作成の経験があるわけですから
「ちなみに私のケアプランを作ってみました。ご参考まで。」と呈示して然るべきと
思います。さらに、「居宅の話が多いですが、施設ケアプランを学びたければ、
別途、別の講習会に(お金を払って時間も使って)行って下さい」と言われたのにも
驚きました。法定研修であり、当然 居宅専用講習会ではありませんし、
講義時間を半分裂けばいいだけの話です。

これが自主的な勉強会で無料講習ならまだ、仕方ないと思いますが
法定研修で、かつ26000?円も受講料を支払うのに、指導もしないのなら、
はっきり言って無資格者でも講習が出来ます。本当にお金を返して欲しいです。

医学系にもしょうもない研修はありますが、さすがに学習のねらいとか
到達目標はあり、それに沿って指導も当然あります。

まあ正直、こういうレベルの研修しかしないのなら
国家資格にする必要はありません。
ケアマネの資質がどうこう言う前に、きちんとした
学習の到達目標に沿った指導をすべきだと思います。

古森病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネージャー実務研修受講試験や更新研修の改正

2015-02-14 11:13:00 | 日記
古森病院@博多区対馬小路です。

今日も業界向けの話です。

管理人がケアマネ試験を今回受けようと思った理由の一つに
次回試験から試験範囲が広くなると言われたということがあります。

さっそく 通知が出ました。

http://www.care-mane.com/pdf/feature/q&a/vol420.pdf

今回の実務研修まではセーフだけど
次回の実務研修から今まで任意研修でよかったのが、必須になるようですね。

研修内容の変更については下記。

http://www.care-mane.com/pdf/feature/q&a/vol419.pdf

基礎資格によっては受けなくてよいものが多数。
施設ケアマネには関係ないものも多数。
必ずしも対面講習でなく、
通信でも可 と書いてありますので、それに期待したいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする