ロシア民謡や黒人霊歌も聴きたかったけれど。

2024-05-04 | 趣味関連
先日の男声合唱団の公演が終わったので終活断捨離を開始しています。
 
外を見ると庭の草花たちが活発に活動開始をしていて剪定などが欠かせません。
 
(昨年斜め裏の奥様に頂いたご実家の博多からきた菖蒲が咲きました。)
 
  
  (レモンの枝は上に上に伸び放題なのでこまめに剪定しています)
 
 
(こちらは斜向かいの奥様から譲り受けた白い蘭、土に埋めていたら咲かなかったのが
YouTubeを見て水苔でくるんで水捌けをよくしたら機嫌良く咲いてくれました。)
 
 
片付けをしながら先日のプログラムを眺めたりしていて思いました。
 
男声合唱といえば、ロシア民謡や黒人霊歌も聴きたかったのですが、今は一方的な歴史観で
 
惨い侵略戦争をしている国の歌はどの合唱団でも選曲しずらいのだろうと思いました。
 
 
元満州の大連で中学1年生で終戦を迎えた夫は敗戦のどさくさの中で一家で引き上げ船の順番を
 
待っていて、日本の地を踏むまで、中学校には殆ど通えなかったそうですが、帰国後は中学校長を
 
していた叔父に勉強を習い留年しないで新制中学の2年に編入出来たそうです。
 
大連ではピーナッツ売りなどもしたそうです。やがてロシア兵達が銃を持って沢山やってきたそうです。
 
ある日男の人が凄い血相で駆けてきて走り去って、その後をロシア兵が追いかけてきて
 
「どっちに逃げたか?」と聞かれて、一瞬反対方向を指さしたそうで怖い思いをしたとか。
 
そのロシア兵達が時々合唱をしていたそうで、そのハーモニーは美しく心に残っているそうです。
 
小学校の6年間の担任の先生が立派な音楽の先生でクラス全員多大な影響を受けているようです。
 
音楽が好きななったのは この先生の影響もあるようです。
 
帰国後も生徒達は先生を慕ってクラス会が続けられて、先生が亡くなられたらお墓参りをしていました。
 
その後は夫婦同伴可になりコロナ渦に至るまで全国で場所を変えて開かれていました。
 
これに相反する小学校時代を過ごた私は夫の受けた素晴らしい教師の指導や教育環境に感心し
 
羨ましく思い子供自身ではなすことも出来なかった教育環境の天と地の差を感じずにはいられません。

男声合唱団の定期公演、夫が無事に舞台に立てました。

2024-04-29 | 趣味関連

連休初日、90歳の夫が無事に「六甲男声合唱団の定期公演」の舞台で合唱することが

出来ました

これが最後だと思います。これまでの2年間、毎週火曜日に暑い日も寒い日も片道

2時間近くかけて都内の教会を借りての練習が続いていました。その集大成の日が

無事に満席で盛会に終わって本人も家族もホッとしているところです。(過去の画像です)

六甲男声合唱団は間口が広く、神戸大など旧3商大はじめ他大学のシニアの方々に

よって構成されています。定期演奏会を目標に、企画その他全ての準備を団員で

行うのですから若手シニアの団員さんは大変です。

皆さん学生時代に戻って、頑張られています.(超高齢者は免責です。)

今回は神戸女学院大学OGのKCめぐみ女性合唱団の応援もあり深紅の素敵なドレス姿で

最後のステージを絢爛豪華に飾って頂きました。(スマホ禁止で撮影出来なくて残念でした。)

   

年齢を重ね、夫はかなり方向感覚が弱っているので毎週、娘が会社の帰りに落ち合って

練習場の教会まで送り届けていました。大学グリークラブの仲間たちと合唱することが

父親の最大の生き甲斐だからです。今回の本番も朝早くから重い荷物を持って付き添って

くれましたので、助かりました。時間ギリギリに着いたら「奥様ですか?」と言われて

少々ショックだったようです。家では嫁にも行かず困った娘です。私以上に父親に気を

遣う娘なのです。夫はいつも「どうして彼氏ができないのかなー」とこぼしています。

私はといえば、長年の尊敬する友人2人と久しぶりに会えて話に花、

応援して下さることに感謝して楽しいひとときを満喫しました。

左Iさん(社宅友達79歳、いまも依頼されて公立高校の英語講師を勤める私の尊敬する女性シニア)

右Gさん(当年90歳の秋田美人、夫同士が戦前、大連下藤小学校の同級生、毎日5000~10000歩かれ

     ダンスも歌も得意、今もシニアのおじさん達の手作りパン教室の先生です。)  


歌劇「トスカ」を演奏会形式で聴きに行きました。

2023-12-16 | 趣味関連

先日久しぶりにオペラシティに歌劇「トスカ」を聴きに行きましたのでその感動と

余韻を書いておこうと思います。

会員になっているシティフィルによる演奏会形式でした。オーケストラの中心で

オペラ歌手の方々が指揮者と向かい合ってオペラを熱唱されるのです。

絢爛豪華な舞台での演技や立ち回りはなくて、オーケストラの演奏をバックに

オペラの歌曲を集中して歌われるのです。大勢の合唱団のバックアップもありました。

プッチイニーの三大オペラの一つで有名な「トスカ」とあって平日でしたが

ほぼ満席でした。時代は1800年初め頃のローマが舞台です。全曲を通して聞き慣れた曲が

多く美しい主役同志の二重唱など馴染みの曲が次から次へと盛り上がりました。

アリア「歌に生き、恋に生き」や「星は光ぬ」などは声楽の先生になった友人が

音楽会でよく歌っていたので、この場面での歌なのだと親しみを感じ納得でした。

分かりやすい字幕が出ていましたので物語りの成り行きはよく理解出来ました。

それにしても、今回の主役級のお三方のオーケストラをバックにしての歌唱力の素晴らしさには驚きました。

世界的に認められている方々ですが、一見華奢な体格から、会場に響き渡る声量でした。

歌手の方々は天与の素晴らしい声という楽器に磨きをかけて人々を楽しませて下さるのだと思います。

数年前にオペラ鑑賞は高額で高嶺の花なのでせめてDVDで楽しもうとオペラのDVDを買い揃えました。

このDVDで「トスカ」を鑑賞ていましたので、その時の舞台のイメージが蘇り、

舞台での素晴らしいオペラ鑑賞を味わえた気分でした

帰宅したら11時過ぎで、こういう時は都心に住めたらいいなあとため息を

ついてしまいました。


秋の音楽会の記録

2022-12-30 | 趣味関連

頭も身体も益々動きが遅くなり、重なった諸事が捗らずブログ更新も滞ってしまいました。

秋に出かけた音楽会を記録しておこうと思います。当日の指揮者は神戸出身の鈴木秀美氏でした。

鈴木氏は、20世紀の最後16年間をオランダ・ベルギーに住まわれて、チェロのソリストとしてヨーロッパで活躍され

2000年に帰国されてからは、日本でもチェロ演奏者、指揮者として又指導者として活躍されています。

まだ60代半ばでいらっしゃるので、その夜のベートーベンの第7番は精悍で力強く聴衆を

感動させる圧倒的な演奏でした。舞台に登場、退場される時の堂々たる姿勢もとても魅力的でした。

夫が気付いたのですが聴衆は男性の方が多く7割位の感じでした。

聴衆に力を与え魅了して元気づけて下さる素晴らしい演奏でした。

11月には藤岡幸夫氏指揮のドビッシーの交響詩「海」などを鑑賞。

この日の呼び物は寺田悦子、渡辺規久雄夫妻による「2台のピアノのための協奏曲」でした。

ピアニストご夫妻だけにさすがに息の合った素晴らしい連弾の演奏でした。

すらりとした渡辺氏が寺田悦子さんを優しくエスコートされて素敵なご夫妻でした。

そして11月末には夫の合唱団の元指揮者のN先生ご夫妻の恒例のサロンコンサートを楽しみました。

先生は音楽家で且つ八重洲の小さなビジネスホテルのオーナーでいらっしゃるのです。

経済学を修められてから音大で念願の好きな音楽を勉強されたそうです。

この日は奥様のオペラの曲を鑑賞するのが楽しみで目的なのです。先生はずっとピアノ演奏です。

奥様はオペラのプリマドンナとしての資質を全部備えられた方だと思っています。お声は勿論、

超美人で可愛らしく日本人離れした体格、当たり役は「椿姫」だといつも思っています。

写真は掲載出来ないのですが、先生が並々ならぬ努力で口説かれたであろうことが伺えます。

先生はお話好きで、曲の解説が庶民感覚で面白く、いつも楽しませて頂いています。

ホテルの前の道路をはさんだ向こう側は現在三井不動産などが再開発事業で高層ビルなどを建設中です。

八重洲一帯は数年のうちに様変わりするようです。

 


夫の男声合唱団、4年振りの演奏会は盛会でした。

2022-10-09 | 趣味関連

コロナで延期が続いたいた夫の属する六甲男声合唱団の定期演奏会が10月2日に開催され盛況に終りました。

コロナ禍でもマスクをしながら、趣味の合唱練習にだけは生き甲斐らしくまめに通っていた夫です。

最近は時々練習場にたどり着けなかったり、転んだりということもあって、三女がすすんで、父の介護と

いうことで会社を早めに出て、乗換駅で待ち合わせて、毎回会場まで送り届けてくれていました。

89才ですので午前中2時間のリハーサル、午後2時間の本番をこなせるのかと心配していたのですが、

最後まで無事に頑張って歌うことが出来ました。プログラムはフォーレのレクイエムで始まりました。

コロナで亡くなられた方々、ウクライナでの戦争の犠牲になられた方々を弔い平和と安寧を願ってのことです。

      

アンコールの後の最後の締めはいつも「ウィーン、わが夢の街」を「神戸」に置き替えて聴衆と共に歌っています。

  

いつも合唱好きの友人や親戚にお知らせしていたのですが今年は範囲を絞りました。

常連の友人二人と妹夫婦が来てくれて久しぶりに会って話す機会になりました。私は早めに行って席を

確保しようと出かけたのですが、会場のあるJR荻窪駅で階段を慎重に降りていて後1~2段という辺りで

履きなれない靴が階段の角でスリップして身体がふわっと宙に浮いてしまったのです。一瞬うまく着地

しなければと思い、カエルのような無様な格好で手足をついて転んでしまったのでした。

難なく立ち上がれたのですが、珍しくスカートをはいていて両ひざ下をすりむいてストッキングが

そこだけ破れて少し出血していました。

一番大事な時に不注意でこんなことになってしまってと不甲斐なくショックでした。取り合えず近くの

ドラッグストアでテープを買って貼りましたが意外と軽傷でした。私が露払い役をしたのかも知れません。

傷も隠れて痛みもとれて、久々に友人や妹夫婦と楽しい時を過ごせていい日になりました。

1週間経ちましたが、膝に異状なく擦り傷もほゞ治ってきています。

駅の階段で転ぶ方が多いようです。必ず手すり側を乗降するようにしようと肝に銘じました。


飯守泰次郎氏指揮の東京シティ・フィル演奏会

2021-12-12 | 趣味関連

夜の演奏会でしたので夫に付き沿ってオペラシティに行ってきました。

曲目はシューマンの交響曲第1番「春」と第2番ハ長調であまり馴染みがありませんでしたが

同年齢の飯守氏のファンですので指揮ぶりにも期待して行きました。

指揮台に椅子が置いてあって、舞台に出て来られた時の足取りが少しおぼつかない感じでしたので

もしかして座って指揮をなさるのかなと一瞬思ったのですが、とんでもないことで休憩時間を挟んで

2時間、立ちっぱなしの熱演でした。長年指揮者として活躍されてきたただけに、鍛え上げられた

上半身の強靭さは見事で一見100人近い演奏者を見事に纏めあげられた指揮でした。

最後に演奏された第2番はシューマンが転地療法も試みたほどの精神疾患に陥り病の苦悩から

自分を取り戻し再起へ向かう闘いを反映している曲です。苦悩を経て希望と歓喜に至る曲です。

(楽団も団員もコロナ禍で存続の危機を体験してきたばかりです。応援しています。)

圧巻の第4楽章(終曲)の後は拍手が鳴りやみませんでした。曲からも、マスクがけで熱演の演奏者からも

老いて益々盛んな飯守氏の指揮からも、感動と勇気を頂いた夜でした。


昔からなぜか卓球練習が楽しい。

2021-12-05 | 趣味関連

卓球はお金もかからず、場所も他のスポーツのように必要とせず、簡単に出来る身近な

スポーツなので、若者からお年寄りまで愛好家が多いですね。市のスポーツセンターでの

卓球サークルが9月からやっと再開されました。勿論マスクがけは義務です。

月に4回程度で約2時間半の練習です。小学生の頃、妹の机と自分の机を突き合わせて

卓球の真似事をしていた覚えがあります。あまりスポーツ好きでない私はその後ずっと

プレイするチャンスのないまま齢を取ってしまっていました。

10年程前に区の高齢者施設で初心者卓球教室が開かれていることを知り、何期か

断続的に指導を受けていたのですが、なかなか上達出来ないまま卒業状態になってしまいました。

そこで知り合ったお二方とTサークルに入ったのですが、そこは会長は男性なのですが。

実際は生え抜きらしい怖い女性グループの方々が仕切っていらして、1から10まで口喧しく

指示されて、2~3ケ月で3人とも退会してしまいました。その中の一方が現在のサークルが

自由で大らからしいとの評判を聞きつけてくれて又3人で入会したのでした。5年程前の事になります。

年齢幅も広く下は65才以上、上は90才過ぎた方まで35名ほど元気に通われています。何よりも

月1回程指導して下さるコーチの的を射た教え方が素晴らしいのでかなり上達しました。

その上こちらのコーチはロバートデニーロ似のハンサムな方なのです。本業はお蕎麦屋さんとか

シニアのスポーツ熱が高まって、最近は場所取りの抽選で当たりが月4回から3回になりがちです。

その様な訳で、英会話と重なったら卓球優先で頑張っています。

 

 


英会話はZoomで、卓球練習は9月から再開しました。

2021-12-02 | 趣味関連

コロナで日常生活が変わり始めてからもう2年になろうとしています。

人と人との接触が難しくなり、家に籠ることが推奨されて何かと不便でしたがやっと

解放されると期待していた矢先、又変異種オミクロン株の出現で不安になってきました。

趣味の英会話はステイホームになって間もなく、講師の先生がZoomを立ち上げられたのですが

何人かの方々が最初のダウンロード等の段階で抜けられてしまい便利な方法なのに惜しいなと

思いました。火曜、金曜に開かれていますが私は毎週金曜日に参加しています。各人が日々の

出来事などを話題提供するのですが、意欲満々でお喋り好きの方に多くの時間が割かれます。

講師は割と無口で殆ど気を使って采配振る方ではないので、メンバー同志で気を遣うよう

になってきました。私は最高齢ですので、お若い方達の話題に触れて聞かれたら話すように

しています。

Zoom の便利さに慣れてしまうと、コロナが終わっても、わざわざ時間をかけて教室まで

出かけて行く気にはもうなれません。それに私は聴力がかなり落ちていますので、

イヤホン付きのZoomの方が音の調節も出来て大変有難いのです。この先、会議をはじめ

会話教室などはZoomやSkypeが利用される世の中になっていくのではないでしょうか。

一方、LINE上でキーボードを使っての英語ドリル練習もあるのですが、私はは半年で脱落しました。

lineの文字は小さくてスペルは不確かで間違いますし、2時間続きで何より目と頭が極度に疲れて

しまいました。只参加しなくても、lineですから全部文字で残り、レッスンの全てを読めるのです。

 

 


興味のあるサークルに行きつくまで

2020-11-17 | 趣味関連

 70才前後になった頃、近くにいる孫達も中学生や高校生になり、少し

自分自身の 時間が出来た頃から地域のいろいろなグループ活動に興味と

意欲を抱き始めました。 以前から、下手の横好きで飯田深雪先生や

菊田せつ子先生の私邸を兼ねたお料理教室に 、美味しいお料理を食べに

通うのが楽しみではありました。

歳をとっていくので、これからは近隣地域でと思っていたところ

直ぐ近くのYさんが ご自宅を開放されて開かれた家庭的な「英会話」

教室を知り通い始めました。

近隣に友人が殆どいなかったのですが、そちらで幾人かの方々との出会い

がありました。 その教室から」エヴィリンさんご自宅での多国籍料理、

更にAさんの「ハーブ教室」 Sさんの「煎茶」などが派生し輪が広がって

いきました。 (エヴィリンさん)

Yさんはその頃ご主人が特許を取得されて、会社を立ち上げられて

事業が大きく伸び大成功されたのでした。一旦、教室を閉じられて、

昔から彼女の夢であった「一軒家カルチャースクール」を

新たに立ち上げられたのでした。

しかし、場所や費用面などで存続に無理があったのか?

分かりませんが、最近は介護関係事業に 転用されているようです。

退職後のシニア達は暇な時間はあっても、経済的にはシビアですから。

多くの方々が、市や区の催す講座に参加して、そこからサークルを立ち

上げる場合が 多いようです。

私の地域ではそうして出来た多くのサークルを、これから何かやりたいと

思っているシニアの人々に紹介して下さっていました。

そこでいくつかのサークルの中から現在お世話になっている

「英会話サークル」を紹介して頂きました。

NOVAが閉鎖されたときに、そこでの先生二人を支えるような形で

NさんとHさんが区の提供施設を使って毎週献身的に続けて来られもう

10年以上続いているクラスです。

コロナ禍に入り現在はキーを打てる方は「Chat」で、お話上手の方は

「Zoom」でと引き継いでいます。

実は私、今となっては、これらの方式の方が大助かりで、都合が良くて、

助かっています。 何といっても安全ですし、往復の時間、身づくろい、

夫を残して家を空ける気兼ね等も無くなり、参加者の皆さんと

在宅のまま気楽に情報交換しています。


昨日は会場の抽選会に行ってきました。

2020-04-02 | 趣味関連
卓球の自主サークルに入って約2年になります。

今迄、只、楽しくプレイしてきましたが、それも下準備を黙々として

下さっている役員さん達のお蔭なのだというはよく分かっていました。




いよいよ年度末近くの2月に世話係のお役がまわってきました。

順番では来年の予定だったのですが、係になられたAさんが

偶々受けられた検診で乳がんと診断されて手術をされることになり、

私が繰り上がりとなったのです。私としても、一応、出来るうちに

お役目を果たしたいと思っていたので会計補佐と庶務係を

1年間お引き受けしました。役員の引継ぎも済ませた矢先、

新型コロナウイルスが蔓延してきて、現在5月末まで休会となり

これは、更に伸びるかもしれません。休会中の今ですが、

半年先の会場予約は毎月1日の10時からの抽選会でくじを

引かなければいけないのです。それが現在のお役目の一つなのです。



今回は広々とした大体育館でコロナ対策を講じて、行われました。

保育園や大学、地域の卓球やバレー、バドミントンクラブなど、

いろいろなサークルの方々が来場、午前中一杯かかりましたが、

無事に10月中の希望の会場と時間を予約することが出来ました。

「コロナとの戦いは長期戦を覚悟しなくては」と言われていますが、

体育会シーズンの秋頃には、状況が好転していることを願うばかりです。

卓球は楽しい。

2020-02-03 | 趣味関連
スポーツには無関心な私ですが、卓球には親しみを感じていました。

シニアの卓球サークルに入って丸2年になります。

一般のものより大きい球の(ラージボール)を使っています。



年を取ってから入会した初心者ですから、初めは皆さんに

ついて続けていけるかどうか全く自信がありませんでした。



(以前、誘われて入ったたサークルでは、きつい女性の先輩に厳しい

指導をされて、うっとうしくて辞めてしまった経験があります。)  

現在のサークルは皆さんの雰囲気が大らかで、月に1回は的確な

指導をして下さるコーチにも恵まれて、お陰様で今では、対戦相手に

余り迷惑を掛けないで、続けて打てる程度に、腕も上がってきたような

感じがしています。1月には新年会がありました。

     

英会話の先生の誕生会と重なっていたのですが、

今回は卓球の方に初めて参加しました。

試合目的ではなくて手軽で好きな運動で健康維持を兼ねて

楽しんでいる方が多いようです。年齢層は70代~80代で

90代の方はいらっしゃらないないかと思います。

大体週に1回の割合で正味2時間位プレーしますが、

うまく打てた時の爽快感が何とも嬉しく最後はクタクタに

なって終わります。翌日はかなり疲れています。














煎茶のお稽古

2019-11-30 | 趣味関連
駅近のマンションに住む友人に月に1回のお煎茶稽古に通っています。

指導して下さる先生は昔の英会話教室で知り合った友人です。

   

とても頭のいい方なのですが、かなり言葉のきつい先生なので

殆どの方が怖気づいて2~3回でやめてしまわれます。

私と仲良しの近所のTさんは、先生の性格をよく分かっているので、

かれこれ10年以上通い詰めています。近場で謝礼も月千円ですし

これは結構いい脳トレになっているのでやめることなく続けています。

現在は後輩の2人と大体4人で暫しの間、お点前を楽しんでいます。
(左手の指は4指ピタリとつけなくてはいけないのですが)

本来は日本間の畳の部屋でのお稽古が基本ですが、先生がリビングで

低いテーブルと椅子をセットして下さっているので楽です。

先日鑑賞した盆栽はこの煎茶の席や見渡せる庭に置かれていることが

多かったそうです。煎茶はあまり盛んではないようですが、多くの流派があります。

毎回季語も考えたりしますし、日常の何気ない仕草などにお点前での

所作が自然と見に付くといいと思っています。
 


マーキュリーグリークラブ

2019-08-20 | 趣味関連

休暇施設から帰ってきた翌日は、男声合唱団マーキュリーグリークラブ

(一橋大学コールメルクールのシニアグループ)の定期演奏会が、何と

東京オペラシティコンサートホールで開かれました。

夫は、三商大OBということで賛助出演させて頂く為、

ずっと暑い最中、片道2時間もかけて、何回も遠い練習会場に

通っていましたので、家族で応援がてら出かけました。

驚いたのは、今年一番暑い日だったにも拘らず、

会場が満席だったことです。

殆どがリタイアされたシニア層とそのご家族のようで、

本拠地ながら凄いなーと思いました。

オーケストラの演奏会では8割方入れば大入りの感じなのに、

上階も殆ど空席がなかったように見受けられました。

プログラムの目玉は福永陽一郎さんの編曲によるワーグナーの歌劇

「タンホイザー」の男声合唱曲でした。成程、これを歌いたいが為に

夫は頑張っていたのだということが、聴いていて良く分かりました。

10月には神戸文化ホールで旧三商大OBの交歓演奏会があるそうで

夫は、引き続きそちらを目標に頑張っています。


ティアラこうとう(江東公会堂)に行ってきました。

2019-03-25 | 趣味関連

 東京シティフィルハーモニック管弦楽団の演奏会を聴きに行きました。

アクセスは江東区の都営新宿線住吉駅から徒歩4分です。

大小の立派なホールがありました。

       

交通不便な我家から会場まで2時間はかかります。

夫はいつも開場前にゆとりをもって着く方針の人で、早い昼食後、さっと出かけました。

私はいろいろ雑用もあり、1時間後に駆けつけて、開演間際に滑り込むのがいつもの

パターンとなっています。

23日(土)はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と交響曲第2番でした。

川瀬賢太郎さん(1984年生まれ)の若さあふれる情熱的な指揮に魅せられました。

名古屋フィルや神奈川フィルの指揮者として活躍中で将来を

嘱望されている人気指揮者です。

 異色のピアニスト上原彩子さんの力強いピアノ演奏はオーケストラと

よくコラボして雄大に響いていました。

さすが3児の母は逞しく、映りのよくない写真よりはうんと素敵なピアニストでした。

後で知ったのですが、指揮者の川瀬さん、昨年秋テレビ朝日の「題名のない音楽会」などの

松尾由美子アナウンサーと結婚されたばかりだそうです。

 


早春賦

2019-03-09 | 趣味関連

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪ 春は名のみの 風のさむさよ 

♪ 谷のうぐいす 歌は思えど

 


2月のすえごろから、毎朝、ポストに新聞を取りに行って庭の木々や

草花の様子を眺めながら、この歌を口ずさみたくなっていました。

この時期のとても素敵な歌だと思います。

楽譜を探したらありました。もう100年も歌い継がれている歌なので、

ネットやユーチュウブで歌詞も読み取れます。

夫のパソコンに、伴奏や(パート別伴奏もありましたので)

家族のいない間に、練習をして楽しんでいます。

合唱サ―クルに入っても、好きな歌だけ歌うわけにはいかないし、

時間を制約されるので「いいこと見つけた!」と楽しみが増えました。