あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の季節~ブロッコリーのようなやんばる(山原)の新緑~3月26日のやんばる

2011年03月29日 18時39分22秒 | Weblog


福地ダムとやんばるの山々。新緑がブロッコリーのようで美しい。
国道331号線沿い北部、東村北のはずれの福地ダム展望所から撮影した。

 
 3月26日、一日中やんばるの山路をドライブした。
目的は「新緑のやんばる」と名護市街から東海岸に抜けるトンネルが、「3月26日開通」するというニュースをみて出かけた。


 国道331号線の 従来のルートは名護市西海岸から名護市東海岸ら331号線へ出たところで左へ折れて、331号線を北へ向かう。
ここから蛇行する山道を下ったところが「二見情話」で有名な二見である。
 このトンネルの開通で、北部への時間は短縮されたが二見を通ることはない。二見を過ぎた地点に出るから、戻らなくてはならない。
トンネルを抜けて眼前に開けるのが大浦湾だ。
名護市は広い。東海岸と西海岸に跨っている。


 名護市から東海岸へ抜ける道は何本かある。
この峠越えはどの道も好きだ。
オリオンビール工場から東海岸へ抜ける峠の手前で撮った。
名護市街の向こうの海が名護湾である。
かっては、この名護湾にイルカがたくさん入り込み、名護の町はにぎわったという。
今は、その姿を見ることは出来ない。


 名護市の右に目を向ける。
遠くの丘の向こうには、羽地内海、屋我地島、古宇利大橋、ワルミ大橋がある。


山々は新緑に萌えていた。
近くに見る新緑。

被災者のみなさん。
桜の便りを聞きました。
新緑の季節はもうすぐです。

人気ブログランキングへ


沖縄観光の情報~大地震被災地の皆様に朗報~ホテルベルモア東洋が格安宿泊プラン企画

2011年03月18日 12時52分55秒 | Weblog
 関東・東北のみなさまにこころよりお見舞い申し上げます。
遠く離れた南国でも人々は心を痛めておりますが、なす術もありません。
一日も早い復興と立ち直りを祈るばかりです



 写真は本島本部半島にあるホテルベルモア東洋。
何度かブログで紹介したホテルベルモア東洋の加茂社長は25年来の付き合いのある友人だ。
ガッツのある明るい性格のアイデアマンで、彼と話していると元気が出る。壮年だ。
 「今、日本は大変だ。旅行どころじゃないだろう」
と加茂社長と話したのは一昨日の夕方。
 昨日、とある知人が
「那覇市内近郊のホテルが超満員だ」
という。事情を訊くと関東・東北の方々が避難地として訪れているという。
所謂、県外避難である。
早速、加茂社長に連絡する。事情を話す。
「長期滞在になるらしい。出来るだけ安くということだそうだ」

今夕、彼からメールが届いた。
「このプランでどうでしょう。みなさんの力になれますか」
とメールが入った。
いい!家族にはもってこいだ。
早速。
「ブログで知らせてもいいか」
と念を押した。
ただ、同ホテルの専用ホームページの修正が2,3日後になるという。
詳細に説明することにした次第である。

概略、次の通り。
<長期滞在の条件>
5連泊以上が条件。
以下の単価は一人当たり1泊の室料・サービス料・消費税込みの一人当たりの料金である。食事なしの料金だ。
   1室2名1泊料金    一人当たり     @2,300
   1室3名1泊料金    一人当たり     @2,000
   1室4名1泊料金    一人当たり     @1,800
   1室5~6名名1泊料金 一人当たり     @1,300
5,6名以上は和室。詳しくはホテルに直接問い合わせて欲しい。
パソコンのインターネットは有線・無線を問わずロビーで使用できる。

 ホテルベルモア東洋はサトウキビ畑の自然の中にあるホテルとして売り出している。
そして食事の提供をしないことを営業の基本としている。
ホテルから1km範囲にはローソン、飲食店4店、コインランドリーは2300mの地点にある。
ビーチまでは近い。
レンタカーもたくさんの業者があるので、ホテルに相談するといい。
暇な時には、周辺は観光ポイントが豊富であるから楽しめる。
海洋博公園、今帰仁城址、なるみ大橋、古宇利大橋等々が散在する。
地図を掲載するので参照されたい。

中心点がホテルベルモア東洋。
目盛りを上下すると拡大・縮小する。
名護市内から車で15分。空港から1時間半である。

問い合わせ・予約は 0980-56-2779へ。
又はホームページでホテルの概要を知ることが出来る。ホームページでのこのプランの公開は3月21日以降になるという。
県外避難を考えている皆さんに一日でも早い情報をと掲載した。

   
人気ブログランキングへお役に立ったらプチッとおねがいします。

沖縄の観光~開通したワルミ大橋と羽地内海~新緑が萌えるやんばるの自然

2011年03月12日 23時13分32秒 | Weblog

 本部半島今帰仁村と屋我地島を結ぶ「ワルミ大橋」が昨年12月に開通した。
眼下の海峡は東シナ海と羽地内海を結ぶ深いワルミ海峡である。
台風時には台風を逃れて大型船もこの海峡を通って羽地内海に避難する。
今日は曇で海面の色は冴えないが、太陽が降り注ぐ日は濃緑の鏡のような海面が素晴らしい。


 ワルミ大橋から東シナ海方向を見る。
右の半島のようにみえるのが屋我地島。
そのはるかに架かる橋が「古宇利大橋」。
屋我地島と古宇利島を結ぶ橋で、この橋からの眺めはすばらしい。
その向こうは沖縄本島北部で、塩屋湾そしてオクマビーチ方面だ。


 ワルミ大橋から羽地内海方面を見る。
左が屋我地島の海岸。
向こうに見える海面が羽地内海である。
羽地内海を巡る道路がある。ドライブコースにお勧めだ。
写真奥に見える丘には、西武が開発した嵐山ゴルフコースがある。


 中心点がワルミ大橋。未だ地図には表示されていない。
今帰仁から屋我地島に渡り、古宇利大橋を通って古宇利島で小休止。
できるだけ古宇利大橋は徒歩で渡ろう。
帰りは屋我地大橋を抜け、羽地内海を周遊する。
逆コースでもいい。
時間をたっぷりとって、ゆっくりのんびりドライブしたい。

人気ブログランキングへお役に立ったらプチッとお願いします。


沖縄の季節~今年は早い?イッペーの季節~今晩は酔って候!東北大地震

2011年03月11日 23時13分26秒 | Weblog

この写真は2週間誤の牧港河畔のイッペー。3月9日。

 このブログを書いてるところで国会中継のテレビから緊急ブザーが鳴った。
「何だあれ?」と思って作業を進めようとしたが気になった。
 どう命名されるのか、東北の大地震であった。
19時すぎまでテレビに釘付け。
道路や広場を走る車!
人間てなんで阿呆なんだ。
あの車も濁流にのまれているだろう。
無機質な実況だけが空しい。
命はないな、と胸が痛む。
20時前、
どうせ野次馬の中継と家を出る。

 近くの居酒屋でいっぱい飲む。
客の一人が話題にする。
馬鹿が!
いまでも誰かが瓦礫の下で助けを求めている。
ふざけるな!
知らぬ振りして酒でも食らえ!
俺に、お前に何が出来る!

千鳥足、
ひょっこひょっこと家にたどり着いた。


いや、是非、あの人に送らなければばならない。
「これがイッペーです!」
被災地の人にすまないがパソコンの前に座った。

酔って候!