このへん釣れマスか?

北海道コンサドーレ札幌の応援と札幌近郊釣行記 ~ルアーとたまにフライフィッシングで湖や海で主にトラウトを狙ってます~

朱鞠内湖へ

2023年10月11日 18時53分19秒 | 朱鞠内湖
日帰りで朱鞠内湖へ



2時30分に札幌を出発して、現地到着は6時頃




放射冷却で冷え込んでおり、到着時の気温は-1℃でした


MOV 5855




ゴムボートを持ち込んで沖に出たい所でしたが、今回は単独釣行だったので、ヒグマ対策の新ルール(前浜、キャンプ場周辺以外は2人以上での行動が必要)により断念、前浜で陸っぱりでやります



つりチケで遊漁券を購入し、準備して釣り開始は6時半頃




水温は13℃で問題なさそう




幸先良く数投目で魚がヒットするもののバラシ、、、
(多分サクラマス)



7時50分頃には明確なアタリがあったものの、フッキングせず、、、
(一瞬ズシリと重みが乗ったので、本命だったかも)



更に1時間後に魚がヒットするものの、これまたバラシ、、、
(多分サクラマス)



前半は魚からのコンタクトはありましたが、チャンスを生かせません



その後はアタリすら無くなり、何も無いまま時間が過ぎてしまいます



この日は風が吹いて湖面が波立つ時間帯もほとんど無く、ベタ凪でハードな状況




お昼位で止める予定だったので、釣れずに焦ります



休まずロッドを振り続けましたが、お昼近くに40センチ位のアメマスがルアーを追ってきたのを確認した位で、結局1匹も魚を釣り上げる事が出来ずに13時に終了




という事で、魚の画像はありません(苦笑)




久しぶりの釣りはボウズとなりました、下手くそな自分にはちょっと時間が足りなかった様ですね



4時間掛けて自宅へ戻り、夕食は2日連続の石狩鍋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後朱鞠内湖で釣りをするにあたって

2023年09月27日 18時35分39秒 | 朱鞠内湖
諸事情で釣りに行くのを控えておりました、来月からはまた行こうと思ってます
(コロナではありません)



さて、9月13日から朱鞠内湖での遊漁が再開されましたね


色々とルールが変わりました
https://ameblo.jp/fcashumari/entry-12819612979.html














本州の都会にお住まいの方は「何も熊が出る所へ釣りに行かなくても、、、」なんて思われるでしょうが、朱鞠内湖に限らず北海道の内水面での釣りでは、安全な場所は無いのが現状です。



10月、水温が下がった頃に行ってみようと思ってますが、単独釣行だと前浜位しか釣り出来ないですね、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱鞠内湖 2泊3日でイトウ狙い

2022年10月07日 20時37分12秒 | 朱鞠内湖
秋の淡水トラウトシーズンに合わせて東京在住の友人が今年も遊びに来たので、5日から2泊3日で朱鞠内湖へ行ってきました



10月5日   


22時50分に札幌駅に迎えに行き、その足で朱鞠内湖へ向かいます



途中でコンビニで食料を調達して、2時半過ぎに現地到着



朝まで車の中で仮眠を取りましたが、寒さの為中々寝付けません、、、
(この日の朝の最低気温は3.6℃だったそうです)



朝一から始めようと思っていたのですが、寒さの為車から出るのも億劫になり



結局、車から出たのは6時半頃になってしまいました






準備をして、ボートで出発したのは7時10分




弁天島に向かう途中、幸先良くトローリングでサクラマスがヒット




しかし、その後は弁天島~藤原島~思案島~北大島~兎島へ上陸してロッドを振るものの、全く魚からのコンタクトがありません、、、








波風立つ時間も多くて、釣れそうな雰囲気があったんですが、この日はあえなく撃沈




釣果も体も寒い一日となりました



レークハウスに宿泊して、翌日に備えて反省会






6日




7時にしっかりと朝食を取ってから出発




朝食時に中野さんにお会いしたので、狙い所を聞いてみると「北大島と浮島の間の切り株地帯のシャローが狙い目」との事で、その辺を視野に入れる事にします



この日も寒かった



出発してすぐ降り出したのは、あられでした(苦笑)



カラス島、異常なし




藤原島、異常なし




兎島、異常なし



水位が下がった地雷場付近で、ボートからのキャスティングで友人のルアーにサクラマスのチェイスがあったもののフッキングせず、、、



その後、アドバイスを受けた浮島に上陸して北大島との切れ目付近を狙ってみます




私は藤原島側、友人はイタリア半島側とお互いに背を向けて狙っていると、、、



12時45分頃、イタリア半島側の友人に本命ヒット、63センチ


MOV 2682


MOV 2689



おめでとうございます



しばらくこの場で粘ってみたものの、私には掛からず、、、



その後北大島に移動途中、トローリングで私にウグイ(苦笑)




北大島に上陸




15時頃にようやく私にも本命ヒット、60センチ






MOV 2700


MOV 2720




何とか二人共釣れて良かった



この日、うっかりライフジャケットを作動させてしまいました(笑)




夕食はジンギスカン






7日最終日




札幌に帰る事を考えて、釣りをするのは13時までと決めました




出発前にレークハウスで杉坂隆久さんのフライを購入




ハッスル岬へ向かう途中、トローリングで35センチ位のかわいいサイズのイトウがヒット




ハッスル岬、異常なし




時間が無いので、あとは前日に釣れた場所へ向かいます



北大島

私はフライでも釣りたいと、最終日はフライ縛りでやりました








移動
MOV 2805




そして北大島と浮島の間




12時半頃、根がかりしたかと思ったらゴンゴンとイトウ特有の首振り、「あ、魚だ!」と思った瞬間バレてしまいました、、、



「やってしまった、、、合わせ入れてないし、、、」



久々のフライでの魚からのコンタクトだったのに、、、



フライでイトウを釣り上げるのはいつになるのやら、、、




13時タイムアップ




フライで魚をキャッチ出来なかったのは悔やまれますが、二人共本命を釣り上げて良い釣行となりました




帰りは霧立亭で暖かい蕎麦を食べて帰宅
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱鞠内湖でイトウ狙い

2021年10月15日 21時19分38秒 | 朱鞠内湖
東京在住の友人T氏と毎年恒例の朱鞠内湖でのイトウ狙いへ


久々の淡水です。



10月13日


10時45分に札幌駅に迎えに行き、その足で朱鞠内湖へ向かいます



現地到着は14時40分





湖畔の様子を見に前浜に行ってみると、丁度ガイドから戻ってきた杉坂隆久氏と遭遇


お客様が2本のイトウを釣り上げたそうです。


せっかくなので2ショットをお願いしました




日没までまだ時間があるので、ロッドを振りたい気持ちもありましたが、2時間程の釣りの為に遊漁料1100円を出すのは協議の結果得策ではないとの事で見送りました



翌日の為にゴムボートを組み立ててからレークハウスに宿泊





夕食はジンギスカン



明日はどこを狙おうかなどとあれこれ考えながらも翌日に備え早めに就寝




10月14日


前日に杉坂さんから「絶対朝一からやった方がいい!」と言われていたにも関わらず、早起きすることが出来ませんでした


いつも通り7時にしっかりと朝食を食べてから出発、朝の最低気温は2度だったそうです





なんだかんだでボートを出したのは9時頃でした



トローリングしながらめぼしいポイントで上陸して狙いますが、全然魚からのコンタクトがありません、、、



釣れるのは小さいウグイのみ




トラウトからの反応が無いまま弁天島~兎島~藤原島~浮島と廻り、次は北大島に上陸しようと近づいた時、13時30分頃にトローリングでようやくアメマスが掛かってくれました



その後北大島に上陸して狙うも何も無し、、、




あとは戻りながら狙うも、結局何も無く厳しい一日となりました




夕食はダッチオーブン





10月15日最終日


この日は札幌に帰る日です、予定では昼頃に釣りを終えなければなりません


前日はちょこちょこ移動し過ぎたという反省点を踏まえ、一つのポイントでじっくり狙う予定を立てました


T氏に貸したウエーダーに穴が開いていて浸水したとの事でビニール袋で応急処置してもらいました
(申し訳ない)


 
前日とは反対側からアプローチ






9時半頃、目指していたハッスル岬の手前でチビアメ




10時半頃にハッスル岬上陸




ミノーで反応が無いのでスプーンで遠投してみた所10時40分にサクラマス




最後に北大島へ


到着してみると、強い向かい風で波立ち岸際に濁りも入っており、めちゃめちゃ釣れそうな雰囲気です




11時40分、50センチ位の小型魚でしたが、ようやく本命の魚が掛かりました








その後立て続けに3回魚が掛かるものの全バラシ(笑)


最後に掛けた魚もイトウぽかったような気がしますが、姿を見ていないので、、、


このまま粘るとまだまだ魚が掛かりそうな状況ではありましたが無念のタイムアップ、岸に戻らなければなりません、後ろ髪をひかれながら撤収


戻る途中、トローリングしていたT氏のロッドにアメマス






欲を言えばもう一日やりたかった、、、


帰りにいつものように霧立亭で蕎麦を食べて帰宅となりました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日で朱鞠内湖

2020年09月29日 21時16分38秒 | 朱鞠内湖
本州在住の友人T氏と27日から2泊3日で、朱鞠内湖へイトウ狙いに行ってきました


春先はコロナの影響で行きそびれてしまい、久々の淡水のトラウト狙いです。


本当は適水温になる10月に入ってから行きたい所でしたが、T氏の休みの都合でこの時期になりました



時期的にはようやくポツポツとトラウトの釣果が出始める頃ですね



26日、仕事帰りにT氏を札幌駅まで迎えに行き、自宅で道具を積み込みすぐに出発



0時過ぎに現地到着して朝まで車中泊



27日(日)


5時過ぎに起床して湖面を見ると、風が強くかなり波立ってます



ゴムボートを出すのに躊躇する位でしたので、取り合えず様子見で前浜でやってみました




我々を歓迎するように、釣りを始めてすぐに雨が降り始めます(笑)



表層水温は17度
(やはり少し高め)


波風あって釣れそうな雰囲気にも関わらず、9時半過ぎまでやって魚の反応は無し、、、



少し波風が落ち着いたところでゴムボートで出発




トローリングしながら近場の島に上陸して狙っていきますが、ここでも魚の反応がありません




昼過ぎになり藤原島から兎島に移動中、トローリングでようやく私の竿にヒット



かわいいサイズのイトウをキャッチ




その後は何も釣れずに終了




レークハウスに宿泊







28日(月)


7時にしっかりと朝食を食べて




のんびりと出発






なーんも無しで二人共ボウズにて終了(笑)




2日の夕食はジンギスカン






29日(火)


7時に朝食



杉坂隆久氏のDVDを購入してチェックアウト(勉強させていただきます)




8時出発、帰る事を考え釣りは14時位までと決めました



トローリングしながらハッスル岬、北大島と上陸して反応無し、、、






前日の夕食時、漁協の中野さんから「北大島と浮島の間が狙い目」とアドバイスを受けていたので、その言葉を信じて最後に時間までここで粘ってみます




12時半私にウグイ(苦笑)




フライロッドも振ってみます





、、、、







北大島と浮島の切れ目の切り株地帯を重点的に狙っていると、、、



遂に13時過ぎに私の反対側でやっていたT氏にヒット!



60センチ位






T氏3日目にしてようやく掛かった魚が本命



タイムアップまで一時間を切ってました



おめでとうございます!



帰りに霧立亭で蕎麦を食べて帰宅




今回は中々厳しい釣りを強いられましたが、何とか結果が出て良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする