(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

あれから12年「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート」は、ジュリー祭り

2020年11月29日 | TV・ラジオ・CM・映画

J友さんから、あれから12年ですね!とラインが入りました。

そうやった!そうやった!あの感動の「ジュリー祭り」、大阪ドームからもう12年もたちました。ほんとに早いものですね~ でも12年たっても、あの大阪ドームの記憶は今でも鮮やかに残っています。何たって、いつも席運がない私が6列センターで花道に近い、とても良い席で感激でした もっとも近いのはいいんだけど、花道の先頭で歌う、ジュリーのお尻ばかりを目の前にすることになりました(^^ゞ

東京ドームの開催前なので、ネタバレ禁止で詳しいことは書いていませんが⇒大阪ドーム ジュリー祭り(2008年11月30日00:13)

昨日のFMおおつ「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート」の音源は「ジュリー祭り」のものでした。途中から聞いたので、なんでライブ音源を使っているのかな?と思っていたのです。鈴木氏は、11月29日の大阪ドーム(当時)の記念日に合わせて放送してくれたんですね

今朝は昨日聞けなかった前半部分を、通勤途中で聴きました。曲名は書き出しましたが、聴き間違いや順番間違いはあります。鈴木氏のコメントは、記憶に残っている部分のみで、決して正確ではありません。

鈴木氏は、ジュリーからは長く離れていましたが、2008年に「還暦ジュリー祭り」をすると知りました。知り合いになったジュリーファンの方から、一枚チケットが余っているからどうですかと声をかけて貰い、東京ドームに参加することになったそうです。


BGMで「君だけに愛を」を流しながら
(売れたのに1位を取っていないのは、「帰ってきたヨッパライ」のせいです。)
ここから還暦ライブで歌った順番で曲が流れました。(正確ではないです)
●そのキスが欲しい
(気になるオーニング曲は何?ジュリーにとって意外性を狙い、そこにファンはヤラレタ)
●すべてはこの夜に
(吉川君も歌っている)
●銀河のロマンス
●シーサイド・バウンド
●花・太陽・雨(PYGの曲です)
●コバルトの季節の中で
(この曲が好きな人は多い、もちろん自分も)
●MON AMOUR JE VIENS DU BOUT DU MONDE
(鈴木氏、モナムール・ジュヴィアン・・💦必死でフランス語の題名を発音しようとするが、かなり変)
●お前がパラダイス
●6番目のユ・ウ・ウ・ツ
●晴れのちブルーボーイ
●風は知らない
●ポラロイドガール(奥井香さん、今は苗字が変わっている。紅白ではポラロイドという社名が問題で歌えなかった。NHKも頭が固い)※今年の紅白はドルガバの香水はOKだそうですよ。
●彼女はデリケート
(佐野元春もこのときは新人、今は大物!佐野元春、ジュリーとコーラスがスゴイ!佐野元春がセルフカバーをしている。)
●ラブ・ラブ・ラブ
(千人のコーラス隊が歌います)
「ア・ロング・グッドバイ」をBGMに、鈴木氏の語り。(この曲をきっかけに、ピーが音楽界に復帰する話。
シローがこの8月に亡くなったこと。トッポが抜けたとき、鈴木氏の学校では誰が代わりに入るのか、女学生全員がその話でもちきりだった。)

●美しき愛の掟
●ダーリング
(ジュリー最後の1位獲得曲)
●憎みきれないろくでなし
●TOKIO 
(ジュリーの黄金時代の曲。この曲は1位もとっていないのに、皆の印象に残る曲になった。ところが、井上尭之さんは、パラシュートのジュリーに呆れて井上バンドを解散した)

※この辺りの順番は曖昧です
●お前にチェックイン
●ロックンロールマーチ
●勝手にしやがれ
●カサブランカダンディ
●ストリッパー
●危険なふたり
●あなたに今夜はワインをふりかけ
鈴木氏の東京ドームでの思い出、(休憩が20分しかなく、トイレに行ったまま帰ってこられず、二部の始まりに間に合わなかった女性が多かった。
「あなたに今夜はワインをふりかけ」は1000人のコーラス隊とともに、ファンも歌った。ヒット曲ではないのに知られているのは、CMでいっぱい流れていたからです。)
●愛まで待てない
●時の過ぎゆくままに

2008年の「還暦だぞロックンロールマーチ」のライブは、35曲のヒット曲を歌うライブでした。ドーム公演は7時間近い時間で、なんと80曲、12000円。曲の多さを考えるとお得なライブでした。

今年はライブがキャンセルになって、ファンが寂しい想いをしているようです。来年は、雄姿を見せてくれると思います。



以上、鈴木氏でした。

こちら鈴木英之さんの㏋⇒「80年代ジュリー」

コメント (2)