バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

いわての森林づくり県民税活用事業

2015-10-19 01:12:57 | 岩手県


関係者各位
これは東根山の麓にあるいわて森林づくり県民税活用事業の現在の状況になります。
看板は斜めに倒れかけ、植えられ杉は下草かりもせず杉の背丈をすでに越えています。
議員さんの海外視察もいいけど県民税の使われ方も精査して欲しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわて景観フォーラムin 久慈

2009-08-09 18:15:20 | 岩手県
8日(土曜日)は、久慈で県土木部主催の景観フォーラムに参加してきました。
 久慈地区の景観は、他の街の住民から見たらどのように配慮されているかを検証する画期的なフォーラム?でした。
5チームにわかれ地元ガイドとNPOリーダーと街の探検に出かけると思いきゃー!わがチームは、山登りに街中では『やませあきんどまつり』『市日』『七夕』出店やら七夕飾りのたいへんなにぎわいを横目にしながら出発しました。
バスは、三船十段記念館に向かいました。見学の予定はありませんでしたが、館長の粋なはからいで見学できました。日本柔道会に偉大な足跡を残した人物です。
ここから市民の森の散策に出かけました。手入れの行き届いた雑木林でした。つつじが、咲きほこる頃に訪れるのも気持ちのよいことでしょう。
池には鯉がおよぎ東屋が、憩いの場所を提供してくれています。
 展望台から市内が、一望でき三陸鉄道の列車が、豆粒のように見られました。遠く太平洋からのさわやかな海風が、心地よかったです。しかし今日は、特別らしく今年も、やませに悩まされているようです。
 この山は、町から三角に見えることから三角山とよばれています。周辺の神社には、十二支が祭られているようです。機会があればすべての神社を訪れてみたいものです。
 昼食は、横浜ラーメン博物館に出店した。ちぐさで食べました。店は細長く奥が住居になっているようです。カツ丼や親子丼のメニューもあり、むかしから久慈の人びとに親しまれている食堂のようでした。
 鶏ガラのすんだスープは、さっぱりとしています。珍しい鳥肉のチャーシューがのった自家製麺とスープのうま味は、ほかでは味わえないものでした。
 通りには、あんこ菓子、ぶすのこぶで知られる。沢菊があります。近年は、山葡萄チーズケーキが人気のようで盛岡でも買えますよ!
 場所を道の駅やませ土風館に移しワークショップ(意見交換会)それぞれが、歩いた街の写真を元に景観の評価を発表しあいました。
 わずか半日の滞在でした。久慈の売りものは、豊かな海や、海産物だったりします。
 それに森に囲まれた潤いのある街並みです。
 その魅力をなんらかのかたちで、伝えられたらと思ったしだいです。おまけ
やませ土風館は、国内の道の駅の中で唯一国道に面さない場所にあるんだよ!知ってました。それには深い大人の事情が関係しているようです。
 岩手景観研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする