(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

沢田研二主演の新作、山田監督「もうすぐクランクアップ」

2020年11月02日 | TV・ラジオ・CM・映画

タローさんのブログが更新⇒「墓参り」


twitter情報で知りました⇒「もうすぐクランクアップ」

沢田研二主演の新作、山田監督「もうすぐクランクアップ」
10月31日に、「京都文化博物館」(京都市中教区)で開幕した『第12回京都ヒストリカ国際映画祭』。2003年アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた『たそがれ清兵衛』(2002年)がオープニング上映され、山田洋次監督、同作で美術助手とつとめた倉田智子、松竹撮影所・大角正代表取締役会長がトークをおこなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山田監督は現在、2021年に公開予定の『キネマの神様』を制作中。主演予定だった志村けんさんが新型コロナウイルス感染で亡くなり、主演は沢田研二に変更。山田監督は「いろんな事情で中断しましたが、9割、撮影しました。あと2、3日撮ればクランクアップ」と近況を報告。同作には、菅田将暉、永野芽郁、野田洋次郎、宮本信子らも出演する。



RAD・野田、話題の映画に出演「絵空事のようでした」

若き日に撮影を断念せざるを得なかった映画『キネマの神様』の脚本を手にしたゴウが、家族とともに再び動き出すというヒューマンドラマだ。野田が演じるテラシンは、撮影所で映画技師として働き、若き日のゴウ(菅田)とともに熱く夢を語る真面目で誠実な青年だという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野田は出演に際し、「物心ついたときからずっと山田監督の映画に触れてきた者として、今回いただいたお話はどこか絵空事のようでした。山田監督の演出は明確で、緻密で、何より映画への愛があふれ出していました。きっとご覧になった誰しもが映画の持つ魔法に心を強く打たれることと思います」と、同作への熱い想いを語っている。


小林稔侍さんのコメント
今回は二人一役ということで、私は現在の年を重ねたテラシンを演じました。自分も長い間生きてきたからこそ、自分の人生史と合わせて皆さんに揉まれ、すり合わされて味を引き出していただけるのではないかと思います。山田監督には22 年前から作品に出させていただき、この現場でも手取り足取りご指導いただきました。現場で生み出される監督ならではの演出が、今回も心に響いたように感じます。
同じ役を演じた野田洋次郎さんとは、お会いした時に直感で同じ精神の持ち主なように感じ、過去と現在で同一人物を演じる上で、繋がっている部分を感じられたことが嬉しかったです。彼の演技は生っぽくて、思わず見入ってしまうほど良いお芝居。素敵な若い頃のテラシンの姿でした。

コメント (2)

多田銀銅山ゆかりの川西郷土館

2020年11月02日 | 紀行(建築・桜)

去年の3月に開催のはずが、コロナのせいで二転三転して、やっと31日の土曜日に開催しました。多田銀銅山ゆかりの川西郷土館を目指して、ローカルな能勢電鉄の駅から約4㎞を歩きます。

川西は兵庫県の南東部、大阪のベッドタウンとして住宅開発が進みました。大学の同級生が川西出身で、兵庫南西部しか行ったことが無かった私には、それどの辺りや?と思いましたわ。ローカルですが、清和源氏の発祥の地。川西郷土館には二度目だけど、朝ドラに登場した屋敷があって、何度行ってもいい!

旧平賀邸は大正8年築、イギリスの伝統的な様式を取り入れています。秋バラが咲いていました。

朝ドラ、マッサン、べっぴんさん、映画にも登場しました。「マッサン」では、引っ越ししようと家財を運んだのに、賃貸を断られた洋館。べっぴんさんでは、主人公の友人の自宅として登場、いしのようこさんが、まだ若いのにお姑さん役で、嫁を責める役でした。

邸の裏手では、ハナミズキが紅葉していました。

庭のあずまやも素敵!もとは広い土地から移築したそうで、お金持ちやわぁと感心。

敷地内には、川西ゆかりの画家の記念館、ミュゼポワール。右手奥には、多田銀銅山の精錬所跡。

 

精錬所を経営していた、旧平安家住宅は大正時代築。

中庭

朝ドラ「カーネーション」に登場した、かまど

庭には、オキザリスと、ほととぎすの花

このあとは、神社や寺院、細い山道や石段を通り、約4㎞の道程は、お天気も良くて以外にラクでした。

コメント