京都にある「ローム」という会社の創業者の方がお亡くなりになられたと新聞で知りました。

2020-01-28 | 交友関係
佐藤研一郎氏という方で異色の経営者といわれていたそうです。

若い頃、ピアノコンクールで1位が取れなかったことを契機に

もう一つの才能である電子部品で特許を取られて「ローム」

という世界に通じる電子部品の会社を設立されたそうです。

あまり人付き合いやメディヤに出ることを好まれなかったようです。


 
以前、ご近所の奥様Kさんと気の合う3人でお付き合いをしていました。

Kさんの長女のNさんが音大でピアノを専攻されて、その頃、

ハンガリーのリスト音楽院に4~5年留学されていました。

その折、留学の学費や滞在費などの話がでたのですが、

Kさんが「「ローム」という会社の奨学金を受けて助かっているのよ。」

と言われたのを覚えています。




帰国後の演奏会でNさんはリストの超絶技法を見事にこなされた

絶妙なテクニックで聴衆を魅了されていました。

今は母校で後進の指導に当たっておられるようです。
 
ロームの佐藤研一郎氏が1991年に私財を投じて

「ロームミュウジックファウンデーション」という財団法人を

設立されて、若手音楽家の育成に情熱を注いでいらしたとの

ことを知り、今回、私の中で、二つの点が線でつながりました。

天与の才能を十分に世の中に生かされた方だと思いました。

ご冥福をお祈りいたします。
 

風邪を引きやすい私の工夫

2020-01-26 | 健康
子供の頃から私は呼吸器官が弱く、鼻や喉風邪を引きやすく
扁桃腺もすぐ腫れるので手術をする覚悟もしていたのだが、
いつの間にかうやむやに取り消しになっていたように覚えています。
中高時代になっても始終、学校帰りに耳鼻科通いをしていたのを覚えています。

頑強な身体でもっと体力があったら、無理も効いたのにと
今でも、情けなく思うことがしばしばです。
子育て中も風邪からの咳が半年も続いて、今思うと呼吸器が弱く
喘息の始まりだったのかと思うのですが、医師に喘息とか
アレルギーとか花粉症などと診断されたことはないのです。





(上記の会社では製造中止になっていますが、
同種のものは他のメーカーでも手掛けています。)

その私の自衛策はその時代に売れている蒸気吸入器を
いつも手元に置いておいて、咳が始まりそうになると自宅で吸入を
始めるということです。私の咳にはこれがとても功を奏するのです。
(甥っこの医者は首をかしげるのですが)
また、最近、耳鼻科の先生に日頃の鼻詰まりなどのトラブルにいいと
「ハナクリーン」という器具を紹介されて、随時使用するようにもしています。
こちらは使用後、暫くしてから鼻から残り水が出てくることがあるので要注意。



正月3が日の後、風邪気味になったのでいつもの「葛根湯」や「パブロン」を
飲んでいたのですが、今回は熱が下がらないので内科でもお薬を頂きました。


「抗生物質を出しましょうか?」と言われたのですが、それはお断りしました。
時間がなくてインフルエンザの検査が出来なかったのですが、
もしかしたらそうだったのかも知れません。
5年ぶり位の辛さだったのですが、約1週間で平常に戻れました。
それにしても、中国武漢で発生した「新型コロナウイルス肺炎」はだんだん
身近な脅威になってきて怖いですね。早く収まって欲しいものです。

自分がその立場になってみないと分からないこともある。

2020-01-20 | 交友関係
昨日は夫に先立たれた方に「メリーウイドー」などと顰蹙を

かっても仕様がない書き方をしてしまい反省しています。

その時の年齢にも依りますが、実際自分がもしその立場に立ったら、

私は最も動転して取り乱して、落ち込んでしまうタイプだと思います。

どう立ち直れるのか想像も出来ません。


 
少し遠くに住む親しかった友のAさんですが、家庭環境や孫の

年恰好までよく似ていて気が合っていたのですが、10数年程前に

ご主人が癌で2年ほどの闘病生活の後、亡くなられました。


その後、先方から、近所に住む年上の家族構成も似た頼れる

未亡人の方と意気投合して親しくお付き合いしていると、

何回か聞かされました。彼女にとって安らげて頼りになる

お相手が身近に得られたことは幸せなことだと思いました。

彼女は浅く広くというより、深く数人に集中して付き合うという

タイプですから、それなりに理解出来て自然に疎遠になりました。


表参道でいつものランチ会をしました。

2020-01-19 | 交友関係
1週間ほど風邪を引いた後、体調がすっきりせず、怠けて

しまいブログからも遠ざかってしまいました。


10日にエヴィリンさんグループのランチ会で、Tさんの案内で表参道の

リストランテ ヒロ 青山店に行って参りました。(約4000円)

8人グループなのですが、 参加者5名でした。

そしてお正月早々なのですが、Taさんのご主人様が

2日に(享年85才)Mさんのご主人様が7日に(享年77才)

ご逝去されてしまわれたとの訃報に一同は接しました。

ご両人とも1~2年間、それぞれ病院と高齢者施設に入って

おられましたが、急に容態が悪くなられてのことでした。

お悔やみ申し上げると共に高齢者夫婦である私は身につまされる思いでした。

8人のうち、3人の方がご主人に先立たれてしまいました。

            

でも一般的に、奥様が残られた場合、「メリーウイドウ」に

なられている方々が多い様に感じたりもしていますが。

人生の終りに向かっては末広がりに「ケセラセラ=なるようになるさ」

と明るく生きていきたいと思います。         
  
       

正月休み、就職した孫M君も揃って歓談しました。

2020-01-09 | 家族、孫達


昨年4月に社会人になって就職した孫M君はいつも台風の目で
何かと落ち着きがなくお騒がせの男子です。
そのM君が今回すっかり配属先の和歌山の工場に馴染んで
落ち着いた様子を知り、夫と共に一安心しています。
幼い頃から近くで寄り添ってきましたが、その子の体質や体力、性格
にも依ると思うのですが男の子を育てるのは難しいなと病院通いの続く
娘の苦労を不憫に思いながら出来る範囲で手助けしてきたつもりです。
子育てに関して私は娘に頭が上がりません。そのM君ですが、
周りをはらはらドキドキさせているうちに中学、高校、そしてあまり
実験は得意ではなさそうなのに大学、大学院(応用化学)を出て
就職試験に臨みました。自分がアレルギー体質で苦労していることもあってか
職種は「化粧品関係?」に行きたいとか言われたときは一寸驚きました。
就職活動はなかなか思うようには行かなかったかと思います。

東京圏に拘らず、関西圏の会社もどんどん当たって
意気投合して内定を得ていた中堅の会社はありました。
関西は幼い頃から、夫のルーツでもある京都などに足しげく
旅行していたので違和感がなかったのでしょうか?
そして、解禁日6月1日に近いある日、高嶺の花だと思いながら
エントリーシートを出していた大手企業から連絡が入り面接を経て
内定を得ることができたのでした。そんな強運で入った会社なのに、
配属先が決まった頃から「辞めたい」とか口走り又、両親を心配させたり
していましたが、最近は食堂つきの独身寮で尊敬できる先輩にも恵まれ
「住めば都」とすっかり落ち着いてきたようです。
苦労をかけた両親にもお小遣いをあげてるとか?
これからも多分、お騒がせ孫のM君ですが、包み隠さずなんでも話し、
一応周りの意見も聞く耳をもっているのが取り得でしょうか。
私も時流を読んでいいアドバイスが出来るといいと思っています。

ブログタイトルを変更致しました。

2020-01-04 | 家族、孫達
年明けにブログのタイトルを「山あり谷あり平野あり」から

「明るく前向きに生きたい、八十路」に

変更致しました。ご連絡が遅くなって申し訳ありません。

これからも宜しくお願い致します。


 
昨日は二女一家が5人で来訪。毎年のことなので、私もウォーミングアップして、

下の娘に手伝ってもらいながら、合わせて9人分の賄を例年より少し

省略して頑張りました。歳のせいか疲れました。食べ盛りの大人を含む

9人の集まりでしたのであっと言う間に食され消化されていきました。


 

今年の抱負

2020-01-02 | 日記 
初春のお喜びを申し上げます。


戦争や災害のないない年でありますように祈ります。

今年も皆様の発信されるブログからいろいろと学ばせて

頂こうと思っています。宜しくお願い致します。

お正月は「おせち」を頼んだので、気が楽でした。(毎日この歳で

3~4人分の食事作りをしていますので、ゆっくりしたくて)

今年の抱負といっても代り映えしないのですが。

(1)よい睡眠をとれるように工夫したい。

なるべく睡眠薬に頼らない様にホット牛乳を利用しようと思います。


(2)今年はウオーキングの歩数を伸ばしたいと思います。

小高い丘の上に住んでいますので(言い訳)駅までは車かバスに

なってしまいます。外出しない日もありますので(実はオタクなのです。)

テレビを見ながらステップウェルで頑張ります。



(3)週に1回の卓球練習、ケガに気を付けて頑張ります。

(4)長年続けているラジオの「ビジネス英会話」や

「高校生から始める現代英語」はトピックスが欧米の最新の

話題なのでタイマーをかけて聴き続けていきたいです。


高田純次さんの「じゅん散歩」も楽しんでいます。

しっかりと時間をかけて読書もしたいのですが。

恥かしながら、欲張って書いてしまいました。皆様は如何でしょうか?