* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

さぁ始めますよ*噴霧器でバラ消毒1回目

2019-03-05 09:51:20 | 

おはよう~ 雨があがりました~

朝が来るたび、春が進んでいて 庭に出るのが楽しみですね~

今朝、庭に出たら ふわん*といい香りがしました。

雨上がりの春の朝って  いいわぁ~

 

昨日は「よし!買うぞ!」って ホームセンターに行ってきましたよ。
まっすぐ園芸・農業の区画へ!

まずはバラのための薬が並んでいて 

サルバトーレMEってやつね。ふむふむ、勉強してきたわ。
私が欲しいのはトリフミンっていう「うどんこ病に一番効果がある」って消毒薬なんだけど

どこ探してもトリフミンは見当たらない。
でも、この「サプロール」っていうのは
出発する前にもう一度在庫を調べたら、ウチにあったのよね。

トリフミンがないんなら、在庫で間に合わせよう。

展着剤は~

これくらいしか見当たらなかったので、これにした。ダイン。

 

スプレー式のこれね~ 便利だけどね
我が家、大きいのから小さいのまでバラが40株はあるから
とてもじゃないけど、これを買ってたらお財布がもたん 手ももたん
4リットルの噴霧器で3回は作らないと、全部は出来ないのよ。

ま、これは却下ね。

 

そうそう、オルトランは我が家の在庫切れてた!これは買っておかなくちゃ!


木酢液も薔薇に夢中だった頃は良く使ったなぁ~
このところやってなかったけど、やっぱりやってた頃の方がバラの育ちが良かった気がする。
今年は久しぶりにやるようにしようかな。

農業の薬剤の方まで見て歩くと

いろいろあるわ~

あ、ダコニ―ルは農業の方にあった!なるほどね~

いろいろあるね~ 農家さん用のは袋の大きさが違うね!

さて、私はあと「くん炭」が欲しいのよね~
バラのアブラムシ予防にくん炭がいいらしいのよ。
株元にオルトランの顆粒とくん炭で、早めにアブラムシ対策をしておこうかと。
「アブラムシは見つける前に予防しておく!」とプロのサイトに出ていた。

で、私が昨日買ってきたのは

骨粉入りの油かす・・・これは常備品。
オルトラン、くん炭、木酢液、展着剤のダイン。

そして今朝、さっそくやりました!

計量用のシリンジも必須。

我が家にあったサプロール。
用法通りに薄めて

まずは4リットル。
うどんこ病に悩まされているポールズヒマラヤンムスクと
その側の半日陰の庭のバラたちに処方します!

もう品種によっては葉が展開しようとしています。

ちなみに この枝はツル薔薇のメイクイーン。

うどんこ病に困っているポールズヒマラヤンムスクは

⇧こんな花です。小さな花がたくさん集まってブーケのように咲きます。

昨年は裏通路を10m以上の範囲で咲いてくれました。

ここまで咲かせて、自分の中で気持ちがすんだので^^;
この後切り詰めて、今年はコンパクトな姿から再出発です。

その再出発のためにも、蔓延したうどんこ病をこの春で立ち切りたい!

すごく気になっているトリフミンという消毒薬は
昨日アマゾンでポチしました。
プライムで今日中に届いちゃうそうです。

ちなみに、もう一つ大きな一季咲きのツルばらが裏通路にはあって
それがメイクイーンです。

この子も今朝消毒しました。

去年、咲き始めのメイクイーン⇩

去年はこの後、不順な天気に悩まされ、妙な咲き方でしたが

上手く咲くと、とっても素敵な子!

今年の天気はどうでしょうね?

バラの葉の動きが早いから、今年も咲き出しが早まりそう。

香り椿が咲きだしています。

今日は良い天気になりそうだから、香りが漂うかもしれません。

 

来て下さってありがとうございます。 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ  

今日も良い日を!