バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

雲海

2010-02-27 19:39:37 | バックカントリー
 スキー場へむかうと、だいぶ雪がとけて岩場があらわになった岩手山が、青空にくっきり見られました。しかし網張温泉高原スキー場につく頃には濃霧が広がりスキーの先っちょしか、見えないような濃霧でした。
 その上、昨日の雨でゲレンデが氷つき、だれが歩いたか?足跡までありガタピシしたでこぼこの斜面でした。 リフトに乗ると真っ白い世界に迷いこんだようでリフトに酔いそうでした。安全に滑り降りるのが精一杯でした。
 第3リフトからは一転、晴れ渡り早池峰まで広がる雲海が爽快でした。斜面もややとけてまあまあの状態でした。いつもより今年は春が近いような気がしました。
 今日のテレマカーは、Sさん系K保女子が見られた程度でした。
 昼食は、八幡宮前の和食処初駒により割引クーポン券でとんかつをいただきました。すりごまは、新たにかわいい、ごますり棒とすり鉢にバージョンアップしていました。
 テーブル席でもわんこそばが食べられるようです。おわんが山のようにつまれているのには目が点になりました。
岩手ごますり研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルパ駒草

2010-02-26 19:08:17 | 温泉
 田沢湖の温泉街にはホテルをはじめさまざまな入浴施設があります。
 入浴したのはその中のアルパ駒草です。もとは町の宿泊施設駒草荘があった場所に新たに日帰り温泉施設として数年前に開業しました。
 駒ヶ岳の観光案内所もかねた施設に食堂と温泉があり、源泉は駒ヶ岳の中腹にあるようでこのあたりの温泉に供給しているようです 木をふんだんに使った施設は風呂桶も木製です。露天風呂からは田沢湖が、眺められ絵のような冬景色が見られました。
 広間があり休むことができ楽しいひとときがすごせました。
岩手露天風呂研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は網張

2010-02-25 16:10:33 | バックカントリー
天候晴れ
前日からの積雪なし
今日のテレマカーK田さん、I川女子、Tさんそんな感じでした。 ゲレンデは朝方はややアイスバーンでした その後あっという間に気温が上がり春のような陽気にノッキングする始末でした。  スラロームバーンは、グサグサでした。還暦テレマカーのTさんは撃沈してました。 I川女子と滑り彼女はみずならバーンで派手にころび30mはぶっ飛びました。
ロシニュールの板よりホグロフスのウェアの方が良く滑るようですねぇ?
ストックはストラップから外れリフトに乗り回収しに向かいその飛行距離に驚きました 本人いわくスキーが止まり宙返りした。大股開きの今シーズン初ころびだったようです。けがなく本当によかったですね!すぐに帰ってしまいました。
 K田さんとはモーグルバーン横を滑り彼も撃沈してました。
 昨日と言い今日と言い春雪はテレマカーには難敵ようです。
こちらは、果敢なテレマカー軍団とちがいぶなんなに滑り落ちました。
ゲレンデは、所々土が見られはじめました。いつまで雪がもつか心配な状態です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋駒の訂正

2010-02-24 21:30:14 | バックカントリー
 訂正
弱層テストは、1450m付近でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女岳

2010-02-24 21:22:12 | バックカントリー
 今日は、秋駒の男女岳に登りました。
途中は、アルパ駒草からキャット(圧雪車に人を乗せる箱がついた乗り物?)で8合目まで行けます。土日は、ほぼ予約で満車のようです。
 青空に朝日が上る男女岳に向かい圧雪車が雪をけちらしぐんぐんと上って行きます。今日は助手席に乗れられず車内は寿司づめでした。
 8合目で窮屈な圧雪車からおり解放されました。山々がまばゆく輝きこれ以上のぞめない絶好の天候にわくわくしました。
 今日は、仲間の友人で田沢湖のガイドS藤さんが一緒で心強かっです。昨日はあまり天候が良くなかったようで足跡一つないバージンスノーに踏みいる事ができました。
 8合目から上がった1650m付近をピットチェックをしました。結果は15cmと40cm付近に弱層が確認できやや注意が必要と判断されました。積雪量は2m15cmほどありました。
 男女岳の斜面はさほど氷つかず比較的楽に登られたほうです。
滑走もパウダースノーとは言いがたい雪質でしたが、ノントラックが楽しめました。
 小岳に登るとなんと国見温泉から一人登ってくる姿がありました。秋田側からは後発のキャットに乗ってきたと思われる人びとの姿も見られました。
 滑り降りて阿弥陀小屋で昼食、午後も滑る予定でしたが、仲間がころび、くちびるを切るけがをしてしまい急きょ下山しました。8合目までも快適に滑り降りられアルパまでも圧雪車の跡もゲレンデと同じような快適さでした。
岩手キャット研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする