寒い日の我が家の夕食はウクライナのボルシチです。

2024-02-27 | 料理

私こと80代になりましてから、一昨年は脊椎管狭窄症、昨年は椎間板ヘルニア、今年になると

膝痛と否が応でも加齢を思い知らされる辛いサインが身体から出て来て閉口していました。

最近それぞれの嫌な症状がなくなりどうやらこれらは一応退散してくれたような感じがしています。

でも歩行スピードも落ちて、動作も鈍くなりくたびれやすくなってきました。

それでも毎日の夕食作りは好きなものを自分で作りたいので私なりに頑張っています。

時短、簡単、上手に手抜き出来るレシピを選んでいます。ネットで見つけたウクライナの

「ボルシチの素」は我が家の冬の洋風鍋料理の定番になりました。ビーツを入れると更に美味しく

今度はサワクリームも乗せてみたい。実際はもっといい色なのですが。

濃縮コンテンツ12瓶で¥5,500でした。1回1瓶程度なので友人や娘と分け合いました。

先日朝イチでNHKで働いているウクライナ出身のカテリーナさんが(28歳)ウクライナに戻って

現地の状状を詳しく報道してくれました。日常の中の戦争、戦争の中の日常で、希望を描くことの

出来ない現地の人々の「今」に悲しみとやりきれない悔しい思いを抱きました。

カテリーナさんがご実家で5年振りに両親と再会された日の夕食は勿論「ボルシチ」でした。 

        ↓(その時のテレビより)

ご覧になられた方も多いと思いますが、彼女の帰国を機会に大学の同窓会が催されたそうです。

卒業式の時ペアを組んだX君は戦場にいる為、欠席だったそうです。その数週間後、

X君が戦死したとという連絡通知が廻ってきたそうでこのような日常に言葉もありません。

こんな理不尽な弱い者虐めの戦争がいつまで続くのでしょうか。

加担する国、利用する国、支援する国、それぞれ欲得があるようですが良く理解出来ません。

独裁者のやることは何千年も前と変わってないようです。暴力で領土を広げることがまか

り通らないにことを願って、とにかく一日も早い停戦を願うばかりです。


日経連載の「陥穽・陸奥宗光の青春」頑張って読み終えました。

2024-02-10 | 歴史、

私は読書家ではないのですが、新聞を読むのが大好きで新聞小説も最低1本は読んでいます。

辻原登氏の「陥穽」は明治維新の頃、日本外交の礎を築いた陸奥宗広の青春期までを描いて

ありました。コツコツ読んでいましたが浅学微才の私にはかなり難しいものでした。

その頃の歴史には弱いのですが、勉強になりました。

本棚の終活整理をしていた時に、外交官で評論家の岡崎久彦氏の書かれた陸奥宗光(上・下)を

発見したことを思い出し手にしました。岡崎久彦氏は、外交官として在タイ、サウジアラビア、

イエメン大使などを歴任され又評論家としても活躍された超秀才でエレガントな風貌の方でした。

残念ながら2014年に84歳でお亡くなりになっています。

今回知ったのですが岡崎久彦氏の祖父の岡崎邦輔氏は陸奥宗光の従弟に当たるとのことで

外交官を目指されたのも外交官になられてからも陸奥宗光の影響が強かったのではと思いました。

上下で5~6センチ厚さの著書ですが、分かりやすい文章ですので、その内にパラパラと

読んでみようと大切に保管しています。


先週の火曜日で「Word」の講習、全12回が終わりました。

2024-02-06 | サークル 習い事など

昨秋から始まった地域の高齢者向き「Word」のパソコン教室は毎回が貴重な2時間でした。

毎回、新たな発見があって、熱心な先生の指導に受講者も熱気を帯びていました。

只、その場でなるほどと分かった知識も、右から左に素通りしてしまいがちなので努めて

復習しなくてはいけないと思っています。兎に角お天気にも健康にも恵まれて1回も休む

ことなく通えて自己満足しています。

今日は都心に雪が積もりここ多摩地域も30~40センチほど積もりました。

ここは小高い丘で雪深いところなのでので、昔から雪情報には注意しています。住民が

少なかった頃はバスはすぐ止まっていましたので、家族を駅まで送迎するため、夫は殆

いなかったし、雪空の道路でチェーンを巻いていました。いざとなれば何でも出来たのですね。

最近越されてきた近所の若いご家族の旦那様達が朝から雪かきをされているので、私も取り敢えず

滑らないよう骨折しないように、最近買った新兵器の雪かきで最低限の雪かきをしました。

真ん中の黄色のが押すだけで殆ど持ち上げなくてすむかなり楽な道具であることを発見したのでした。


朝ドラ「ブギウギ」は趣里さんの熱演で佳境を迎えています。

2024-02-03 | 雑記

朝ドラ「ブギウギ」は往年の歌手笠置シズ子さんの伝記を元に脚本化してあると聞いています。

笠置シズ子さんといえば私が小学生の頃大活躍した方です。とても元気で明るくて早口の大阪弁の

お姉さま、おばさまという印象が残っています。そのシズ子さんの幼い頃からの人生ドラマは

起伏に富み、毎日見てしまいます。笠置シズ子さんといえば私は何故か?

「銀座カンカン娘」の歌を思い浮かべてしまうのです。(勿論服部良一さん作曲です。)

映画に高峰秀子さんと共演されたときの主題歌です。

今でも地下鉄銀座駅では70年前にヒットしたこの曲が流れていますね。懐かしい!

あの底抜けに朗らかなシズ子さんが、ドラマで拝見したような切なくて悲しい恋をされて

なられたとは想像も出来ませんでした。

スズ子さんを演じる趣里さんも水谷豊さんと伊藤蘭さんの娘さんということで興味津々です。

歌って踊って演じるという主役に抜擢されただけに素晴らしい実力だと思っています

↑(テレビより)↓

45年程前に西荻窪の地蔵坂上近くに住んでいたのですが、西荻窪駅に行く途中に蘭さんの下宿先

家がありました。キャンデーズの蘭さんには「近所の女の子」的な親しみを家族で持っていました。

趣里さんはご両親から引き継がれたDNAに努力をプラスされてこれからも益々活躍されることでしょう。

楽しみにしています。