あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の風景 ~ 嘉手納・読谷村の海岸風景 ~ 平和な退屈な風景だが、大東亜戦争時、米軍上陸の地

2021年03月24日 17時24分47秒 | Weblog
 3月17日。太陽が未だ昇らず、東の空が白み始めた頃に起き出した。
東の空は明るが、前田高地の上に昇るからここは未だ暗い。
昨夜は夕食を友人とともにしたので帰宅が遅かった。
眠気を吹き飛ばすように布団を蹴り飛ばして起き上がる。
手慰みに植えてあるベランダの数鉢に水を遣らねばならなかった。
プランターボックスのれんげ草に薄いピンクの花が2輪咲いていた。
 一昨年、Amazonから種子を取り寄せて寒くなる前の10月下旬に種を蒔いた。
葉はプランターを覆い尽くすほどに育ったが、2,3輪咲いただけで枯れた。
今年は2ヶ月ほど遅くらせ、寒さを感じる12月下旬に種を蒔いてみた。
今朝みてみると、更に2輪みつけた。
 れんげ草には思い出がある。
母に手を引かれ、母の実家に行く途中の峠の手前にある段々畑一面にれんげ草が咲くところがあった。
れんげ草の中に飛び込んで、はしゃぎまわった。
それから、少し進むと峠には冷たい清水が湧き出ていた。
手に汲んでひと飲みし、火照った顔に当てると冷たかった。
木々が影を落とす峠を上り切ると、明るい大地が広がり、祖母の暮らす村があった。
祖母は寝たり起きたりであったが、、真っ先に祖母の寝床に潜り込んだものだった。


クリックで画像は拡大

---------------------------------------------------------------------------------------------


 3月17日11時。「お茶でもどう?」と、昨年秋、円満退職した幸司君から電話が入った。
この二、三日、何かと時間に追われる気忙しい日が続いた後だったので快諾した。
偶然みつけた彼のお気に入りの喫茶店に入り、軽い軽食で昼食を済ませ、よもやま話で楽しく過ごした・
「ちょっと、読谷(ヨミタン)までドライブしませんか」と珍しく誘ってきた。
「行こう!」断る言われなど全く無い。

 国道58号線から5,6百メートル入った海岸である。
年に2,3回はふと立ち寄っていた海岸である。
彼もこの海岸が好きで、よく立ち寄るという。
 嘉手納町の海岸線に出た。

 この日は雲ひとつない快晴だった。
暑かった。
海岸線に出ると水平線がはるか彼方まで拡がっていた。




 岩礁には小魚が群れている。
右端には米軍関係の家族だろう5,6人が浜遊びに興じていた。






 あの岬の向こうが渡具知海岸だろう。
その遥か向こうの島影が残波岬だろうか。
行ってみることにした。


 トリイ基地を過ぎて、「この浜に行きましょう」とレストランらしき建物の駐車場に車を入れた。
レストランは休業中のようであった。このコロナ騒ぎでは観光客はあてに出来ないだろう。
人気のない閑散としたレストランの白いテーブル席が数席、午後の陽を受けていた。
海岸線に出ると広大な景色が拡がった。
遠くまで続く広大な浜にはレストランと、遊び疲れを癒やすためだろう幾棟ものバンガロー風の屋根だけの建物があった。
バンガロー風の屋根だけの日陰には、ひと組のカップルがパソコンとにらめっこしていた。







 浜辺では三々五々、若いカップルやグループ、家族連れが磯遊びを楽しんでいた。






 少し離れて軍属の家族だろうか、幼い子供連れが見えた。
 70数年前、夥しい連合軍の艦船がこの海を覆い尽くし、
朝未だ明けやらぬ空から、平和な眠りから覚めんとする読谷山村(現読谷村)に向かって、
砲弾を雨あられと降り注いだのだ。
同じ風景の中には、そんな残虐で、非情な影はひとかけらもない。

 帰路は国道58号線に出て南下する。
町並みはすっかり昔の面影もなく変貌していた。
嘉手納ロータリーはなくなり、区画整理もされていた。
昔の面影と寸分違わぬ嘉手納基地を通り過ぎると北谷(チャタン)に入る。
昔、沖縄に住んでいた友に語るために、助手席から逆光を物ともせずに撮ってみる。
一枚だけ、辛うじて使えるものがあったが、これじゃ伝えることは出来ぬだろうと苦笑した。
数年前まで、左側は金網だったが、もう町が出来つつあった。


 きょう行ったところは大東亜戦争時、連合軍が上陸した地点である。
沖縄戦はこの海岸から始まったのだ。
 昭和45年4月1日午前5時半。
沖縄上陸作戦は海上を埋め尽くした米軍艦船の艦砲射撃で始まった。
午前8時半、読谷村渡具知海岸に上陸。
日本軍の抵抗はなかったtいう。
古老の話によると海上は艦船で真っ黒になり、艦砲射撃の砲弾の光が空を覆い尽くしたという。
嘉手納の海岸から残波岬に至る海岸線がそうであったろうと想像した。
 地図を探している時に、上陸時の記録動画を、偶然、見つけた。(ここをクリック)


ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

沖縄の季節 ~ 沖縄の冬は本土の春 ~      

2021年03月10日 17時17分09秒 | Weblog

 今年は「桜のある沖縄の町角」の風景を残す予定だった。
桜が葉桜になった2月下旬、3月3日写真の選択も終わり、記事投稿に取り掛かった。
画像をアップしようとしたところ、
「←ブログフォト加入でアップロード先の振り分けや、340倍の保存容量が利用できます」と表示が出た。
基本的知識のない哀しさ、一日中あれこれやってみるが解決しない。
「ブログフォト」を「ちょコム」で払っているので、「もしや?」と確認すると残高が少なく、3月分の引落しが出来ていない。
ちょコムに振り込もうとするが銀行振込、ネットバンキング共に使えなくなっている。
止む無く、コンビニまで出向き、振り込み手続きをする。
振り込みが終わり、「引落完了」のメッセージが終日待つが来ない。その日は諦めて寝た。
翌日も来ていない。考え得るだけ、何度も試みるが解決しない。
遂に、goo事務局へ。
事務局からの回答はいつものように早い。翌日には処理について案内があった。
そうしたことで画像フォルダーが使えるようになったのが3月7日の夕方。
やむを得ず、「桜のある沖縄の町角」はあきらめ、そのときにカメラに収めた光景をの中から選んでみた。

 令和3年3月5日、陽射しの強い日だった。
2月19日に撮った近所のマンションの一階駐車場の正面にある花壇の2週間後、ツツジが満開になっていた。
右奥にミニトマト、コスモス、そしてツツジと季節が雑居しているようだ。



画像はクリックで拡大



 令和3年2月15日、近くの庭に咲くイッペー。
2週間ほど早い気がする。


同じ庭に植えられた桜には若葉が芽吹いていた。右奥が桜。

画像はクリックで拡大


 令和3年2月5日。
昨年秋から咲き出したツワブキ。今年は咲き始めが遅かった。
近くのスーパーの花壇。2月の終わりも方々で見かけた。


画像はクリックで拡大



 令和3年2月6日羊蹄木(ヨウテイボク)
最初に出会ったのが十数年前。本島南部知念で、琉球ゴルフクラブに通じる羊蹄木の並木であった。
高木で青い空に聳える様は圧巻であった。
その後、何度か花期に訪ねてみたが、あの光景を見ることはなかった。
花時は春と秋と記憶していたが、最近は、いつでも咲いている気がする。



画像はクリックで拡大


 令和3年2月17日。
ふと、みつけたパパイア。
見慣れた木ではあるが、この日は何故か心惹かれた。

画像はクリックで拡大


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 一昨年夏はナス栽培を挑戦して思わぬ成果を挙げた。
こころよくして昨夏は鉢も大きくし、土も多く買い込んで期待したが失敗した。
苗が伸び始め50~60cmのところで成長が止まり、立ち枯れ状態になってしまったのだ。
今年は再挑戦のつもりだ。
 去年の晩秋、ミニトマトをプランターボックスで栽培を試みる。
今年に入り、何度か収穫する。
脇芽を取るのを見過ごし、2枝ほど伸ばしてしまった。
小粒だが実は良くつける。

令和3年2月19日。

画像はクリックで拡大


 ベランダによくヒヨドリが来るなと楽しみにしていた。
ある日、ガラス戸の向こうから、ヒヨドリがいつものように家の中をしばらく見ている。
目が合う(多分)と、2,3度キョロキョロと周りを見廻して、ヒョイと左へ消える。
ある日、「どこに行くんだ」と、立ち上がって引き戸を引くと、バサバサと大きな羽音がして飛び去った。
飛び立ったところにはミニトマトを植えているプランターがある。
根元には赤く熟した食べかけのトマトの残骸がひとつあるではないか。
迂闊だった。
いつもやってくる目的は、このミニトマトだったのだ。
スーパーで食品を包んでくれるビニール袋をミニトマトに房ごと被せた。
それからは収穫量が増えたし、収穫の日も短くなった。
令和3年3月2日。

画像はクリックで拡大



 昨年、Amazonでれんげ草の種を取り寄せ、11月初めに植えた。
年が明けると瞬く間にプランターを覆い尽くしたが、結局、2,3輪花をつけただけだった。
沖縄でのれんげ草は見たことない。沖縄では無理かと諦めかけていた。
ある日、「沖縄は2期作だ」と気づいた。
運良く、種はとってあったので、種まきの時期を2ヶ月ほど遅らせ、12月下旬に植えた。
発芽は順調で、2月に入って間引きをした。
令和3年2月19日。

そして2週間。成長は順調だ。

画像はクリックで拡大


咲いたら、可憐な想い出深いレンゲを眺めながら・・・。


ブログランキングに参加しています。マークをクリックいただだければ幸いです。