幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

種・死して恵み

2023年11月14日 | 秋・八十路の青春賦
11月13日(月)8/14℃   
種・死して恵み

「一粒の麦、地に落ちて死なずば、ただ一粒にあらん もし死なば、多くの実を結ぶべし」(新約聖書・ヨハネ福音書12章24節)



ロシアの作家ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の本の扉にもこの聖句があった。



子供の頃教会で聴いた「一粒の麦」の説教は今も心に残る。



麦一粒はそのままだとそれまでだが、いったん土に撒かれた時、太陽と水の恵みから新しい芽が出る。



それはやがて穂となり、沢山の実りとなり、それがまた新しい実りを次々と生み出していく。自ら死して恵みを繋ぐ話。



少し前、万博記念公園の「蓮の池」で縄文時代の美しい蓮の花に見とれた。日本の考古学者が昭和26年に二千年も昔の縄文遺跡から種を見つけ、その種子を20世紀の土と水で生き返らせた世界最古の花「大賀ハス」と説明書きにあった。



今やその種子は次々と世界中に流布され、縄文時代の一粒の蓮の種が現代人の我々の心を癒してくれる。



考えて見れば一粒の種の役割の大きさに仰天する。もう間もなくこの世での生を終える年代となったが、ボクの種はどう開くのか、その実りはどんなものなのか興味深い。



ボクの小さな種から子供、孫、曾孫たちを見ながら百年・千年後を想う時、天空から見るそれらの景色が楽しみでワクワクする。

 
< 1粒の麦>  rewrite


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする