(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

「キネマの神様」新キャスト解禁!

2020年10月23日 | キネマの神様、2021年公開

「キネマの神様」新キャスト解禁!野田洋次郎の出演が決定!

沢田研二・菅田将暉・永野芽郁・宮本信子4名のキャラクタービジュアルを解禁した際には、公開を楽しみにしている多くの方々の熱い声援に背中を押され、映画『キネマの神様』は帆を高くあげ大きく前進しました。
そしてこの度、新たなキャストとしてRADWIMPSの野田洋次郎が出演することが決定!野田は、ゴウ(菅田将暉)とともに撮影所で青春を駆け抜け、映画に夢を見た盟友・テラシンを演じます。
野田洋次郎といえば、4人組ロックバンド・RADWIMPSとして活動し、独特の世界観で特に若い世代から熱狂的支持を集めており さらに、illionとしてのソロ活動をはじめ、大物アーティストへの楽曲提供や、映画『君の名は。』(2016)の主題歌・劇中歌を手掛け空前の大ヒットを生み出すなど、まさに日本を代表するアーティスト。・・・・・・

今年はNHK連続テレビ小説「エール」に出演し、朝ドラ初出演で魅せたその存在感に世間が注目しました。そんな彼がついに、巨匠・山田洋次監督作品に初出演を果たします。


歳を取ったテラシンは誰が演じるのか、サリーならいいのにな!と思うのですが、小林稔侍さんが撮影に参加していたそうので、やはり小林さんかしら?しかしチビチビ小出しで情報解禁ですね~

RADWIMPSの野田さん、大ヒットの「君の名は」の主題歌は私でも知っています。朝ドラ「エール」では木枯さんを演じていて、古賀政男さんとは顔は似ていないと思いながら、アーティストだから選ばれたのかな?と思いました。演技が上手いとかそういうところではなく、この人のヌーボーとした掴み所のなさそうな、飄々とした持ち味で起用されたのでしょうか。


その「エール」では、ただいま「長崎の鐘」のエピソードで、白血病の患者に尽くした永田医師のことを取り上げています。永田医師は、一昨年 長崎のライブの時に行った平和祈念館で、その功績が顕彰されていて、瓦礫となった教会の遺物の展示とともに記憶に残りました。それまで永田医師のことは知りませんでしたが、自らも病に倒れながら、傷ついた長崎の多くの人々を献身的に救ったことに感動しました。

ジュリーのライブのついでとはいえ、長崎で非常に多くのことに触れて、新しく知ることの多さに気持ちが豊かになりました。寅さんのミツオ、吉岡秀隆さんが演じています。⇒『エール』吉岡秀隆の繊細な演技に称賛の声「圧倒的」「引き込まれる」

 

そして「エール」の木枯らしさんのモデルの、作曲家の古賀政男さん。去年の11月に、タローさんの20周年ライブで代々木上原に泊まりましたが、代々木上原の駅に向かう途中にあったのが古賀政男音楽博物館。けやきホールという名前は聞いたことがあったけど、ここがそうなのかと思いながら、写メしました。

興味を惹かれながら中に入らなかったのが、今思えば残念なことをしました。また機会があれば入りたいものです。


 

そして、今夜のネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!【面白さがこみ上げるジワる名字】「ジワる」とは、ジワジワと後から笑いや面白さがこみ上げてくること。そんなかめばかむほど面白さがしみ出る「ジワる名字」を大特集!平凡な名字に隠された魅力に迫る。

ジュリーの「TOKIO」も取り上げていたこの番組、珍名、難読名など驚くようなお名前が毎回多数紹介されています。

今日は「ジワる名字」なんと!ついに知っている方のお名前が出てきました!それは、あるJ友さんの苗字です。特に珍しいお名前とは思わなかったのに、そうか あのお名前は非常に希少な、「隕石」まで関係している歴史的な苗字なのか!映像では故郷の街も出てきて、ついフンコーしました(^^ゞ

まさに宇宙から降ってきた!!ロマンチックでスケールの大きいお名前のルーツに、ビックリ!

コメント (4)

元祖ビジュアル系 ジュリーの化粧に賛否両論が巻き起こる

2020年10月22日 | JULIE

J友さんから教えていただきました。⇒①元祖ビジュアル系 ジュリーの化粧に賛否両論が巻き起こる

刺激的な記事の見出しは、読んでみたら本文の一部にしかすぎないので、あれ?と思うのが前にも「ラ・セゾン」の時にありました。しっかり釣られて中を読んだら、「ジュリーの化粧に賛否両論が巻き起こる」は決して記事の主題じゃない、あくまで本文の一部分に過ぎなかった。

書いているのは、TVでもお馴染みの有名な芸能ジャーナリスト氏なので、そこは安心して読めます。が、昔からよくジュリーをご存じのせいで、再確認をしなかったのでしょう、時系列の間違いも見受けられました。

ジュリーが化粧をしてTVに登場したのは、「危険なふたり」(1973年)の頃ではなく、「OH!Gal」(1979年)で、東京音楽祭の時に燦然と化粧して現れて、ビックリしました、やっぱり。

最初の結婚に際しても『なんの前触れもなく、突然、結婚が発表された。噂すらなかった2人の交際。』ということはなく、交際は週刊誌で以前から報じられていました。でも、もう結婚するの!と思いました。

ジュリーはそれ以前から、コンサートでは化粧していたので、初めて見たわけではない。のですが、老若男女が見ている家庭のTVに、華麗に完ぺきに化粧して登場したときは、さすがにファンでもビックリ。ジュリーの化粧が保守的なお茶の間にどう受け止められるのか、それが気になりました。男性が化粧したら、オ〇マと言われた頃です。YOUTUBE⇒OH!ギャル

その後は、最初からは化粧が少しだけ薄くなって、ちょっとだけ安心しました。しかしディートリッヒを模した格調高き姿から、テンガロンハットにローラースケートのコスチュームの時は、あまりにキッチュで派手で・・・・なんと言っていいのか。攻めすぎてると思いましたわ('_')

その②もアップされています。

コメント (4)

アナザーストーリー「8時だよ!全員集合」

2020年10月21日 | TV・ラジオ・CM・映画

森本千絵さんのtwitterで『キネマの神様』新聞広告が
「新聞広告賞」にて優秀賞をいただきました。
おめでとうございます〜。
映画に向けて広告制作一同も頑張ります!』素晴らしいです~!これからの宣伝広告も、いっそう楽しみです(^^)



樹木希林の「ジュリ~」でもおなじみ昭和の名作ホームコメディードラマ『寺内貫太郎一家2』10月22日(木)よる7時~BS12にて無料テレビ放送

2って、正直 あんまり記憶がないんですけど。今まで再放送もしていませんよね?少なくとも近年は。ジュリ~♪はあるのね?



昨日の「アナザーストーリー」は「8時だよ!全員集合」。

驚くのは、アドリブとかアクシデントと思えた個所は、実は全部がシナリオどうりで、綿密な稽古が重ねられていたという事。そうなのか、今思えばジュリーと志村さんの共演した舞台の「さあ殺せ!」で志村さんのアクシデント(段差に足をぶつけて痛がる等)だと観客が思い込んでいた箇所は、シナリオどうりやったんやろね。

しかし、いかりや長介さんの書いた本「だめだこりゃ」で、毎週毎週 次のネタを考える苦しさを伝えた本の方が、制作の大変さは伝わってきたと思いました。が、TVは音が伝わる。元はミュージシャンであったメンバーたちが、直接楽器を使ってオチの音などを音で表すところ、音楽スタッフが場面にあった音を作るところなど、とても面白かったです。

大掛かりのセットが、毎回 最後に総崩れになる映像も、やはり本で描くよりもTVならでは。いつもスゴイナ~と思ってみていたけれど、それは本当に想像以上に大変なことだった。

荒井注さんに代わって入った志村さんが、世間からいつまでたっても受け入れなかった辛さ。これは実際に私も、志村さんが交代した当時は、よそ者がドリフに入ってきた、面白くない、そういう風に思いました。

加藤茶さんへの意地悪な質問「志村さんの人気に嫉妬しませんでしたか?」に加藤さんは、「それはない、僕たちはグループだから」

加藤さんは志村さんの東村山音頭の前に、受けない志村さんに自分の役割だったオチを回していったことから、その後のブレークの兆しが見え始めたと語り「僕が(志村さんを)入れたんだから」とキッパリ言い切った。その言葉に、いかりやさんが入れたのではない、僕だ、というカトちゃんの強烈な自負が見えました。そして番組は、アイデアが出無くなってきた いかりやさんから、志村さん加藤さんが作るもの変わっていったとも。

※(いかりやさんの著作「だめだこりゃ」に「全員集合」が終わった直後、志村さんと加藤さんの二人だけの番組が始まり、自分はそれについて何も知らされなかったと、不満を漏らしていました。)

荒井注さん、いかりやさん、志村さん、そして、番組に登場して当時を語った、主要なスタッフさんら、実はもうこの世の人ではない・・・という現実に、「8時だよ!全員集合」が始まった時から流れた年月と、喪失感を感じてしまいました。

そして次の放送も観なくては~!10月28日、BSP 「よみがえれ 沖縄の魂 〜首里城復元〜」 

「琉球の風」が再放送できますように・・・無理かしら、やはり(-_-;)

コメント (6)

沢田研二記念館

2020年10月21日 | TV・ラジオ・CM・映画

今朝のNHKBSP「こころ旅」で、障碍のあるまだ16歳の息子さんを亡くした方からの、心に沁みるようなお手紙を読んだ正平さん、

これから行く先は岩手「沢田研二記念館」

いやいや、わざとボケてます。正しくは「宮沢賢治記念館」ですから(^^ゞ 午後7時からの、とうちゃこで、この続きを見たいと思います。

正平さんは、よく番組内でジュリーの歌を歌ったりして、年齢的にやっぱりジュリー世代。源氏物語では、ジュリーの従者の惟光を演じていました。



そして、私的にすご~っく嬉しいことを、一昨日知りました。

元阪神タイガースの投手・下柳剛さん、シモさん。ジュリーの優美さとは正反対、現役時代は野武士の姿を彷彿とさせる、雄々しく力強い姿を一目見て以来、応援していました。

そのシモさんが、CSで試合が時間よりも早く終わった時に、料理を披露する短い番組をやっていました。阪神の試合が終われば、チャンネルを変えるから、こんな番組は知らんかった。意外にも手際よく料理をする、シモさん。

今日はオシャレに「オニオングラタンスープ」。パイ皮をかぶせて、美味しそう~!そんなシモさんに、番組キャラが何かを問うた。残念ながらよく聴いていなかったが、多分、誰のファンだった?とか聞いたのだろう。シモさん明快に

「ジュリーが大好き!ジュリーが一番カッコイイと思ってた!」と即答したのよ!大好きなシモさんが、ジュリーが好きだったなんて、嬉しいこと このうえなしやったわ゚~!!゚(^o^)丿 

TV画面には「ジュリーが一番カッコイイ」とテロップも出たけど、まさか名前が出るとは思わず、撮り損ねてしまった。そのうち、YOUTUBEでアップされるかも?

現役時代は、ヒーローインタビューでもろくに喋らず、ほんとに愛想がなかった。ところが、解説者になったら、あれ?話すの上手いやん・・ 饒舌やん! 稀勢の里もそうだけど、現役時代はあえて話さなかったんだね。

シモさんとは、数年前に大阪でイベントがあった際に参加し、一番前の近い席に陣取って、シッカリ他の人より多く2回も握手してもらった。

ジュリー以外にファンだった、銀幕のスターとスポーツ選手の二人は、まだ60を過ぎた若さで亡くなってしまった。いつか逢えると思っていたのに、2度と逢えなくなったことを とても悔やんでいる。だから、逢いたい人に逢える時には行く!と決めていた。シモさんと2度も握手が出来て充分満足したので、心残りはもうない。いや、もちろん もっとこれからも解説に活躍してくださいね~ 

そういえば、と思い出したのが、シモさんが阪神タイガースに日本ハムから交換で移籍した時(オフの2002年)の事、ジュリーがラジオで(多分、そんなんこんなん)『日ハムは、10勝もする投手を出すのか!』と驚いていました。その当時で、もう30歳はとうに過ぎていて(1968年生まれ)、まさか阪神タイガースで先発で、最多勝投手になるほど長く頑張れるとは、日ハム側は思っていなかったんだと思う。

コメント (2)

もっとジュリー「ふたつの愛」

2020年10月19日 | JULIE メモリーズ

J友さんより、1989年のドラマ「ふたつの愛」⇒沢田研二、社会派ドラマで見せた円熟味を増した演技に注目!

CS衛星放送で「ふたつの愛」が見られますが、うちは映らない・・。⇒もっとジュリー

(以前もブログに書いたのに、その記事を見つけられず、再び)

ジュリー演じる小児科医の患者として、重要な役で出演している子役は以前にも書いていますが、幼馴染の息子です。

子供時代は、有名な関西の児童劇団に所属していました。聞いたところによると、役はオーディションで選ばれたそうですが、劇団側は なかなかオーディションも受けさせてくれないそうで、CMでも何でも、すでに実績のある子役が優先されると、こぼしていました。

子役だから、いつも母親は傍に付きっ切りで、もちろん、オーディションに受かった時の感激はひとしおだったそうです。劇団は規律にはたいそう厳しく、番組の打ち上げなどには決して参加してはいけない、と決められているそうで、ジュリー達出演者の間にはキッチリ線を引いていたという話です。

子役の母である幼馴染は、「ジュリーにはとても優しく接してもらったことが、とても良い思い出です。」と、以前に話していました。

その息子君の役柄は、小児白血病の患者。病気について説明され、ショックを受けた子供の枕元で、「ダニーボーイ」を歌う小児科医。「先生、歌うまいなぁ。昔、歌手やったんちがう?」と言われて、声がヒックリかえる先生。

病院・法廷・恋愛というカテゴリーのドラマですが、スーちゃん演じる妻の気持ちが、昔はいまひとつ理解できませんでした。2人の男を愛するなんて、ジュリー演じる、小児科医の忙しい夫にかまってもらえないのが、不満なんかい?? 

今再び見直してみたら、また違う感想があるかもしれない。けど、ジュリーの恋敵の弁護士は間違いなく、今なら迷惑千万なストーカーと呼ばれるでしょう。あの頃はまだ、ストーカーという言葉がなかった。ジュリーの方が比べものにならないほど、いいに決まってるやん!ウザい奴やわ〜(-_-;)と昔は思った。きっと、令和の今もそう思う(^^ゞ

撮影の多くは神戸で、地元にお馴染みの、当時出来たばかりの明石海峡大橋が登場します。

なんといっても、ロケ地の病院がうちから近い甲南病院で、亡父もお世話になりました。J友さんが、ちょうど入院していた最中にロケがあり、ジュリーが来ていたというのに全くそれを知らされず。終わった後で病院関係者から「大騒動だったんだよ」と教えられ、ガッカリしていましたわ💦 騒がれないように秘密だったんでしょうね、やっぱり。

コメント (2)

あの日から2年

2020年10月18日 | JULIE メモリーズ

フィギアスケートのシーズンですが、例年は試合で世界を巡る選手達は、当面 国内の試合に出るのみのようです。来年の4大陸選手権は中止になり、去年は中止の世界選手権の開催はどうなる?気になるところです。そんな中、来期の『2023年世界フィギュアスケート選手権は、埼玉スーパーアリーナで行われると決まった。』と新聞で読みました。さいたまスーパーアリーナという名を聴けば、当然思い出してしまうのはあの騒動。

そして昨日は、一昨年のさいたまスーパーアリーナから、ちょうど2年目だったそうですね。当日、埼玉には行っていない私は、日付までは覚えていませんでしたわ。

先日、整理片づけをした資料の中に、ドタキャン騒動のものも有りました。今読んでも、ファンからの温かい声援には気持ちを一つにします。画像はJ友さんの10月24日、神戸新聞への投稿です。

そしてこちらの記事を再び読んで、何度でも力をもらえる気がしました。⇒今のジュリーは、だから公演中止だってOKなのだ(矢部万紀子 コラムニスト)

※一部のみ抜粋

『これから私が書くことは、沢田研二さんのファンならみんな知っていることだ。「今さら感」満載に違いない。

 だけど、テレビで沢田さんの「公演ドタキャン」が取り上げられても、きちんと「最近のジュリー」を話す人がいなくて、やっぱりテレビだと話せないんだなと思い、書くことにした。ごく個人的な体験を通した「最近のジュリー」の話だ。

毎年3月11日に新譜

(中略)

私が注目したのは、「今回は(ファンに)甘えさせてもらった」という一言だった。ジュリーのコンサートは「同窓会」でない。彼の「今」を共有する場なのだ。いろいろを経て、今がある。お互いそうだ。』

ジュリーとの「今」を、コンサートでJ友さんと共有できる日々が早く戻りますように。

春から何度も、延期を繰り返していたGOさんの神戸のコンサートは、12月に観客を減らしての開催が決まったようです。

コメント (2)

菅原文太・沢田研二・長谷川和彦特別対談(1979年)

2020年10月17日 | 新聞・雑誌 記事

報知映画賞で、過去の受賞作に「太陽を盗んだ男」が紹介されてるそうですが☞過去の受賞一覧 あれはまだ第4回のことやったのね。当時「太陽を盗んだ男」が、いち早く受賞した映画賞がこれで、報知映画賞という名を初めて知った。日本で一番長い歴史のあるキネマ旬報社のベスト10は、映画関係者が選んで、確か2位。報知は読者が選ぶ賞だったから、若い人に支持されて受賞したのかなと思った。

45年の歴史を見て、受賞した中では半分以下の20作くらいしか見たことが無く、それも映画館で見たのではなく、ほぼTV。映画館には1年に2~3度くらいしか行かないし、今はTVの放送もあまり見てない。なので、投票する資格は私にはないけど⇒投票できます。 今年に入って見たのは、コロナのせいもあって韓国映画の「パラサイト」のみです。



一昨日、部屋の片づけで、ほぼ40年ぶりに発見した報知映画賞を受賞した「太陽を盗んだ男」の記事。平凡パンチ掲載、映画の公開前に載ったようです。

菅原文太・沢田研二・長谷川和彦特別対談(1979年)

「また3人で映画を作ろう」文太さんは亡くなってしまい、長谷川監督はこれから40年以上映画を撮っていない・・ジュリーは来年映画が公開になる。長谷川監督の新作に、ジュリーが出演するという夢は、まだ捨てていない、私は。

昔の新聞も雑誌も、本当に文字が小さい。今のように紙質も良くなくて、読みにくいことこの上なし。ブログに貼る前に読もうと思ったけど、大きな文字以外は全く読む気が失せました(-_-;) だから何が書いてあるのか知らないので、ブログに貼って画像を拡大して改めて読もうと思います。これから・・

「スパイの妻」で、ベネチア映画祭の銀熊賞を受賞した黒沢清監督は、長谷川監督が見出した監督だと、昨日の新聞に載っていた。この映画の撮影場所は神戸で多くが撮影され、塩屋の洋館が重要な場面で登場しているので、これは見に行かなくてはと思っている。

コメント

沢田研二BEST OF NHK

2020年10月16日 | 新聞・雑誌 記事

先日、twitterで広告が載ったと知りましたが、よく朝日新聞でもNHKのDVDの広告が掲載されるので、近日中にうちの新聞にも載るに違いない、と待っていました。

嬉しいわ〜、今朝の新聞を開いたら大きく載っていました!

歌う上気した表情が、嫋やかに美しいジュリーさま

約、約13㎝x縦15㎝ほどの大きさです

全体

もちろん、DVDは申し込んでいます。

他のDVDを見たら、対象は間違いなく中高年やなと思いましわ(^-^)

 

コメント

懸案事項解消(^-^)

2020年10月16日 | 日記

10月に入ってから、心にずーっと引っかかっているユウウツなことがあった。

一つは任されていた仕事に関して。これは先週、なんとか無事に滞りなく済んでホッとした。あと一つは、家の中で小さな工事がある。家の中に他人が入る、これは大問題!

小さな家の外側は花がいっぱい、花ガラをホウキで毎日掃除している。(マレに、フェンスに絡ませた花ガラが綺麗サッパリ取り去られていたりして、いったい誰??余計なお世話です。)

外はキレイ、でも、一歩家に入ればゴミ屋敷寸前💦💦だって、家の中は見えへんもん。見える所だけキレイ✨

しかし工事で他人が入るなら、それではマズイ!と、先日から整理と片付けを始めて、正直、ブログどころじゃなかった。まず、溜まったジュリー関連の新聞などを整理、次に積みあがった本と週刊誌を片付けたらかなりマシになった。まだまだ片付いてはいないけれど、とりあえず、ゴミ屋敷ほどでも無いので、ま いいでしょう。

整理したおかげで、どこに行ったか行方不明だった、ジュリー関連資料が見つかって、嬉しかったわ〜(^-^)

しかし、「半沢直樹」の原作本の全く同じ本を、二冊買っていたことが判明(-_-;) ス~ッカリ忘れてた、きっと中古本屋に行って、もし安ければまた買っただろう。同じ本を3冊・・マジに買いかねない。整理して良かった~(ちなみに定価1500円の本を中古で150円)J友さんから同じ本を2冊買っていたと聞いて、内心まさか!と思っていたのに、自分も同じだった。

このところずっと心にひっかかっていたものが無くなって、あ~ 気持ちが軽くなりましたわ。(^-^) ジュリー関連で、41年ぶりに日の目を見たものがあったので、次に紹介します。

コメント

タンタン

2020年10月15日 | 日記

今夜の「所さん!大変ですよ」は神戸のお嬢様、タンタン。

「密着!“神戸のお嬢様”タンタン」
神戸市立王子動物園で暮らすパンダのタンタンは人間でいうと75歳をこえる高齢だが、短い手足とかわいらしい姿から“神戸のお嬢様”と呼ばれ大人気。しかしタンタンにとって神戸での20年は決して穏やかな日々ばかりではなかった。赤ちゃんを生後3日で亡くし雄のコウコウも急死。悲しみからタケノコを赤ちゃんと見立て偽育児することも。そんなタンタンに寄り添ったのは飼育員たちだった。まもなく中国に帰国するタンタンに密着

上野のシャンシャンが生まれた時は、日本中が毎日大騒ぎしていましたが、関西人の多くは「パンダは和歌山にいっぱいおるわ」と思っていたはず。アドベンチャー・ワールドには6頭もいますのよ。

そして地元の神戸にもいるのよ、タンタンが。今年はコロナで行けなかったけれど、毎年花見で王子動物園に行くたびに、タンタンに逢っている。大震災後に、神戸に元気を与えるという事でペアで中国から来たんやなかったかな。

努力を重ねやっとのことで、繁殖に成功した赤ちゃんパンダがすぐに死んでしまった時、コウコウが亡くなったとき、悲痛な面持ちで会見する関係者を見て、こちらも哀しみに暮れた 

年に一回は逢っていたタンタンは、逢いに行くとモグモグと竹を食べていたり、ゴロンと背を向けて眠っていたり、広いパンダ舎の中をノソノソ歩いていたり、何を考えているのだろう。やはり1頭だけでは寂しそうで、仲間が来てくれたらいいのに、と思ってみていたけれど。

帰ることになりました、中国に。コロナのせいで帰国が遅れていて、まだタンタンに逢えるのは、にっくきコロナのお陰とは皮肉です。あくまで、中国に借りているだけなのよね。

番組によると、帰る処にはタンタンの兄弟たちもいて、広い場所もある、高齢パンダ専用の場所とのこと。それを聞いたら、ちょっと安心しました。でも王子動物園の、広い立派なパンダ舎が空になるのねぇ。淋しいわ、やっぱり

コメント (2)