のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

墓が無い この世の別れ ままならぬ

2017年12月21日 09時49分09秒 | うたごえ

私は もし万一のことがあっても 納骨するべき墓が無い

両親は兄の教会の納骨堂 それぞれの兄弟は自身の関係する墓地にある

生きて行く方は何とかなるが 墓が無いなんて 儚いなぁ・・なんて シャレにもならない(笑)

 

 

昨日の朝 NHKで 当世のお墓事情について詳細に調査も含めて説明をしていた

自分にも該当するケースなので 熱心に見て居た 

最近は納骨方式も変わって それによって値段も変わるし 考え方も違ってくる

 

笑いのネタにもされているが ご夫婦で妻の願うことが 来世も一緒に居たいと言う方は少ない

追い打ちをかけるように お墓は主人と一緒に入るのは絶対嫌だと言う

勿論 その主人の舅や姑もその背景にある方も居るだろう

 

お墓は必要なのか? ゲスト曰く 『お墓は残された人の為にある』

故人を偲び あの世で穏やかに過ごして欲しいと 祈る場所がある

私などは散骨でも良いが これでも規制はある

 

私の未知の知識では 東日本の方では 火葬場のお骨は全部拾い上げて骨壺に収める

ところが 西の方では 一部だけ拾う 不要と言う方は そのまま置いて来ても良いらしい

残された骨の始末は? 産業廃棄物扱いで棄てられる そうだったのかぁ~!

 

当世は お寺の経営も芳しくなく 時には破たんする この場合も一部は廃棄もあるようだ

更には 最近の需要によって 樹木葬 などもあるが 民間であるから倒産もある

募集をして見たが応募数が足りない これも途中で放棄のケースもあると言う

 

 

一般の墓地 公営では競争率が高く300倍以上もする

これは面積もある程度あるが 墓石もそれなりに工事取り付け料も含めて価格は高い

 

民間はどうか 最近では いくつかの石材業者が連携して 墓地を開発すると言う

宗教は問わずに 希望通りに墓石など出来るが 石材業者は指定されて変更できない

 

 

樹木葬も最近人気があって 私も興味はある

これには3種類あって 銘板を置けるところ どこに埋めたか分からないところもある

凡そ 13年とか33年とか 契約によって 年間管理料は契約者が亡くなっても払う

 

 

機械式納骨堂? 倉庫のように棚で管理され 家族が見えるとカードで操作する

オートメーションの器械が運んできて 対面できる窓口様の所にセット ここでお参りする

位牌でお参りするところ ボックスのように並んだ納骨箱の前でお参りする

 

いろいろのケースがあるのだと 改めて知識を広めた

各人に墓地だと 日本中墓地だらけになってくる これも一つの知恵なのだろう

築地本願寺も合同墓が新しく出来た 大きな仏像下に合同で納められお参りは仏像にする

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする