プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

貝塚博次

2012-06-30 15:37:01 | 日記
フォーム・・アンダースロー  球種・・・カーブ、シュート

三田5-0柏原

三田がシード校の貫禄をみせた。一回、無死から林、若松、西岡が3連続長短打する速攻で2点。二回にも若松の2本目
の二塁打などで3点を加え、1回戦で川西緑台を3安打に完封していた荻野をあっさり打ち込んだ。貝塚は5点を背負って
のびのびとした投球。下手からくり出すシュート、カーブは低目にコントロールされ、威力があった。特に四回、一死満塁で
中野に対し0-3からポンポンとストライクを決め、最後、外角いっぱいをつく速球で三振に仕止めた投球は見事。三田は六回
以後、金岡をマウンドに送るなど余裕ある試合運びだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉橋寛

2012-06-30 15:31:03 | 日記
球種・・・スライダー気味の速球、カーブ、シュート フォーム・・・サイドスロー

育英学園 東北・宮城

県大会四試合でのチーム打率が0・205と低打率に悩み、一回戦でコールド勝ちしたほか、残りは苦戦の連続だった。ただエースの倉橋がサイドスローから大きく曲がるカーブを持っており、球速が乗れば大きな武器となる。打線も早坂、佐藤、高久、加藤と長打力はあるが、全国大会で通用するか疑問がある。ピンチをはねかえすねばりが感じられないのが不安だ。

滝川1-0育英学園

滝川1点を守る 育英バント失敗ひびく

育英、滝川とも投手を中心に好守にまとまったチームで、1点をめぐる接戦となった。だが、試合は滝川が終始押し気味。先取点をめぐって滝川の攻勢、育英の防戦でゲームは展開した。
滝川の芝池はアンダーハンドから内角にシュート、外角にカーブとコーナーいっぱいに散らし、育英にツケ入るスキを与えなかった。
育英の倉橋は外角低目をつく直球で対抗したが、しばしばピンチを招いた。だが、ピンチで真価を発揮した。初回、四球と犠牲バントの野選などで一死二、三塁、三回には安打、死球で一死一、二塁と二度ピンチに滝川四番の好打者、左の石丸を迎えたが、外角いっぱいをシュートで攻めたあと、一転して左打者の足元をつくスライダー気味の速球で二回とも三振に打ち取って切り抜けた。
そして、この倉橋が立直ってきた四回、滝川が三度目のチャンスをものにした。先頭の金沢が遊ゴロ失に出て二塁、二死後九番の石崎がファウルでさんざんねばったあとライトへ流して金沢を迎え入れた。芝池が好投を続けていただけに、この1点は重味があった。このあとも滝川はしばしばチャンスを迎えた。とくに五回按田、石丸が長短打を連ねながら按田が本塁、石丸が二塁と併殺に終わり、七回の無死一、二塁もトップに回る打順の強攻が倉橋に押えられて無為。試合の進め方にもう一工夫がほしかった。
育英は四、六、九回に走者を出したが、バント失敗が大きく響いた。この試合ではやはり予選六試合完封の芝池の好投が目立った。正確なコントロールでタマを左右に散らし、攻めのポイントを与えなかった投法はみごとだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高泉秀輝

2012-06-23 19:49:28 | 日記
電電北海道(3) 若さはつらつ ムードにのると・・・

予選トーナメントの二回戦で王子苫小牧にノーヒット・ノーランというおまけつきで敗れたが、敗者復活戦から、しかも打で第一代表を勝ち取るという闘志をみせた。三年連続三回目の出場。過去二回出場の選手がそっくり残っており、投攻守に充実している。投手陣はエースが柳。北海道大会四試合に登板、三試合に完投して二試合が無四球試合と制球力は抜群。佐野も四試合に登板して三試合に完投した。さらに剛球投手山口を拓銀から、一八二㌢の長身を利した速球とスライダーが武器の高泉を札鉄から補強、高木監督はベスト8進出の足固めをした。
打力はノーヒット・ノーランが打撃開眼のきっかけとなったのは皮肉。もともとコツコツ当てるバッティングがチームの持味だったが汚名返上後、選手たちの振りが実にシャープになり、徹底したミート打ちは、しばしば長打も出る。新人、上原(札幌大)が一番または九番を打つが、俊足。チーム唯一の長距離打者、三番の古川に当たりが止まっているが、村井英、日比野、臼井、菊地、高谷と上下位ムラなく好機を作るシュアーなバッティングをする。小柄な選手ばかりで威圧感はないが平均二三歳の若さがムードに乗ると得意の集中打が飛び出す。高岡、梅田(日銀)朝倉(新日鉄室蘭)を補強して厚味を増した。

高木監督の話

低迷を続けていた打線にノーヒット・ノーランはいい刺激だった。七試合で失点も二つだけ。決勝リーグではゼロで投攻守に心配はない。補強もうまくいった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石幡信弘

2012-06-23 19:46:50 | 日記

太田市(富士重工業)

感激よりくやしさが・・・

優勝戦という一世一代の晴れ舞台で最終回の逆転負けという、あまりにもハプニングな出来事の直後だけに、
石幡投手の表情は放心状態。汗にまみれたアンダーシャツが、脱ごうとしてもハダにへばりついてはなればいのが
痛々しい。久慈賞に選ばれたと聞いても、しばらくは無言。ムリもない。金から銀にメダルが変わってしまったの
だから・・・。
「久慈賞の感激よりも、逆転のいまいましさの方が強いんだろう?」という残酷な問いに、二度強くうなずいただけで
声は出なかった。社会人六年生である石幡投手の球歴は、きびしいものであった。福島商高を出て入社した清峰伸銅時代、
補強もふくめて三度大会に出場したが、チーム解散の悲運に見舞われ、四十一年に富士重工へ移った。したがって今度で
本大会は四度目。全試合に先発して、左腕からの大きなカーブで右打者も左打者もキリキリ舞いさせて、もっとも話題を
集めた投手だった。178㌢、71㌔、24歳。富士重工群馬製作所倉庫課勤務。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸和則

2012-06-23 19:42:35 | 日記
フォーム・・・スリークォーター 球種・・カーブ、シュート

・一七八センチ、七四キロと体格にも恵まれ、ややサイド気味に投げおろす速球はズシリと重く、低めによくコントロールされている。
シュートとカーブのマスターに全力をあげているが、これが決まると県内の打者では打ちこなすのはむずかしいだろう。

・瀬戸は一七八センチ、七四キロと恵まれたからだで、斜め上から外角低めに決る速球には威力がある。コントロールもよく、シュート
とカーブも決るようになった。

・一七八センチ、七四キロの恵まれたからだにものをいわせ、ややサイド気味から投げ込む速球にはかなりの威力があり、制球力
のよさは抜群だ。





盛岡鉄道管理局

北大会を危なげなく勝抜いた。5年連続6回目。砂子沢マネは「参加する時代は過ぎた。後楽園では、少なくとも二試合をものにしたい」となかなかの強気だ。代表権を勝取った対仙鉄戦では同点にされると、すかさず上位打線が二本の二塁打を含む4安打と二つの犠飛を集中した。いずれも外角にマトをしぼり、右方向をねらったもので、力とワザを兼ね備えた攻撃だった。とくにトップを打つ赤平は相変わらずうまいミートをみせ、打撃賞を獲得、本大会でもリードオフマンぶりを発揮しそうだ。さらに新日鉄釜石から外野、一塁をこなす左の藤原を補強、打線に厚みと幅を加えた。これまで本大会でとかく貧打に泣いた盛岡にとって、ことしの攻撃力は近年にないまとまりをみせている。
不安が残るとすれば投手陣。中心は真っ向から投げ込む速球が武器の瀬戸だが、制球力が不安定。東北大会では通用したものの、きわどいコースを選ばれ、好球をねらい打たれると苦しいピッチングになるかもしれない。控えは浅井(TDKから補強)と腰痛が直り、使えるメドのついた堀江。斉藤監督は十分に間合いをとってカーブ、シュートを内外角に投分ける浅井に期待する。試合は継投策になるだろうが、浅井の使いどころがポイント。守りは守備範囲の広い赤平、新沼の三遊間を軸に堅い。守りの破たんから試合を落とすことはないだろう。投手陣が奮起して、相手打線を3点以内に押える投球をすれば斎藤憲、佐藤隆、渡辺のクリーンアップは後楽園のキャリアも十分、しぶとい打撃をみせるだけに少なくとも二試合は・・の望みも可能となる。

斉藤監督の話 たとえチャンスが少なくても、必ずものにするきめのこまかい野球が目標。投打とも持味を出してくれれば十分通用する。とくに補強の藤原、浅井君に期待したい。


ことし六年連続七回目の出場。スタンドの鬼剣舞の応援風景はすっかり都市対抗ファンのなじみとなった。鉄道野球の長い伝統を本大会につなぎとめる唯一のチームだが「ことしこそなんとか第二戦のカベを破りたい」というのが斎藤監督の念願である。
三十九回大会(昭和四十三年)好投手泉沢を擁しながら電電九州に1-0の惜敗、翌四十回大会では第一戦の松下電器に完封勝ちしたが第二戦の大昭和製紙には打線の援護がなく、また1-0の1点差。泉沢がプロに去ったあとで、打てるチームへの脱皮が始まった。ほとんどの選手が路線工事や車両の整備に従事しており、つるはしで鍛えた腕をバットに生かそうというわけだ。
曲がりなりにも、打力に関しては一応の目標は達成されたといってよい。赤平、斉藤、渡辺を主軸とする打線は強力とまではいえないが、好機に打てる勝負強さを身につけている。六番小田島隆が東北大会で16打数7安打、そのうち5本が長打で7打点を記録した活躍はひときわ光り「下位打線の充実が切れ目がなくなった」と監督を喜ばせた。吉田孝(電電東北)吉田典(富士鉄釜石)の補強で打線はさらにスキがなくなる。
エースの瀬戸は速球が武器。ことしからカーブでカウントをとるようになり、制球力もでてきた。だが、その日によってピッチングの内容が変わり、安定感にかけるのが気がかりだ。その点で森(電電東北)と吉田俊(谷村新興)の補強はまことに心強い。森は昨年、全大丸の小林と投げ合い、3安打に抑えた力投は記憶に新しい。左腕吉田俊のカーブも鋭い。投打にバランスのとれたチームに変身し、ひと暴れしそうだ。

斉藤監督の話 本大会の雰囲気を選手たちがよく知っているのが強みだ。投手陣ががんばってくれればやれると思う。




松山市(丸善石油)10-1盛岡市(盛岡鉄道局)

松山は一、二回いずれも先頭打者が安打するなど、立ち上がりから優勢だった。
盛岡の瀬戸投手は大きなカーブでこの攻勢に耐えていたが、四回先頭打者山下に
第一球を左翼本塁打(大会第8号)されて松山に先制を許した。その裏盛岡が二死から
渡辺が右翼線三塁打、吉田典が中前安打を打ち返して同点とし試合は盛り上がったが、
松山は五回着実な攻め方で1点をリードした。この回神崎が左前安打すると、松山は久玉
のバントと水中の中飛で神崎を三塁に進め、窪田が右前安打した。瀬戸投手得意のカーブを
たたいた窪田の好打だった。これで重苦しさからぬけ出した松山は七回、神崎の二塁打と久玉
の安打、水中の四球で一死満塁と盛岡を押した。
松山の強打を力投でかわしていた瀬戸投手もさすがに疲れたのか、盛岡は打者窪田のカウント
1-2のとき、投手を森に切り替えた。ここでまず松山は窪田の四球で押出しの1点をとった
あと、渡辺の安打で2点を加え、さらに山下が左翼席にこの試合二本目の本塁打を打ち込んで
3点を盛岡にとどめをさした。一昨年の久慈賞投手、久玉は前半盛岡のねらい打ちに苦しめられたが
後半にかけて立直ったのはすがだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子準一

2012-06-10 13:28:15 | 日記
今治南高

高知商に代わり、センバツに初出場する今治南高は愛媛県の一位校として選考委員会へ推薦を受けていたチーム。昨秋の四国地区大会では一回戦に池田(徳島)に10-2で大勝したが、準決勝で高知商に7-3、三位決定戦でも徳島商に8-1で敗れた。
しかし、これには理由があった。今治南は昨夏甲子園に出場した。このメンバーが10人も卒業し、ほとんどが総がえで、新メンバーを十分鍛えるひまがないうちに秋のシーズンにはいった。このため地区大会では攻守ともキメの荒さを相手チームにつかれたが、素質に恵まれた選手が多く見受けられた。
エースの金子投手は西条が夏の甲子園大会で優勝したときの投手、金子の弟で左腕。速球、ドロップ、シュートとも球威はあるのだが、コントロールが不十分だった。とくに高めへはいる直球を高知商、徳島商にねらい打ちされたが、間のとり方をおぼえ、低めへのコントロールを身につければ甲子園でも立派に適用する。内野は甲子園経験者の美藤遊撃手のプレーがきわだってみごと。門田捕手は大型選手として注目の一人。足の速い好打者、大西をトップに、在間、門田、美藤、村上利とつづく上位打線は野性的な、力強い攻撃力を持っている。他チームより一ヶ月余もおくれたが、個々の力をチーム・プレーのうえにどこまでまとめあげることができるか。無欲で戦えるのは有利で、ひとあばれが期待される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲根政裕

2012-06-10 13:13:41 | 日記
仲根クンさっそう

連続5三振奪う ヤクルト主軸、空を切る

近鉄5-4ヤクルト

「打たれたらぼくが打返す。いや打てないかな」「だれも知らない魔球を投げる」「ゆうべは熟睡できた」
オープン戦とはいえ予告つきの初登板というのに試合前の仲根は落着きはらっていた。
大物といっても高校を出たばかり。「無事に離陸できるだろうか」仲根とは逆に周囲の方が気を遣っていたが、そんな不安はたちまち吹飛んだ。武上、若松にはストレート一本で押しまくり、いずれも球威に押された平凡な外野フライで打ち取った。次は三原監督期待の荒川。2-2と追い込んだあと、胸元へズバリ、ストレート。荒川のバットは空を切った。
二回は三連続の三振で、荒川から三回先頭の奥宮まで5連続、いずれも空振りの三振。「よく振れている」といわれるヤクルト打線をキリキリ舞いさせた。ロペスには2-1からフォーク・ボール。仲根のいう魔球はかなりのスピードを持ちながら、打者の手元でストンと落ちた。「スピードもある。長身なのでボールがよく見えない。十八歳の少年がチェンジアップを投げるなんてショックだ。恥ずかしいよ」ロペスはあっさりカブトをぬいだ。
中村・小田の三振は仲根のコントロールのよさを証明した。中村には2-3からファウル四本とねばられたがストレートで勝負。さらに小田にはボール三つを投げ、そろそろ荒れるかなと思われたが、一つカウントを取りにいったあと、外、内とピシャリ速いタマを投げ込んでスイングアウト。「ベテランでもあそこは歩かせるところ。度胸もあるし、コントロールのよさも新人ばなれしている」女房役の辻はびっくりしていた。三回永尾を2-0と追い込みながらど真ん中の好球を右越え本塁打されたが、ヒットはこの一本だけ。武上に一つ四球を与えただけで、ヤクルト打線は球威に押されっ放し。打者14人に対して奪った三振は6.五回から投げたエース鈴木が2三振してかとれなかったのだから見事というほかない。62球のうちカーブは6、7球、フォークボールが2度、力で押す本格派といえよう。
「きょうのピッチングは80-85点。プロの選手は振回してくれるから面白い。永尾さんに打たれたのは失投中の失投。ポンポンと三振がとれたのでまた三振させてやろうと思った。小さな人でもひとつ間違えば本塁打するパワーを持っている。いい勉強になりました。」
「五回の予定だったが、タマが上ずってきたので四回までにした。スタミナともう一つコントロールがつけば十分やれる」(中原コーチ)「ヤクルト打線はねばっていたので三回までに2、3点でとどめてれば上出来だと思っていた。いいタマを持っているし、楽しみがふえた」(岩本監督)。ジャンボは離陸どころか近来にない大物の評価までもらってテスト飛行に合格、舞いあがった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤敬次

2012-06-10 12:29:32 | 日記
フォーム・・・記載なし  球種・・・落差のあるカーブと手もとに食込むシュート

◇ジュニア・オールスター

イースタン5-0ウエスタン

勝 佐藤敬(ロ)  敗 泉沢(西)

イースタンは佐藤敬、ウエスタンは泉沢と両チームともリーグ最多勝投手をぶつけた。大宮工からプロ入り二年目の佐藤敬は落差のあるカーブと手もとに食込むシュートがよく決まり規定の三回をあぶなげなく投げ抜いた。被安打は門田の一本だけ、四球1、三振2と見事な成長ぶりを示した。
これに反して先日ノーヒットノーランを記録、公式戦も5試合の登板経験を持つ泉沢はタマの切れが悪く球威がなかった。
イースタンは二番手、間柴、三番手松原も力あふれるピッチングをみせた。比叡山高からことし大洋入りした間柴は公式戦で王を連続三振させるなど球威には定評があったが制球にいま一つ安定を欠いていた。しかし、この日は変化球もよく決まり、無四球で三回をつとめあげた。松原は立上がり連続四球を与え、不安定だったが、そのあとよく押えた。
打のヒーローは阿野。初回泉沢のシュートをうまく打って左中間に2点二塁打、三回には萩原を置いて2-1から植木のカーブをうまく左翼席に放り込んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐美敏晴

2012-06-10 12:27:36 | 日記
後楽園第二 (中日13勝12敗)

巨人6-3中日 勝 宇佐美(1勝0敗) 登板2 敗 高岡(1勝1敗) 登板7

巨人の宇佐美投手(西条高出、二年目)は上手からの速球とドロップでプロ入り初勝利。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流敏晴

2012-06-02 14:02:46 | 日記
阪急5-2西鉄

勝 流 1勝0敗 敗 河原 5勝11敗

先発投手の不調に乗じて先行した阪急が流投手のシュート、カーブの内外角をゆさぶるピッチングで阿部、大田の本塁打による失点だけに押えて勝ち、
5連敗を免れた。月間最多本塁打日本新を期待された長池は力みすぎからタイミングがあわず3打数ノーヒットに終わった。
阪急は井上が二塁内野安打したあと二盗と捕手の悪送球で三振、続く森本の中犠飛で先取点。二回には河原の無制球に乗じて3連続四球で満塁、
河原に代わった阪口から一死後井上が左中間に二塁打を奪って二者生還、さらに二死後加藤の一塁内野安打でこの回3点を加え、八回には加藤がだめ押しの11号を放った。
西鉄は六回まで毎回安打を放ちながらも拙攻で流をくずせなかった。阪急の流はプロ入り六年目で初勝利を完投で飾った。

6年目の初勝利

阪急の流がプロ入り初の勝利投手となった。「今まで最高は4イニングかな。五回までもてばと思って投げた」それが思わぬ完投勝利。
「中沢さんのリード通り投げただけです。七回以後はさすがにきつかった」。
小倉商(北九州市)を出てプロ入り六年目に初めてつかんだ気力の勝利だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする