バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

ラバーマグネット 禅僧 曹洞宗  道元禅師『春は花、夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり』

2024-05-08 09:49:00 | 御朱印
 先日、臨済宗 大光山  聖壽寺で座禅をしました。
 お一人の賢者の方が住職さんが座る床の間に掲げれてある掛け軸の言葉を読み上げました。(文字は達筆で読めません。)
 それは曹洞宗の開祖道元禅師の言葉であるようでした。臨済宗の床の間に曹洞宗の道元禅師の掛け軸があれ?難しい事はわかりません。ちなみに臨済宗、曹洞宗とも禅宗になりたぶんお友達関係(笑)
 朝に夕なに毎日見ている洗面所の壁に貼られた読売新聞のカレンダーがあります。それを押さえるためのラバーマグネットがあります。
 それはどこかの曹洞宗のお寺さんからもらうたラバーマグネットでした。
 ピンときました。読まれた文字がそこに書かれある言葉と同じでありませんか、正にどんぴしゃり(笑)
 第33話 『春は花、夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり』

曹洞宗を開かれた道元禅師は、正法眼蔵「現成公案(げんじようこうあん)」の中で「仏道をならうというは自己をならう也。自己をならうということは自己をわするること也。自己をわするるとは万法に証せらるるなり。万法に証せらるるというは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり」と述べている。
禅の心随を説いたものである。
その禅とは釈迦の悟った仏(ほとけ)の御いのち(おんいのち)であり、それはまた本当のこころそのものにほかならないとする。

上記の言葉は日本の四季を道元禅師が永平寺の夜空を眺めていて詠われたものである。

自然の美をありのまま、素直に賞でる気持ちがそのまま仏の御いのちに通じることをあらわして、その言葉自体が禅を説いている。 禅ではこれを「不立文字(ふりゅうもんじ)、教外別伝(きょうげべつでん)、以心伝心(いしんでんしん)、直指人心(じきしじんしん)、見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」等と要約し、それは言葉を超越し、教義体系にしばられず、自分の胸中をじかにつかむことによって、その中に仏の御いのちが見出されると説き、禅の世界に解けこんでいくことを指している。その境地になりきることが坐禅の姿である。
現代人は、この本当の自己をわすれて、我が身を飾り、言葉をも持て遊んであたかもそれに実体があるかのように考えているところに自己疎外や断絶の要因があるのではなかろうか。
もう少し自分をよく考えることにこの言葉の意味があろう。



















相変わらず不勉強になり(笑)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩手県盛岡市 内丸県庁食堂... | トップ | 盛岡市内丸北ホテル レスト... »
最新の画像もっと見る