バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

岩手県滝沢市 鞍掛山

2024-06-04 16:25:00 | アウトドアスポーツ
何故?鞍掛山下山した先に休暇村 岩手網張温泉があるから!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍掛山に落とし物

2024-05-28 16:49:00 | アウトドアスポーツ
今日も鞍掛山じゃなあと思い直して大ヶ生にある黒森山(一等三角点)に向かいました。すると手代森あたりまで行くと小雨が落ちて来ました。
 雨にあたりたくないので取りやめにして戻りました。すると南大橋の向こう側に雲間に岩手山が見られこちらは路面が乾いていました。
 二周連続予定を変えて鞍掛山に向かいました。
 さいわいにして雨にあたることはありませんでした。
 かわいらしいキティちゃんミニタオルの落とし物がありました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県岩手郡雫石町 男助山

2024-05-24 17:06:00 | アウトドアスポーツ
 ケッパレランドから林道をたどり登山口から登りました。
 途中にけわしい山林の手入れ作業の準備をしている様子がありました。
 車は、林道の終点まで入ろうと思えば行けそうな雰囲気でした。
 山頂までは、ところどころにあった熊の落とし物をよけながら林道を含めて1時間強でした。
 今日は、気が変わり隣り合わせにある女助山に向かわず西和賀町のお寺さんに向いました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍掛山

2024-05-21 16:00:00 | アウトドアスポーツ
今日は、岩手県岩手郡雫石町の男助山に向かいました。しかし麓に着いたら雨が強くなりいったんは家に引き返しました。
 途中帰りに雫石町から盛岡市にさしかかると雨は上がり路面は乾いていました。
 そこで家に帰るのやめ国道46号線をこえ相ノ沢駐車場に向かいました。
 多少雨が落ちては来ましたが、幸いにしてブナ林は葉っぱが雨よけになり濡れることはありませんでした。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県盛岡市上飯岡 飯岡山

2024-05-19 18:59:00 | アウトドアスポーツ
  
先日、
上飯岡にある曹洞宗 飯嶋山(はんとうざん)長善寺にお詣りをしました。
近くに飯岡観音堂や秋葉神社があります。

だいぶ前に車道を上がりハイラックス4WD RN36で飯岡山の山頂付近まで行った事があります。
今日は、廃道になった道路をマウンテンバイクで上るつもりで向かいました。
結果としては
飯岡山に向かうその道路が見つけられずほぼ一周して秋葉神社に戻って来ました。
 秋葉神社から奥の細道の遊歩道があるようでした。実際には飯岡観音堂の裏側から道が上がっていました。
ほぼ一直線に山に向かう道はけっこうな急斜面でした。ところどころに電力会社の高圧電線の保守作業道が交差していました。
途中には、巨石がありました。ある意味これも今日の目的の一になります。それはこのあたり一帯から地元十六羅漢の石仏を作る巨石を採掘したようでした。
 飯岡山は、すべてではないようですが地元の建設会社の所有になります。
そのために下から道路を作り展望台まで建設した経緯がありました。

道路は、途中簡易舗装がはがれしばらく前に通行止めになりました。
展望台も今は、立ち入り禁止の看板があります。
下山は、だいぶ下まで降りて来てから分岐で少しだけ迷いましたが、自転車を置いた秋葉神社の直ぐ近くに無事に降りてこられました。
だいたい秋葉神社あたりから往復1時間程度で登られました。
おすすめ度は-5かなわざわざ行くことはありません(笑)


×閉じる
 基準点コードTR35941400701
 等級種別三等三角点
 基準点名飯岡山
<button disabled="false" style="width: 101.727px; font-size: 16px;">点の記</button> <button disabled="false" style="width: 101.727px; font-size: 16px;">近景写真</button> <button disabled="false" style="width: 101.727px; font-size: 16px;">遠景写真</button>
点の記や写真を閲覧するにはユーザ登録が必要です
ユーザ登録画面へログイン画面へ
●成果情報
 登録年月日2014/04/01
 成果状態正常
 成果区分世界測地系(測地成果2011)
 北緯39°40′06″.4964
 東経141°05′31″.9587
 標高(m)
358.06










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする