あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の季節 ~ 沖縄本島の野山は初夏の季節 ~ 

2016年03月15日 21時14分10秒 | Weblog
  きょうも寒い日が続く。20℃くらいだろうか。
先ほど、外出してみると部屋にいるより暖かく感じる。
「やはり春だな」と思った。
八重山ではそろそろ海開きの時期だろう。
  2月下旬だったか定かでないが、全国的に季節はずれの暖かい日があった。
その時のテレビの天気予報で
「16℃になります。これは桜が開花する時の気温です」と聞いた。
16℃といえば沖縄の真冬日だ。
時に12,3℃になるときがあるが、そんな日は震え上がる。
  20数年前、沖縄に来たときはYシャツで一年中を過ごしたし、スーツも合い物だった。
勿論、暖房機などは無用で、コートやカーディガン、セーターの類も要らなかった。
Yシャツを長袖に着替えたのが、2年ほど経ってからだっだと記憶している。
20数年経った今では、電気ストーブ、暖房なども使うようになった。
  今では洋服も下着も真冬並みのものをつけるようになったし、厚手のジャンバーも羽織る。
「慣れてしまったな」と長い月日と時の速さをしみじみ感じる。
 季節ばかりではない。
「これぞ沖縄!」と感じる事が少なくなった。
「長居し過ぎたな」と実感する。

  一昨日、桜(寒緋桜)が散って間もないのに、さくらんぼを散歩の途中で見つけた。



  3月の花、イッペーもそろそろ散る時期か。
去年は花ひとつつけなかった浦添市牧港川のイッペーも、2月中旬には咲き始めた。



クリックで拡大



  あれから2週間後の3月7日のイッペー。

クリックで拡大



  一週間前、満開のツツジをアパートの駐車場脇で見つけた。
北部「東村の桜祭り」もそろそろ終わりだろう。
クリックで拡大



  一昨日の散歩でみつけた公園の木。
新芽と思ったが花に見える。
きっと、ヤンバルの山々は若葉に覆われていることだろう。
この時期には、必ずヤンバルへ出向いたものだが、今年はついぞ思い出しもしなかった。
クリックで拡大


  沖縄は南国だと再認識した。

  先日、東日本大震災に関するブログを拝見していて、3月11日津波が押し寄せる様子を実況するテレビの画像を思い出した。
その後のニュースや新聞、週刊誌などのたくさんの画像を観たために、3月11日のあの日に記憶した画像や地名が特定できなくなってしまっていた。
はっきりしていることだけでも記録に残しておこうと思った。


ランキングに参加しています。