英会話教室のハロウィンは”potluck party”

2018-10-30 | サークル 習い事など

英会話教室のハロウィンパーティはいつもpotluck party です。

今回はリーダーがイタリア旅行中のせいかこじんまりしています。

リーダーはイタリアに一ヵ月間の一人旅、。私は少し心配しています。

今の若い方の勇気と行動力には感心しています。

いつも若い方達から学ぶことが多く、それが楽しくて出席しています。

それぞれが手作り料理やデザートや果物や菓子などを

持ち寄り盛り上がります。

 

 

 

 

 

 授業は半分で切り上げて、後半は皆の得意料理が出揃います。

皆さんなかなかの腕前です。お互いに作り方など聞きあって

楽しく料理のレパートリーを拡げる機会にしている人もいます。(私)         

クリス先生もご機嫌です。


ディズニーランドのある舞浜に行って友人に会ってきました。

2018-10-27 | 交友関係

 

 北九州に住んでいる友人のYさんが舞浜の娘さんの家に上京してくると

いうことで久し振りに会いにいきました。私達は50年来の友人です。

半世紀前に彼女達一家は移住目的で、私共は夫の海外出向で

カナダのトロント市に住んでいました。ある時、 

共通の知人であるカナダ二世のO様宅でお互いを紹介されたのでした。

Yさんとは一つ違いの年齢で、二人ずつの幼い娘達も1~2歳違いで、

性格も似たところがあり互いに「テキトー」な所がありウマが合って

すぐ親しい間柄になりました。

そして又、私たちは同じ頃に第3子を儲けて、間もなく私共は帰国し、暫く

音信が途絶えていました。数年後、彼女から連絡が入り、その後、ご主人の

事業の方がうまくいかなくなり、カナダ移住を諦めて、全部引き払って

日本に戻ってこられたとのこと。

しかし、もう落ち着いているとの連絡が入りました。元々明るく前向きの

方でしたが、娘、息子さん達はイジメに遭ったりいろいろと大変な

ご苦労を体験されたようです。しかし結果的にそれをバネに乗り越えられて

実に立派に成長されています。

ご夫妻も今はゆうゆう自適の生活です。ご長女は大学の准教授の

傍ら日加親善の役もこなされ、いい伴侶に恵まれご家庭と仕事を

両立されています。次女の方も3人の子育てを

しながら国際弁護士としてアメリカで活躍中とのこと。

お父さんの夢を彼女達が叶えたようにも思えます。

艱難汝を珠にす」という言葉が浮かびました。

 


エヴィリン先生の多国籍料理

2018-10-20 | 料理

月に一度の料理教室ですが、英語のレシピで英語で説明されますので、すべて

English versionです。先生はフィリピン出身でとてもきれいな英語を話されます。

勿論日本語も大体理解されています。料理の才能は生まれつきのものだと感じてしまい

ます。私には逆立ちしても出来ない技を感じます。外食の少ない私にとっては楽しい

ランチタイム兼談話室でもあります。

今日のメニューの前菜は「洋ナシのスライス、ルッコラ、ハーブチーズの生ハム巻」

でした。今洋梨が旬なので早速巻いてみました。梨だけで食べるのと違って、塩気の少ない

生ハム(本麗ハムを使いました)で巻いたものは奥の深い芳醇な味でした。

  スープは「マッシュルーム”カプチーノ”スープ」です。季節のいろいろなキノコ類を刻んで

  玉ねぎと炒め、赤ワイン、チキンブローやタイム、ローズマリー等ハーブを入れて半分を

  ブレンダ―で撹拌し、最後に泡立てた生クリームでトッピングしてあります。

 

 メインは「ポークチァップ プルーンチャッネソースかけ」です。お肉は焼くだけで簡単

 なのですがチャッネソースの作り方が面倒なのでつくる時は簡略法でいこうと思いました。

       ミラノ風リゾットの材料は以下です。

       お米300グラム、バター30グラム。玉ねぎ小みじん切り、

       1.5リットルビーフストック、サフラン少々、100cc生クリーム(牛乳)、

       50グラムパルメザンチーズ。

 

        いつも1~2品作って精一杯です。残念ながら私が作ると

        味が少し違ってしまうのです。

 


芦ノ湖テラス

2018-10-14 | 旅行

箱根は強羅に泊まりました。最近、年のせいか日本画に魅かれていて成川美術館を

訪れました。ここは晴れた日には富士山が見えることもあり眺めの良さも魅力です。

それだけにかなりの急傾斜の坂道があるのですがエスカレーターがあるので助かりました。

富士山は雲に隠されて時間切れになりました。秋や冬を丁寧に描いた日本画には清冽な

寂しさと厳しさを感じました。庶民的な値ごろな色紙がなかったので残念でした。

お昼時の混雑を避けて目的の「芦ノ湖テラス」に2時過ぎに着きましたが、相変わらずの

大人気でランチタイムを過ぎても、リストに名前を書いてから40分ほど待ちました。

ここも「玉村豊男さん」経営のレストランです。待ってる間、玉村さんの素晴らしいセンスの

絵を鑑賞したり本やグッツを手にしたり、多くのワンちゃん同伴の方のワンちゃんを見比べたり

退屈することもありませんでした。老若男女に大人気だと感じました。

        芦ノ湖遊覧船                           

 

 

 

 

 

 

 

 

                                  芦ノ湖テラス入口

  

   

 

 

 

 

 

 

 

ピザは窯に入れて焼いていました。

    私のベストチョイス マリナーラ      風通しの良いテラス                                  


小田原城に寄りました。

2018-10-13 | 旅行

   箱根に行く途中、小田原城に寄りました。その日は連休とあっていろいろな催しが行われていて

特にアンディーク市には惹かれたのですが時間がなくて残念ながら素通りしました。

昨年12月に長年参加している髭の梶さん(梶本晃司先生)の道案内で「小田原城総構

(そうがまえ)探歩」で小田原城の当時の防衛ラインの遺構を仲間と一緒に歩いたこともあって

後北条の歴史にかなり興味があるのです。 

 平成27年~28年にかけて大改修が行われた城内ですが、1階では江戸時代の小田原城、

2階でから上は小田原北条氏の五代百年の統治の歴史や戦国時代の小田原城の様子を紹介する

など、小田原城を中心に、小田原の歴史的魅力を伝えるストーリー性のある展示で来場者に

   分かりやすいものとなっていました。

髭の梶さんの面白い歴史話を聞きながら小田原総構えの遺構を歩いた。


馬酔木(あせび)とアケビで勘違いしていました。

2018-10-04 | 日記 

先日、煎茶の先生のお宅でアケビの実が美しく飾ってありました。

秋に実をつけ食べると甘いそうです。なすに似た形に惹かれていました。

昔、母が俳句をやっていて、よく「馬酔木=あせび→あしび」という珍しい

俳句雑誌の名前を耳にしていたので先生に「あけびって俳句の本が

ありますよね。」と言ったらそれは「馬酔木」でしょ。といわれて自分が

長いこと馬酔木とアケビを勘違いしていたことを恥じいりました。

馬酔木は春に咲いて少し毒気があり馬が酔うと名づけられいます。

あけび↓ 秋に実がなる。    気に入っている色紙です。秋に飾ります。↓            

               

 

酔木↓ スズランに似ていて春に咲く↓ 俳句の本の題名になっている。

あしびと読むらしい。


📺を見ながらラジオ体操を日課に。

2018-10-02 | 健康

   正午と3時には、テレビを見ながらラジオ体操をしています。

夫が在宅の時は二人で、いない時には一人で体操をする事を

日課にしています。ラジオの音はボリュームを絞っています。

又、踏み台(ステップウエル)を置いてテレビを見る時は極力

踏むようにしていますが、すぐくたびれて座ってしまいます。

2台目の冷蔵庫を二階に置いてたりして頻繁にに階段を上ったり

下りたりするように努めていますが少し高めの血糖値は思うように

下がりません。


台風被害

2018-10-01 | 日記 

台風が来る前に蜂捕獲器を片づけました。このハナミズキの木は樹齢40年位なの

ですが毎年豪華な花を咲かせます。でも最近苔がいっぱい生えて老木化しています。

キノコが生えたり、珍しい植物が寄生していますが養分を吸い取られているようなので

専門家に相談しようと思っています。

昨日の台風は凄まじかったです。20年位前にも強風が吹き荒れて、家の

北側の裏に使い勝手の悪くなった180センチ位の温室を置いていましたが

風で持ち上げられて壊れて後始末を便利屋さんに頼んだことがありました。

今朝外に出ると近所のお宅の電話線支柱が折れて垂れ下がったり、屋根の

部品が道に吹き飛ばされていました。皆であちこち連絡を入れても繋がらず、

やっと市の道路公園センターに繋がり割と早く対処してくれました。

瓦が飛んだお宅もあり自然災害への危機管理が大変だと感じました。