あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の風景 ~ 牧志から旭橋・久茂地 ~ 久茂地川沿いをぶら歩き

2018年11月14日 14時30分47秒 | Weblog

 10月下旬、浦添総合運動公園に「桜が咲いてる」ということだったので出かけた。
数年振りだった。
日本ハムがキャンプする公園内の野球場である。
球場を取り囲むように遊歩道がある。
球場の裏手の3メートル位の桜の幼木数本が並木として植えられている。
その内の数本に花がついてた。
この桜は最も寒い時期に咲く。浦添は通年なら1月下旬から咲き始める。
桜の落葉は早い。10月には、ほぼ落葉を終える。
数日前の台風通過後、5,6℃近く気温が下がり勘違いしたものと思われる。
本土でも台風通過後、方々でソメイヨシノが咲いたと聞いた。


 10月21日(日)、友人が「北海道から知人がくる。那覇で会う」という。
10月15日にオープンした那覇バスターナルの3階に県立図書館が出来たということだったので、いい機会だ入ってみようということで便乗した。
待ち合わせ場所はモノレール牧志駅。
そこで別れて、ひとり安里川沿いに市街に向かって歩いた。

 安里川が久茂地川と交差する辺りから久茂地川沿いにブラブラする。
先日の台風の爪痕が久茂地川両岸の並木に残る。
対岸の並木は初夏のような若葉で覆われていた。
十貫瀬(じっかんじ)から久茂地川と、対岸は前島。


 久茂地川沿いにモノレール美栄橋駅に向かう。
久茂地川から那覇新港に向かって流れる潮渡川。
30年前、沖縄の久茂地川沿いに営業所を移した。思い出溢れる地域だが・・・・・今回は素通りした。


 美栄橋駅からモノレールに乗る。
2つ目の旭橋駅で降りる。
旭橋駅とバスターミナル2階は通路で結ばれている。通路から空港方面への旭橋交差点。


 2階、3階はショッピングセンターで若者でごった返していた。
県立図書館の位置を探し当てたが、オープンは12月15日とのことだった。
雑踏に追われるように、ほうほうの体で外に出た。




 バスターミナルを出て裏手から県庁前の方角へ歩いて行くことにした。
ターミナルの脇に岩がある。拝所(うがんじゅ)であったと記憶していたが説明もなかった。





 いつも変わらぬターミナルの裏通り。一度もこの辺りで飲食することはなかった。



 一通り路地をうろついて県庁前、国際通りとの交差点に向かった。
交差点から撮ってみた。
国際通り





左から県庁、県議会議事堂、那覇市役所



県警への道路


交差点から久茂地川、琉球銀行本店、向こうは東シナ海に



 国際通りへ入り、1つ目の路地を左折。
みずほ銀行の路地裏


 一銀通り、病院通りと30分余りブラブラした。
町の風景は、然程変わってなかったが、馴染みの店は姿を消していた。
数少ない馴染みの店を写真に収めた。








玉寿司はこの日の帰りに夕食をとった。


古都里は、先日(11/9)、友人と食事した。変わってなかった。


友人と別れてクラブ「オクトーバー」。変わらぬ美人ママとホステスが迎えてくれた。



 この辺りと松山界隈を歩き回っていた頃は、40代後半からであった。
あの頃は、そろそろ老人の域に入る頃だと、熟年気取りであった。
思い出の染み付いたあの店、あの通り、あの路地をみると「なんて若かったのだろう」と懐かしい。
大切な若い時を無為に過ごしたことだろう。
近々、その後、立ち寄れなかった店などを訪ねてみようと思った
 
牧志駅から旭橋駅の久茂地界隈



ブログランキングに参加しています