庭の花々に春を知らされる。

2021-03-27 | 雑記

地震や災害に見舞われる我が国ですが、一方、四季折々の変化に富んで

それらを楽しむことが出来る時、この国に生まれた幸せを感じます。

ぼけ(大好きな花)

鬱々とした2月が去って、3月に入ってからは、庭の花木が順番に

咲き始めて、毎朝雨戸を開ける度に明るい春の息吹を感じています。

かいどう

桃の花(年々早く開花しています)

水仙

クリスマスローズ

パンジー(長いこと咲き続けてくれました)

順番で1年間努めた卓球サークルのお当番からも解放されて、

ほっとしています。只、最近の急激な体力の衰えや疲れやすさから

この先続けていけるのか自信がありません。

1月~3月末まで抽選会のみで休止状態でしたから。

運動は体調と相談しながらということにしようと思っています。

上は昨年10月~12月に室内で楽しんだシクラメンですが、

庭の管理人の夫が咲き終わったので室外に出しておいたら

2月末から外で再度咲き始めて今も楽しませてくれています。


天災と人災、東日本大震災から10年目、日本中が悲しみに暮れました。

2021-03-11 | 社会一般

予想もつかない天災と人災に襲われた東日本地方、このところ日本に続く

悲しく苦しい試練に辛く悔しい思がします。

記録によると、この三陸海岸地方には明治時代や昭和の初期にも

地震と津波が押し寄せていたとのことです。地政学上、周期的に

地震+津波が起きる可能性があるという言い伝えはあったと思います。

これは私のつたない疑問なのですが、それらの土地の歴史や古老からの

言い伝えは活かされてきたのでしょうか?

天災は本当に忘れた頃にやってくるものなのですから。

そうしてその地方に据え付けられた原発については、あってはならない

恐ろしい事故を防止する為にも、太平洋に面して津波の過去歴もある

この地方の立地条件の危なさに徹底的に対峙しなければならなかったと

思います。せめて電源を高い所に置くとか。

私はたまたま、ある場所でその年の東電の社内誌1月号に目を通したのを

思い出します。

その頃は電磁調理器の販売に力が入っていました。社長か会長の記事で

「東電は優れたノウハウを持っているのだから、これらを海外に展開しよう」と

いう様な意気込みの記事が書かれていたように覚えています。また、

福島の原発って基本構造はアメリカのGeneral Electric製だそうですが、

事故以来十分面倒見てもらっているかなと思ったりしています。

未来に向けて前向きに進むことは大変重要なことですが、

時々過去の歴史を振り返り学ぶことも必要ではないかと

被災地の復興を心から願いながら思っています。


Zoomの四方山話であれこれ意見交換

2021-03-06 | サークル 習い事など

英会話講座の先生が開かれているZoom講座に毎週参加して四方山話に

花を咲かせています??  私が一番年増かもしれません。

60~70代の若い方々がいろいろな話題を提供して下さいます。

最近知った身近なことでは、お料理の出汁の話で「茅乃舎の出汁」が

が美味しいとのことでした。私には初耳でしたので早速取り寄せて

使ってみています。先日 「ハマグリの潮汁」を作ったのですが出来栄えは絶品でした。

出汁のせいか、ハマグリのせいか、私の味加減のせいか分かりませんが。

スポーツ全般、netflixやYouTubeや私の知らない利用

出来ていないNET関係の利用方法も話題になります。

上手に時間を作って楽しまれているれる方々が羨ましく思えました。

今気になっていることは、テレビの寿命です。Aさん宅のリビングのテレビがある日

突然真っ暗になり修理不可能と断定されて、新しく4Kテレビを買いに走られた

たそうで、購入後14年目だったそうです。我が家のテレビも調べてみたら2007年に

購入していましたのである程度覚悟が必要かなと少々きになりました。

最近夫は新聞を読む以外テレビの前に座っている時間が長く

私も乍ら仕事で見ていますから長時間つけっぱなし状態なのです。

それと何人かの方が気にしているのが、今使っているWindous10のパソコンです。

 私は4月でまる2年になりますが、正月早々、立ち上げても画面が真っ暗で

反応が無くなり困りました。ハードディスクが壊れたのではないかとメーカーに

問い合わせをしました。この件についてはControl とAltとDelete キーを

同時に押すことで結局解決しました。私はどうもMicrosoft Edge と

相性が悪いようで馴染めなくて戸惑うことが多いのです。数年後に次が出たら

お手上げになるかも知れません。新しい機器に慣れるのが容易でなくなってきました。


年期のいった戸建て住宅に住んでいると管理人業務が増えてきます。

2021-03-03 | ハウジング、建築、近隣

我が家は築38年になります。20年目に使い勝手の改良を考えて1階と2階の

リフォーム工事をしました。10年位前という感覚ですが、もう18年も

経ってしまいました。居住しながらの床を剥がしたり、水回り全般の工事

でしたから何かと大変でした。8割方希望通りに改良されましたが、

失敗が2割ほど。それについてはいつか経験を記録したいと思っています。

今年に入ってから主に外回りのトラブルに見舞われ、それぞれの業者さん

との交渉や工事発注などに追われました。夫は「家のことは全部家内に

任せる主義」を貫いていますので相談には乗ってくれますが、頼りなく

居ないよりましの存在です。

ある日、地下のドライエリアの揚水ポンプが音を立てて空回りし始めた

ので慌てて電源を抜き翌日メーカーに連絡、処置をしました。何しろ、

耐用年数10年位と言われているポンプが17年も稼働していたのでした。

記録を見るとその前は、7年で取り換えていました。7万円でした。

今回無事に新しいものに入れ替えて12万円の出費となりました。

(発注時の請求額は15万円だったのですが、交渉で現場検証時の

下見料金3万円は工事に繋がったということで無しにしてもらえました。)

 

それに加えて下水道の桝もコンクリートからプラスチック製にそろそろ

交換した方がいい時期にきていることが分かり、ニ業者からの相見積もり

受け取りました。こちらは額も大きいし、緊急性はないので、結局

ゆっくりコロナ終息後の時期に考えることにしています。

それに先日の室内エアコンのクリーニング作業も重なりました。

おまけに、家の裏側の警告灯の感知装置が経年劣化で駄目になり、

これも電気屋さんに取り替えを依頼しました。こちらは¥8,800

済みました。経年劣化が次々に続いてしまいました。

一寸した電気関係の不具合工事などは、いつも近くの「町の

電気屋さん」に依頼しています。電気関係に弱い老夫婦ですので、

お馴染みになっておく方が、何かあった時に心強いと思うからです。

こういうことが煩わしいと、マンションに引っ越しされていかれる

方も多いのですが、私は今のところ少しでも住みやすくする為に

あれこれ模索して解決するのが嫌いではないのでまだ暫く頑張っ

ていくつもりです。建物の躯体はしっかりした家ですので

メンテナンス記録をしっかりとつけて親族に引き継いで貰いたいと

思っています。