プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

石幡信弘

2017-11-29 17:58:48 | 日記
1969年

社会人時代

投手陣の中心はサウスポーの石幡、清峰伸銅時代は投げてみなければ分からないといった荒れたピッチングで無制球から自滅する場面もしばしばあった。しかし今シーズンはその心配もすっかりなくなったようだ。それだけに相手バッターを恐怖のフチに落とし込む大きなドロップはその威力がやや衰えたが、ピッチングにゆとりがでてきてエースとしての貫禄は十分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地惟友

2017-11-29 17:37:47 | 日記
1956年

国鉄の宮地惟友投手は、十九日に彼の出身地の金沢市兼六公園球場で行った国鉄、広島24回戦で、日本プロ野球史上三人目のパーフェクト・ゲーム(無安打、無四球、無失策、無得点)をやってのけた。この日の宮地は絶妙のコントロールでのびのあるシュート、カーブ、ドロップ、スライダー気味の直球を投げ、広島の打者はひとりも一塁へ出ることができなかった。九回表に広島の27人目の打者門前の右飛が松田右翼手のグラブにおさまったとたん、四千の観衆からどっと歓声があがり、報道陣の質問攻めにあう宮地投手の顔は汗と涙でクチャクチャになっていた。日本のプロ野球では昭和二十五年六月二十八日青森で行われた巨人ー西日本戦で巨人の藤本英雄投手、昭和三十年六月十九日近鉄ー大映戦で近鉄の武智文雄投手に次ぐ三人目の偉業である。

宮地投手の話 五回に気がつき七回になって完全試合がやれるかもわからないという気持がした。調子は自分でもよかったと思う。出身地の金沢で大記録を作ることができたのはうれしい。

宇野監督の話 ことしの宮地は入団以来はじめての好調ぶりだ。この成長した宮地を郷土の人に見てもらおうと登板させた。勝利投手にさえすればよいと思ったのに、こんな大記録を残したのはすばらしい。彼の投球はその日によってスライダーがよかったり、シュートやカーブがよかったりするが、きょうは三つともそろっており球が生きていた。そのうえバックの守備も運もよかった。もう一つこの快記録を生んだ原動力は、彼がことしはゲームのない日でも走っていたことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地惟友

2017-11-29 17:28:39 | 日記
1956年

ファイトがあるのか、ないのかさっぱりわからない。見るからにヌーボーとした男である。スワローズのユニホームを着ることになった昭和二十七年の春、同球団の徳永スカウトが三十㌢もスライダーを投げるからとベタぼれしていたことが思い出される。六尺に近い長身から投げおろすスライダーといいドロップといい確かに威力はあったが妙に彼が登板した日は国鉄打線は打てぬというジンクスがあって、昨年あたりまで不運の投手の第一人者に数えられていた。昨シーズンは3勝10敗と不振、そのうえ背すじを痛めるなど、期待はいつも思わず事故で消えていた。そんなわけで、昨年末の選手の契約更改のときにも球団と条件が折り合わず、全選手中シンガリに契約するといったように、何かママ子的環境におかれていたようでもあった。その彼が今シーズンも七月十七日の対大洋戦で藤井のライナーを左人差指にうけて戦列から遠ざかるなど、その前途はことしもまた不運なカゲがただよっていた。しかし、腰の鍛錬が第一と悟って、走ることに努めたことは彼の投球術の幅をひろげ、また人一倍睡眠と食事に気をくばった摂政は目にみえて自信を深め、八月十五日に初の十勝目を飾った。とかく金田のかげにかくれがちであった宮地が球界三人目の完全試合の快記録を打ち樹てたことは国鉄の若い投手たちにどれほどの刺激を与えたことであろう。快記録樹立の地がその故郷の金沢市であったのもこの上ない思い出となろう。金沢高校出身、二十四才。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若杉輝明

2017-11-28 23:14:02 | 日記
1952年

投手・・若杉輝明(18)=日大三高、左投左打

昨秋神宮で行われた第一回九地区対抗大会で初めて桧舞台を踏んだが、この時全国優勝して一躍全国にその名を知られた腰を痛めてから当時のスピードはなくなったが、コントロールのよい曲球、シュートがよく、球の配合もなかなかうまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川本徳三

2017-11-28 21:07:44 | 日記
1955年

入団は27年で、年々進歩の跡をみせている。球速はそれほどでもないがサウスポー特有のシュートに威力があって、広島次代の主力級と目される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑名重治

2017-11-28 21:05:02 | 日記
1953年

水戸っ子の激しい気性をそのまま、プレートでも、ズブとさを見せている。特に目立つ種類の球は持っていないが、何しろその度胸、実力以上の投球ぶりを示している。コントロールはよろしい。昨年は卅回出場して、六勝九敗の成績だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺信義

2017-11-28 21:01:05 | 日記
1953年

万事はこれからだ。二十年度はよくやったの一語につきる。身を護るしっかりした変化球・・・シュートでもスライダーでもシンカーでも・・・を一つ持てばもっとやれると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河西宏和

2017-11-26 21:29:33 | 日記
1955年

この一、二年甲子園大会で東京代表が活躍している。二十八年ビッグ・フォアに残った明治高もそうだったが、昨年の沿う実は都会チームの特色を身につけて大いにあばれまわった。その原動力となったのが河西投手である。河西投手は大会前の予選では好投手の話題に入っていなかった。むしろ早実の投手陣は非力とさえ伝えられていたほどである。優勝候補の小倉を破りもっとも注目を浴びている痩実は都会チームの特色を十分生かしている。下馬評では非力といわれた河西投手は、カーブの球道、球質をかえた味のあるピッチングで、二試合17イニング無失点。とくに米子東戦に見せた走者を出せば低目に投げて必ず併殺させるあたりのコツは、高校生ばなれしている。河西は中山(中京商・中日)のように、速球投手でもなければ大きなカーブも持っていない。にもかかわらず安定したピッチングを示すのは、コントロールがよいからである。とくにカーブを、あるいはゆるく、あるいは鋭く内外角に投げわけ、それにシュートをまじえて打者のヒザもとをえぐる。このコンビネーションは走者が出れば、しつこいくらいゆうゆうとけん制して打者の打気をそらすプレート度胸とともに、全く心にくいほどであった。その彼が準々決勝戦で高知商に別人のごとく打たれて(安打9、四球5、得点5)敗戦投手となったのは意外だった。その原因は彼のような技巧派投手の常として球にスピードがのりすぎたためである。折から関西地方を襲った台風5号のため、二日間休養をとったので、当日の肩の調子は非常によさそうだった。私は試合前の彼のウォームアップを見て「いつもよりスピードがありすぎる、過信しなければよいが・・」と案じていた。不幸にも私の予感が当り彼はストレートで外角を攻め、カウントがよくなってはじめてカーブかシュートという単調なコンビネーションで対したので、百戦錬磨の高知勢に外角のストレートを完全にねらわれ、前半早くも四点を奪われた。私も経験があるが、技巧派投手はゲーム前のピッチングで、今月は肩の調子がいい、ホーム・プレートが近く見えると思ったときは、必ずノックアウトされるか、また相当打たれるかしている。これは持前の技巧に頼らず、スピードという魔力にかかり、一つひねってやろうと無造作に投込むからである。技巧派投手がスピードのあるときは、球が軽く高目にいくものだ。そしてこれをねらわれたときほどみじめなことはない。こんごの彼に望むことは、技巧派投手として大成してもらいたいことだ。欲をいえばもう少し球にスピードがほしい水準以上のスピードボールを持たないと、技巧が生きてこない。上背がなく、体格的にハンデがあるので、多くを望むのはむりかも知れないが、フォームとしては右足のけりいわゆるバネが弱いように思う。このバネが強くなりスナップが利けば、もっとスピードが出ると思う。それとシュート、とくに落ちる球を研究しなければならぬ。彼のいまのシュートはプロではストレートと同じだ。大映には投手育成の第一人者の藤本監督、チェンジ・オブ・ペースの名人林投手と、すぐれた指導者がいることは河西にとってこのうえもない幸せといえよう。

プロ入りの動機 私は早大に進みたかった。しかし家庭の事情があり、どうしようか考えているとき題詠からすすめられたので決心した。大学でもプロでも同じ野球をやるのだから・・・。それに自分を求めてくれるところに入った方がよいと思ったので・・・。

身体がないのでせめて腰のバネを強くすること。そのため毎日右足だけのナワとびをしている。技術的には「きめ球」を持つこと。高校時代はドロップをウイニング・ショットにしていたが、だれもドロップとは見てくれず、カーブだといわれていたシロモノですからね。一目みてドロップといわれるようにブレーキを鋭くしたい。

大映の林投手。巧味のあるピッチングを教えてもらいたい。
レコード(長唄・民謡)

五尺六寸五分、十七貫、右投右打、十九歳、背番31。

東京都台東区谷中初菅町1の8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田耕作

2017-11-26 19:24:33 | 日記
1954年

足利銘仙で有名な足利市生まれ、北関東のカラっ風の中に育った高田投手は、昭和二十六年足利工高を卒業、すぐ常盤炭鉱に入社した。福島県湯本にその本社があるが、湯本では毎年山の神を祭る行事に併行して、山神野球大会がある。入部早々の彼は石井、荒川を獲得してものすごい張り切り方であった大昭和製紙を四月下旬のこの大会でシャットアウトにおさえ、その名を一躍関東、東北球界に知られた。このとき高田投手は初陣でもあり、無我夢中で捕手の要求のままに投げたカーブ、ドロップが不思議によく、特に直球に伸びがあって、しかも低目低目と入り込んだので大いに威力を発揮したいというところがその後の彼はしばらく受難の時代を送っている。二十七年の第二十三回都市対抗大会にも常盤炭鉱は東北代表として出場しているが、布施(東急)野口、上面らのかげにかくれていた。その間谷口五郎監督のねんごろな指導を受けて着々と腕を上げ、布施の東急入り後はすっかり一本立ちとなって常盤炭鉱のエースにおさまってしまった。二十八年の都市対抗東北予選も決勝戦に進出し、富士製鉄釜石小武方投手とわたり合って好投したが、味方の打撃不振から1-0で敗れ、代表権を失っている。最も彼が好投したのはこの夏の炭鉱大会であろう。彼の怪腕は決勝戦で強豪日鉄二瀬をノーヒット・ノーランの準パーフェクト・ゲームで破った。このニュースはかなりの話題となり、プロのスカウトが耳をそばだてたほどの反響が大きかった。二十八年度の彼の投手成績は、試合数二十二、完投が十、交代九、先発したのが三で勝利投手となったのが十、敗戦投手となったのが七で勝率五割八分八厘防御率は1・21、シャットアウト4、無四球試合2となっている。二十二歳、五尺五寸、十七貫で野球選手としてはとくに投手としては小さい方であるが、手首の使い方がよく、足腰は強く、小躯ながらいい馬力を持っている。しかし体が小さければ小さいほど自分の体を存分利用した投球法を考えなければならないのであるが、彼もまだ腕の伸ばし方に一工夫しなければならない。投球時の右手の出し方が小さくまわってしまうきらいがある。彼の投球はどちらかといえば純粋のオーバー・スローで、相当な速球の持ち主ではあるが、いたずらに速球にのみたよらず、そこに伸びがあるか、どこか変化がないといけない。伸びのない彼の投球は打ちごろになってしまうことを心しなければならない。カーブ、ドロップは小さいが比較的シャープで鋭さがある。低目の伸びのある速球とドロップが彼の生命であろう。人一倍意志強固の努力家であると聞くが、二年間の育ての親谷口氏の一言一句を思い浮かべて精進してほしい。背番号21


谷口五郎氏

私が常盤炭鉱の監督をしていたときに育てた投手だ。身上は鋭く落ちる小さいドロップと外角いっぱいをつく速球だ。これがきまると物凄い威力を発揮する昨年日鉄二瀬を準パーフェクトにおさえたときも、これが鮮やかにきまっていた。しかしときどきこの外角をつく直球が真ん中へ流れて自滅している。もっと的確なコントロールをつけること。上背があまりないのだからウエイトをもっとうまく利用して球に伸びを与えること。肩は強いからこの肩を最大限に使うため膝、腰をもっとなめらかに使うようにつとめること。これが今後の勉強の方向だろう。一見筋肉質でタフなように見えるが、案外内臓は弱く夏バテのおそれも考えられる。十分に健康に注意してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡光雄

2017-11-26 16:42:00 | 日記
1954年

去る二十二日の午前、松岡は明石に到着した。その途中夜行列車のなかで、生れてはじめて見る雪におどろかされ、まっ暗な午前四時ごろから車窓にヒタイをつけっぱなしで起きていた。明石につき、ミソ汁、ノリ、ラッキョウ、タマゴでメシを五はい食べ、さっそくはりきってグラウンドに出ていった。監督、球友にあいさつし、十分ばかりランニングしたあと、ブルペンで広田を相手にピッチングの練習をはじめた。とても身体が柔らかい。とくにリストはこんにゃくのように柔らかいので、軽く投げる球でもよくのびる。おなじ左投手である松田のあのぎこちないモーションとは正反対で、谷口、新田両コーチも満点をつけた。ただひとつの心配はプレート度胸で、西田投手のようにはじめに自信をなくすと大変だから、水原監督はうまく使うといっている。一塁のケンセイがお家芸で、スピードは十分。カーブの切れもいい。それにフォームの基礎ができているので、コントロールも悪くはあるまい。しいてアラをさがせば別所、大友あるいは金田のようなたくましさがないようで、疲れを知らぬ力のピッチングをかれに望めるかどうか。まず気候に慣れ、日本の野球になじむことである。1950年と51年に母校(イオラニ・ハイスクール)を連続優勝させてから軍隊にはいった。ハイスクールの最後のシーズンの打率が三割一分八厘。こんど日本へ来るまえに計ったベース一塁のタイムが15秒3。与那嶺は「ボクひょりもっと速いヨ」といっている。1951年にはハワイ・ブレーブスのメンバーに加わり、カスパラヴィッチ(近鉄)ルイス(毎日)や西田柏枝らとウイチタの世界ノンプロ選手権大会に出場。また去年の春、サンタマリアの帰りに巨人軍がハワイで試合したとき松岡は四回まで投げて被安打一本。秋には日本にきたロバットの全米オールスターと対戦。五イニング投げて許した安打はやはり一本であった。広島生れの父親は菜園をもち自動車で街にはこんで売りあるくいわば大規模な野菜の行商だったが、二年前になくなった。母親は五つのときに死んで家庭的にはめぐまれない。しかし陽気で、茶目で有名な広田のよき相棒である。兄と姉がふたり、妹ひとりの六人兄妹の下から二番目。1932年2月5日生れ。アメリカ名はダグラス・松岡。それをつめた呼び名はダキ。フラダンスはもちろん、炭坑節もうまい。食べ物で一ばん好きなのはミソ汁とおすし。五尺七寸、二十貫、二十二歳。背番号19

与那嶺要

ボクの弟がおなじイオラニ・ハイスクールの三塁手をやっていたので、ボクは松岡を六年もまえから知っている。柏枝は1949年の一シーズン、イオラニの助監督をやっていたし世界ノンプロ選手権大会にも松岡といっしょにウイチにいった。広田とは朝日球団で一年間バッテリーを組んでいる。そうした関係でボクたち三人と松岡との関係は深い。こんど与儀から阪神に来ないかと誘われたが、松岡はそれをことわって巨人に入ることにきめた。高校時代は大きなモーションから力ばかりで投げていたが軍隊へ入ってからは見違えるようにうまくなった。軍隊では去年7勝0敗の好成績をあげている。一塁ケンセイがうまく、スピードがありカーブの切れも悪くはない。慣れてくれば働くだろう。日本にくるのをとてもよろこんでいま「君が代」を勉強している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋輝

2017-11-26 16:42:00 | 日記
1950年

国鉄があげた初白星ー対廣島戦にマウンドをふんだ国鉄のエース。高橋投手は期待どおりに左腕からくり出す快速球で田中、白石、岩本、辻井とプロのベテランが顔をそろえた廣島打線をわずか4安打、二点におさえて初のプレートをかざったが、初陣ながら試合度胸もよく九回3-2に追いつめられても悠々せまらず、巧みに1点差を守りきったプレートさばきは天晴れな若武者ぶりであった。東都大学で中大を三度優勝に導き、昨シーズンは得意の速球で三振を奪うこと百九、二シーズン通算すれば二百十四という驚異的な記録を誇る高橋だけにプロ入り早々国鉄の、いやセントラル未来のエースだと騒がれるもの無理はない、だが試合後に「すっかりあがってしまって駄目でした、2ストライクまではとれるのですが、最後の一球となると夢中になってしまって・・・」と正直に若さを語る彼は弱冠十八歳、数万の観衆の拍手と興奮の渦の中にまきこまれた顔を紅くそめた額には、まだ少年の面影さえとどめている。しかし一世の名投手とうたわれた沢村投手が世界最強チームと対戦、懸河のドロップでルースやゲーリックをなやましたのも十八歳のときであった、試合度胸もあり、柔軟性に富む体格にめぐまれて精進をつづける彼には、やがて第二の沢村となりプロ野球の次代のホープとなる栄光への道が約束されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋輝

2017-11-26 15:59:12 | 日記
1950年

技術の巧拙は、年齢によって決定するものではない、天性は時によく技術を凌駕するものである。いまの高橋がちょうどこれに当たる。生まれたままのフォームである。わずかに十九歳、五尺五寸の短格は、体質的には必ずしも適格者とはいいがたいが不屈の精神とナチュラルな力がこれを補っている。投げ下ろしの速球とドロップは、なかなか見上げたものであるが、打者の手元にきて、どうしても球速が落ちてしまう。これはやはり恵まれない体つきのためであろう、高橋がこの点をカバーするにはもう少し腰を落し気味に投げることである、腰を落し気味に投げると、それだけウエイトが球にのることになり、球速に伸びも加わり、また非常に球そのものが重くなってくる。シンシナチ・レッズのブラックウェル投手は「投手はいろいろな投球フォームをとるべきである」といっている。この言葉は高橋投手のような体質的に損をしている選手こそ利用すべきはあるまいか、さしてピッチングフォームに大きな欠点もなくむしろ先天的に恵まれた資質を持っている以上、ブラックウェル投手の言は何ものにも代えがたい、大きなサジェスションを与えるものではなかろうか。川上選手も「非常に腰のバネの強い選手である」といっているが、これまた高橋投手のよさを認めているからである。スライドは体に比較してやや大きすぎるが、出来ればもう少し内側に踏み出すと共に、考え合せてピッチングすることである。それだけのことが出来れば肉体的な不足を補って余りあり、技術的に十分な成長を遂げると思う、打者の気を抜くとか打者の打ち気を崩すコツは決して一朝一夕で出来るものでなく、この方は何年間かの投手生活によって体得する以外に手はないのである、高橋の場合はまず己れの才能を十二分に発揮出きるような投球フォームを完成することが名投手への近道である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国頭光仁

2017-11-26 15:29:51 | 日記
1954年

昨年四月米子東高から大阪鉄道管理局吹田工場に入ったばかりの若手である。大鉄でははじめ外野手、エース西川の故障で投手に転向した。外野手ではレギュラーになれなかったが、投手になって頭角を現した。昨年の都市対抗第一次予選のリーグ戦では二勝一敗、松下電器と同率のため再度の決戦となり5-4で惜敗した。しかし国頭投手は松下電器に選抜補充され二次予選では富士鉄広畑を2-1、名門鐘ヶ紡化学を5-1と連破、松下を優勝に導いた。本大会では宮原(早大出)の率いる横浜代表日本鋼管に十一回の延長のすえ負けたが彼はこの試合に先発、二回味方が二点リードしたところでベンチの命で降板した。その結果逆に三回に一挙四点を松下は奪われてしまっている。さぞ無念だったに違いない。彼の球は非常に重い。そしてホップする。またアウトコーナーの低目もいい。カーブはあまりよくない。フォームも不完全でとくに腰が沈むのが欠点。腰のひねりを球に乗せればもっともっと球速が加わるはずだ。コントロールもまあまあというところで、全般的にどことなく荒っぽい感じの投手である。五尺八寸、十八貫、二十歳。叩けば面白いともいえる。この際思い切って振り出しにもどり基本からやり直すことだ彼は脚力もあり打撃もいい。外野手にもなれそうだが、あくまで大投手を目指して努力すべきであろう。

大鉄吹田監督 本田竹蔵氏

国頭は外野だったのを体力にほれ込んで投手に転向させた。後で聞いてみると高校時代投手をやっていたそうだが、そうとはみえないほど投手としての型を成していなかった。しかし体力があるので球が重く、将来に楽しみをかけていた。自分が手がけるようになってから一年にもならないのでピッチングの基本も教えきれず私としては、もっと野球を身につけてからプロ入りさせたかった。プロでは飾らずじっくりピッチングのイロハから勉強していくつもりでがんばってほしい。素質もあり、体力もあるのだから基礎が出来たら働くだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドゥール

2017-11-26 14:53:05 | 日記
1954年

肩の故障を理由に八月三十日付で高橋から退団を発表されたジェームス・ドール投手(28)はその発表前の二十六日羽田空港からハワイへ帰国したが、同選手の帰国理由に不審をいだいたコミッショナーでは、高橋と同選手との契約がはじめからシーズン契約として正式にとりかわされていたかどうかについて真相を調査することになった。ドール投手は去る六月二十九日来日し、七月一日岡山での対近鉄戦からユニホームを着用、3勝のうち2勝までは東映、毎日を連続シャットアウトするなど高橋球団の新威力となっていたが、同選手の在日中に肩の故障をきいたものもおらず、そのうえ帰国する直前の二十五日にも川崎球場で行われた対西鉄十回戦に先発投手として投げている。これらのことから一部ではこの発表に不審をもっていたが、同選手が帰国してから再び本職の教べんをとるという話もあり、あるいは初めから非合法な二ヶ月契約を結んだのではないかという疑いがもたれたものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田昌男

2017-11-26 11:04:14 | 日記
1955年

神田がアウト・コース低目をかすめて逃げるカーブときれのいいシュートをきめる。おまけにインターバルが短く目まぐるしく投げてくるのでタイミングをはずされた国鉄はさっぱり振らず散発の四安打。金田も好調で一回手塚に中前イレギュラー三塁打を許しただけヒザもとに入る速球は相変わらず速くドロップは大きい。しかもコントロールよく六回までは無四球、しかし神田の方がツイていた。五回無死小林(章)が三遊間内野安打、一死後高橋の痛烈な三ゴロを中村がみごとにすくいあげたが、二塁送球を箱田がポロリ。南が大きなドロップにやっとバットを合わせたような打球は三塁前絶好の軟ゴロとなって内野安打。しかも神田は1-3後の第五球イン・コース低く落ちるドロップを失敗し小林(章)を三本間に憤死させながら、つぎの同じコースのドロップを空振りするとボールが佐竹のミットをはじいて神田は三振ふり逃げ、金田がホームへかけ寄ったときは三塁走者高橋がホームをふんでいた。大洋はさらに七回一死後南四球神田の三前バントは中村がファンブル、引地が中村の右を抜いて一点を追加した。このリードで神田はより慎重になったが六回中村に中前安打されたときは二死ながらつぎの打者が町田とあって目時の方が心配そう。どうにか町田の中飛にうちとり、九回一死箱田に右中間三塁打されて始めて三塁を許したが小松原、石田を凡飛に打ちとって国鉄連破の立役者となった。

神田投手談「カーブと沈むシュートをおもに投げたが九回、箱田選手に選ぶつもりの直球がストライクになったのを打たれてヒヤリとした」

藤田監督談「神田投手はうちには不思議と強い。タイミングをうまくはずされてさっぱり打てなかった。金田はよく投げていたのだから彼には気の毒だ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする