未然に防ぐ手立てはなかったのでしょうか?

2019-05-31 | 社会一般

         

の貴重な人材である方を、未来に羽ばたこうとしていた少女(達)を

理不尽に巻き込んでしまった登戸の自爆事件、

事件の犠牲になられたご家族のことを思うと言葉も見つかりません。

憤りとやりきれなさを感じるばかりです。

犯人が当地から遠くない、大体見当のつく地区で計画を練っていたとは

ショックなことです。なんとか未然に防ぐ手立てはなかったのでしょうか?

 

同居している親族は養子である犯人とのコミュニケーションに悩み、

14回も行政を頼り、開かれている市の相談窓口で介護の問題を中心に、

(多分何らかの救いを求めて)相談をしていたということですが。

日本では格差社会で不安を抱える国民に対して、

生活や雇用にたいして最低限でもセーフティネットを広げているのですから、

行政の行っているいろいろな手立てを示唆し紹介するとか

一歩踏み込んで、未然にこの様な理不尽な事件を防ぐことは

できなかったのかと事件の深刻な問題の難しさに参ってしまいます。


妹や弟達はついていました。

2019-05-27 | 家族、孫達

私が辛い思いで卒業した小学校の近くに1~2年後、なんと

大学の教育学部の付属小学校が出来たのでした。

3歳違いの妹やその下の弟達は近隣小学校優遇?があったのか無かったのか、

運よくそちらに通うこと出来ました。学校に対する不満も聞いたことがありません。

そして一応それなりのコースを歩んだようです。

しかし、付属小に入れなかった生徒達はどんな思いだったのでしょう。

どんな学校に通っても抜きん出た人は自分で人生を開いていくのでしょう。

教育格差というのもあり、教育にはやたらとお金がかかるようで、

昔以上に親や子供にとって難しい時代になってきているような気もします。

一方、学歴社会も見直され、若い方達の中には、自分の実力や才能を

自由に生かし、又それを受け入れて伸ばす社会になってきているようにも感じます。

それにしても、選挙権の「ある」「なし」の関係でしょうか、私達高齢者に較べて、

子供や子育て世代に対しては今迄あまりにも配慮が行き届いていなかった様に思えます。


私自身は同窓会になどに縁遠い。

2019-05-26 | 交友関係

私は同窓会に行く機会は少ないです。特に小学校のクラス会は

開かれたことありません。隣のクラスは和気あいあいと続いていたそうですが。

開けるわけがないと思います。6年生の時のクラスは学級崩壊していたからです。

九州N市の郊外にあった小学校では2年生~5年生まではそれなりの先生方で

特に音楽の先生には啓発されるところが多くありました。

ところが6年生の時の担任(女教師)の授業放棄による学級崩壊は酷くて

この時期を思い返しても失ったものは大きく、今も私には大きな心の傷として残っています。

この時の担任は宮崎の中学教師との結婚を控えていた評判の美人でしたが、授業に熱意なく、

授業時間になっても、いくら待って教室に現れないことが日常でした。

何の指示も出さずに3時間クラスを放置したこともありました。思い出して

書くのも辛いのですが自習することもなく学級は崩壊していました。

校長他、上の先生からの注意もなかったようです。敗戦後の混乱した時期のことですが

今思うと許せないことだと思います。親に転校を申し出たと思うのですが実現しませんでした。

その後私は私立中学に行きクラスの友人とは交流がなかったのですが、後年女友達数人と会ったのです。

その時、聞いたのは騒がしかった男子生徒達も中学に入り熱血先生の指導の下で真面目に頑張り

それぞれ国公立大等を出てその先生を慕って同窓会を開いていたとのことでした。

先生の当たりはずれというと語弊がありますが、今も昔も親にも子にもそれは

気懸りなことだと思います。良くも悪しくもその後の人生に影響を及ぼすものと思います。


大連の小学校の同窓会、盛会でした。

2019-05-23 | 交友関係

今週月曜日、銀座「らん月」で大連下藤小学校の同窓会が開かれました。

夫と(私)もう一方ご夫妻が幹事役でした。らん月のサービスも良く

遠来の参加者にも大変喜ばれ男女共に童心に帰って和気あいあいと

病気克服や健康報告で、この年になると健康第一と話し合っていました。

北は札幌、福島から南は大分、福岡、名古屋からの参加がありました。

皆様、大連で終戦を迎え、着の身着のままで命からがらの引き揚げで

終戦後ゼロからの出発で今日に至られた方達なので気骨がある方々ばかりです。

ご自分で会社をスタートアップされていまだ現役という方もおられました。

お2人、最近脳梗塞に襲われた方がおられましたが、お2人共あまり

後遺症がなくお話が少しゆっくりしている程度でした。

85~6歳になっても小学校の同窓会をずっと続けて

旧交を温められるということは、幸せなことだと思いました。

当時の大連ではしっかりとした教育がなされていたのだと感心しています。

出来れば来年も再会したいということで夫も又幹事役引き受けました。

 

 


1年ぶりの歯医者さん通いを終えました。

2019-05-18 | 健康

3か月~半年に1回はチェックして頂こうと思っていながら、延び延びになっていて、

過日予約を入れたら「1年振りですね。」と言われ吃驚してしまいました。

5回に分けてしっかりと歯石や歯周ポケットのチェックなどをして頂きました。

私は長らく糖尿病予備軍の状態なので、歯周病など歯に関しては気を使っています。

柴田理恵さん似の歯科衛生士さんはいつも的確で厳しいアドバイスを下す方です。

毎晩、歯間ブラッシングは続けていましたので虫歯は発見されませんでした。

只、右奥歯の歯周ポケットが6~7ミリになって危険な状態だということで(左は抜歯済)

ここは重点的に手入れするように云われ、又ブリッジのある箇所の磨き方のコツも

教わりました。これらの手入れをしっかり続けて、今26本ある歯を大事に

していけば、一生入れ歯を入れないですみますよと云われ、

甘いもの好きな私なのですが改めて歯を大事にしていかなくてはと思いました。


映画「二人の女王、エリザベスとメアリー」と「トルコ至宝展」を観て(1)

2019-05-11 | 歴史、

「二人の女王、エリザベスとメアリー」 

16世紀半ばのイングランドとスコットランドの二人の女王の生涯を描いています。

(この映画はスコットランド女王メアリー側から撮っていると思いました。)

英国史に疎い私には分かり易く観応えががありました。

ただ現在の英王室にもつながるご先祖様の描写の仕方には首をかしげてしまいました。

二人は異なる宗派でもあり宿敵であり、しかしまた従姉妹同士でもあったのに

片方が最終的には死刑執行にサインを下さざるを得なかったというドラマティクな

運命を辿っています。メアリーとエリザベスの死後、イングランドと

スコットランドは、メアリーの子ジェームス6世(後のジェームス1世)に引き継がれて

永年の住民の悲願であった連合王国が出現したということになり、

二人の女王はグレイトブリティンの生みの親ということになるのでしょうか。

(両者の間では未だに分離独立運動などの動きがあるようですが。

イングランド女王エリザベス1世

                           

      スコットランド女王メアリースチュワ―ト 

 

(未だにブログの記事の書き方が手探りの我流で基本がよく分かっていない

状態なのですが、今回、文字数が多すぎるということでなかなか投稿

出来ませんでした。途中で二つに分割してみたら何とか投稿出来ました。)

 

 

 

 

 


映画「二人の女王、エリザベスとメアリー」と「トルコ至宝展」を観て(2)

2019-05-10 | 歴史、

映画「二人の女王、エリザベスとメアリー」と「トルコ至宝展」を観て(1)の続きです。

「トルコ至宝展」  

    

 アジアとヨーロッパにまたがる交易の要地トルコには興味があって

是非一度は訪れたいと思ってたのですが、私は機会を逸して行けず

仕舞いになっています。仕事でトルコに縁のあった夫とじっくり

2時間以上かけて見て回りましたので見応えはあったのですがかなり疲れました。

16世紀にオスマン帝国を軍事的成功で最盛期に導いたスレイマン1世時代の

イスタンブールのトプカプ宮殿博物館の所蔵品が多くオスマン帝国の

栄華を伝える美術工芸品や宝飾品が紹介されていました。

花々、特にチューリップを愛でた宮廷の美意識は🌷はオランダと言う

概念を持っていましたので目からウロコ!の感じでした。

当時のスルタン(皇帝)、スレイマン1世は16世紀に46年の長期に

渡る在位で600年の長いオスマントルコの多くの歴代スルタンの中でも

特に際立っていて「スレイマン大帝」と称されているそうす。

その時代、16世紀には国を治める一人の権力者を頂点に世界中でいろいろな争いが

(日本では天下統一を目指しての「戦国時代」と重なり)同時進行で起きていて

それぞれその国の歴史を作っていたのだと自分なりに整理してみる機会となりました。

  


岩合監督の映画「ねことじいちゃん」を見てきました。

2019-05-05 | 雑記

連休中は遠出しないで近場の映画館で珍しく夫と映画を見たり、 展覧会に行ったりしています。

志の輔さんとベーコン君共演の「ねことじいちゃん」の映画、期待どうりに

楽しめました。ベーコン君は100匹以上の猫のオーディションで選ばれただけに

人懐こく動じない性格らしく堂々とした演技力を発揮していました。

 

ベーコン君の相手役の三毛猫ちゃんも可愛らしくその他助演の30匹以上の

猫ちゃん達も皆さんプロダクションに所属している役者猫だそうです。

ベーコン君は野性的な魅力猫でした。いつもブログで見ているセレナ君とクララちゃんは

やはり堂々としていていますが、少しタイプが違って品があるように思います。