バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

遠野の道の駅風の丘きまぐれランチ

2013-05-31 20:46:27 | グルメ

遠野の名物わっぱそばでは無かったんだけど、ひつこそばを食べようと水光園の人に場所を聞いたらじぇじぇじぇ… この春にその店は閉店したようでガッカリでしたよ!
道の駅風の丘により昼食を取る事にしました。レストランは高そうなので駐車場に面したセルフサービスのそば屋さんにしました。 食べたのはきまぐれランチこれは、そばもおにぎりも数種類から選べ、やさい天ぷらそば(ネギ抜き)とみそおにぎりにしました。
サラダにお新香もついて550円になりました。
心地よい風が吹く野外テーブルに座り空腹をみたす事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野カッパ水光園 260 円

2013-05-31 20:30:23 | 日記
水光園には庭園やレストラン、宿泊施設、トロン温泉があります。
だいぶ前に買った入浴券を使うつもりが今日、金曜日は260円でその入浴券は次回に使う事にしました。 露天風呂ではありませんけど遠野物語の景色が眼下に広がっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新山の風力発電

2013-05-31 20:22:52 | 日記


かつては放牧地だった新山にはたくさんの風力発電の風車が見られ白見山は風があまり無かったのに比べるとずいぶん風が吹き風車の回る音が響いていました。
その雲がビュンビュン飛んで行く光景に目をうばわれました。
太平洋がきれいのぞめさすがにここまでは津波の恐怖は伝わってきませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白見山遠野物語岩手一等三角点研究会

2013-05-31 20:12:13 | アウトドアスポーツ









この白見山は遠野物語に出てはきますけど登山の対象としてはあまり知られてはいません。
ここには一等三角点と南無阿弥陀仏の石碑がそれぞれ鎮座し案内役を頼まれひさびさに訪れました。
ここに最初にきたのは1992年10月24日から25日にかけてキャンプファイアをして登った思いでの山になります。
当時は登った山の記録を書いてありある意味几帳面な性格があったようで思いだすとまだ2歳とは言え32歳と6日でした。
それは大槌ふるさと文化研究会の仲間と総勢41名とこの山はじまっていらいのキャラバンでした。
白見山には今西参道と書かれた標柱が登り口にあります。
詳しくは国土地理院のホームページから一等三角点の記、白見山で検索下さい。
最近はここから白見山~長者森~土坂峠へと刈りはらいが地元有志により行われています。
今日もその最近、刈りはられた小路はとても歩き安く登るのに助けられ感謝にたえません。
芽吹きが終わった里はブナの緑が目にしみそれに比べると一等三角点の設置点はようやく芽吹きが始まったようでけっこう見晴らしが利きました。
ここから少し下りやや登った所に南無阿弥陀仏の石碑があります。かつてはすさまじいやぶをかき分けて探した場所も今ではハイキングウォーキングの気がるさで行けるようになりました。
新しいとは言え明治らしい物ともっと古い石碑が二つありこの山の核心部になります。
眺めは薬師岳、残雪の早池峰がわずかに顔をのぞかせてくれました。
ここから長者森を経て新田牧野には降りた事はあり快適な小路が続いていました。
いつかは土坂峠まで通して歩いて見たいと足早に帰路につきました。
追記
この山を紹介下さった。かぬか平の山々を書かれた。日本山岳会岩手支部長 故 佐藤 敏彦氏に感謝申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけめんはつがい 4 周年ワンコイン

2013-05-30 17:47:22 | グルメ


おととい店の前をマウテンバイクキャノンデールM400(ブラック)で通りかかったら500円の数字が目にとまりました。
今日5月30日は開店4周年を記念してのワンコインなようでした。ここにはだいぶ前に入った事があり二度目でした。
今日は雨ふりで駐車場は道路から見えますけどやや入りずらく道路から直接入られず店の裏側に回る事になります。
注文したのはワンコインのつけめんで(温かい方でネギ抜き)です。
器に入ったタレに太い麺をくぐらして食べるようで魚貝系のスープはこくがありそのまま飲んだらしょっぱいようでした。
薬味には見かけない魚扮が置いてありこれはあまり経験のない魚の強い香りがただよってきました。
太い麺は自家製でモチモチしてラーメンと言うより細いうどんのようでした。 何時も店の前を通るとけっこうにぎわっていて今日も人はたえませんでした。 俺が次に食べにくるとしたら5周年かな?
ポットに入った割スープを足して麺を浮かせると別な味わいがありました。
そうそう今日はありませんでしたけど平日は半ライスが無料になりそれをおじやのようにして食べてそこに割スープを入れ飲みほし完食するのが常連さんの食べ方のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする