このへん釣れマスか?

北海道コンサドーレ札幌の応援と札幌近郊釣行記 ~ルアーとたまにフライフィッシングで湖や海で主にトラウトを狙ってます~

2日連続で釣行

2019年03月31日 15時49分42秒 | 海アメ・海サクラ
釣れないブログへようこそ(笑)




にっしー氏と30,31日の二日間、休みが重なったので連続で行ってきました






30日        (小潮)



サクラマスを諦めきれずに東積丹へ行きましたが、、、






またしても返り討ちにあい撃沈、、、





いませんね~





この日はコンサドーレも名古屋に完敗し、ガックリきた一日でした







31日        (長潮)




いつもの海岸へデュランゴ氏も参戦し、3名での釣行




時期的にサクラマスというよりは、まだアメマスがメインの釣り場です




広い海岸のどこへ入ろうかとなりましたが、前回私が釣行した際に2匹のアメマスが釣れたポイントに入る事になりましたが




駐車スペースに到着すると、見慣れた車が止まってます




「気が向いたら行く」と言っていた、会社の同僚のF氏、K氏が車の中で待機中でしたね




結果この日は仲間内5名での釣りになりました




5時少し前に開始、この日はべた凪





今までの釣行に比べると気温も高く、指先がかじかんで辛い思いをすることも無く、快適にやれました
(それでも今期初釣行の、F氏とK氏は寒さに辟易してた模様でしたが)




5時20分、幸先良く私にヒット



40センチ台後半のアメマス




前回は小型で細い魚体が2匹でしたので、今回もその位のサイズの魚を想定してましたが、思いのほか良いサイズでコンディションの良い魚だったのでちょっと驚きました。



次は5時30分頃、にっしー氏





これも良いサイズ









更に5時45分頃、にっしー氏2本目


55センチ位





私とにっしー氏の間に挟まれたデュランゴ氏も続いてヒットしたかと思いきや、、、




海藻でした






日曜日の割にはそれ程釣り人も多くなく、前回の釣行で気になっていたポイントには釣り人がまだ入っていなかったので、少し歩いて
そこでキャストしてみます



そこで6時10分頃、私2匹目





皆の居る場所へ戻り、8時頃に3匹目





その10分後、もう一匹掛かったもののバレました




流石にその後はスレて来たのか、追いがあっても中々食いついては来なくなりましたね




諦めの早いF氏、K氏は粘れずに撤退




後はデュランゴ氏に釣ってもらいたい、、、



、、、



9時頃になってようやくデュランゴ氏も釣れました





その後は追いすらも無くなった為、私達も終了




久々に良い釣りになりました





ここのサクラマスはいつ頃釣れるかな、、、
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身も心も寒い一日でした、、、

2019年03月24日 18時05分21秒 | 海アメ・海サクラ
また雪が降ってしまいましたね




懲りずに東積丹のいつもの場所へ        (中潮)




今回は、にっしー氏とデュランゴ氏が今季初参戦で3名での釣行です




予報では波が微妙な感じでしたが、朝だけならやれそうな感じでしたので行ってきました。



5時20分開始







時折雪が降り、手がかじかむ中頑張りましたが、、、




またしても撃沈






帰り際、車へ戻る途中に家の前で除雪中の漁師さんから声を掛けられ、「(釣れるのは)あと一週間から10日位先だよ!」と的確なアドバイスを頂きました。




まだまだ全然めげてませんよ(笑)







パワフルな曲でも聞いて元気を出そうかな

Johnny Winter Jumpin' Jack Flash


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘って、ようやくアメマス

2019年03月20日 18時51分49秒 | 海アメ・海サクラ
今日は大潮




連敗記録が途切れる事を願って釣行しました




期待を込めて東積丹へ行ったものの





またしても撃沈、、、




ベイトは居るんですけどね、、、





最初は穏やかでしたが、時間が経つにつれウネリが強くなり、身の危険を感じた為7時過ぎに早々と退散







諦めるにはまだ時間が早い





さてどうしようか




、、、、





アメマス狙いに切り替えて、一気に130キロ北上





10時過ぎに到着、日中でも期待できるいつもの海岸へ






この場所で仕切り直し




11時過ぎに明確なアタリがあったものの、フッキングせず
(久しぶりに魚からのコンタクトだったのになぁ、、、)





その後は全く反応が無い時間が続き、諦めムードが漂います




14時過ぎだったでしょうか、離れた所でロッドを振っていた先行者の方がお帰りになる際に、声を掛けて少し話を伺いました




私が到着する少し前から釣り始めたそうで、しかも複数匹釣り上げたそうです
(話を聞いている内に、かなりのエキスパートの方と見受けられました)




その方曰く「魚は居るが、食いが悪い」との事





「私はアタリ一回のみで一匹も釣れてません、下手なんですねぇ~」と伝えると、「その辺りは既に私が叩いて、魚をいじめちゃいましたからねぇ」と言われました(そういう事でしたか)。





ということは、その方が叩いていない場所を狙えばまだ釣れる可能性があるのではと考え、別れ際にどの辺りまで行かれたか教えてもらい、その方が入っていない場所へ向かうことにします(崖下の手前で引き返したとの事なので、目指すはその先です)




で、選んだ場所はここ





2投目でアタリがあるものの、またしても乗らず、、





それでも14時50分、待望のヒット




小型のアメマスでしたが、ようやく釣れてくれた嬉しい一匹、愛しい魚です(笑)




更に20分後、一匹追加




お話を伺ったアングラーさんも言ってましたが、魚体が細いですね、ベイトが少なくてあまりエサにありつけてないのかな?




満足したのと、疲れたので15時30分終了




ようやくボウズ地獄が終わって良かった





ここと決めた場所からはあまり移動しない私ですが、食い気のある魚を探してランガンすることも必要だな~と感じる一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4敗目、、、

2019年03月15日 17時35分12秒 | 海アメ・海サクラ
東積丹へ    (小潮)




波が高めで、いつものポイントに入るのはちょっと危険と判断して、サーフに入りました



5時20分開始(相変わらず浅いね)






8時頃迄振り続けましたが、、、





今回も異常無しで終了





4回連続でアタリ一つ無いのは結構つらいなぁ、、、









騙し騙し抜かずに付き合ってきた親知らずが遂に疼き出してしまい、近々抜かなければならなくなりました。



横向きに生えた厄介なタイプで、行きつけの歯医者では抜けないとの事で、市立病院の口腔外科を紹介され、午後に行ってきました





歯茎を切開し、骨も削り、親知らずを分割して取り出した後、縫うそうです




4月9日に抜歯決定です




予約票には手術と書いており、かなりビビってます(笑)





それまでには、アメマスの一匹でも釣っておきたい所です。






ようやく届きました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日 朱鞠内湖ワカサギ釣り 2回目

2019年03月06日 19時50分28秒 | 朱鞠内湖
今シーズン2回目のワカサギ釣りへ、カミさんと行ってきました。



ワカサギ釣りなら茨戸等の近場で出来るにも関わらず、何故か200キロ離れた朱鞠内湖へ行ってしまいます、多分私は朱鞠内湖の景色や雰囲気が大好きなんでしょうね。






3月5日(火)




4時40分札幌の自宅を出発して現地到着は丁度8時、雪溶けが進んで、ずっと雪道ではなくアスファルト路面だったのでとても走りやすかったです。




風も無く良い天気




管理棟で状況を伺うと、ここ最近は前浜の釣果も悪くはないとの事でしたので、初日は近場の前浜でやります







取り合えず最初に試し釣りをした所で、ポンポンと釣れて反応が良かったので、ここに決めてテントを設営






水深は7メートル位の所



ところが、予想に反してテントを設営した後は反応が渋く、大苦戦、、、




最初こそ良かった表層もスグに釣れなくなり、厳しい釣りを強いられます




どの層が良いか分からなくなってしまい、べた底を探ってみると、、、



フナ




全く反応が無い時間もあり、「この場所は魚影が薄いな、いっそ移動しようか」とも思ったものの、テントも立ててしまったし面倒なのでこのまま続行




時間を掛けいろいろ試して、何とか中層(4,8メーター位)がそれなりに反応良かったのが分かった為、ここに的を絞って少ないアタリを拾っていきます



唯一のダブルだったかも





15時半終了、結局この日は2人で116匹(私60、カミさん56匹)で終わってしまいました。








レークハウスに宿泊




今回の夕食は、お気に入りのダッチオーブンではなく、気分を変えてジンギスカンにしてもらいました










3月6日(水)




7時にしっかり朝食を食べてから出発




2日目は雪模様





前日の貧果があまりにも悔しかったので、思い切ってスノーモービルでの送迎サービスを利用して、良く釣れるという二股沢奥というポイントまで連れて行って貰います








札幌に帰ることを考え、迎えは14時にお願いしました




周りには誰もおらず貸切状態




テントを立て、気合を入れて9時釣り開始、水深は6メートル位






前日に入った前浜のポイントとは比較にならない程、すこぶる良い反応でした



開始早々から表層で良いペースで釣れます






アタリが遠のくとスマホゲームをやり始めるカミさんも、釣れ続くので真面目にやってましたよ(笑)




迎えが来る事を考えて13時40分終了、正味4時間40分の釣りで、2人で414匹(私214、カミさん200)





2人合わせてのの釣果ですが、一日で400超えは初めての経験、充分楽しませて頂きました。





これくらいの釣果でも、かなり忙しい思いをしましたが、1000匹位釣る猛者達はどれだけ忙しい思いをするんだろう、、、




これで心おきなく、今後の釣れない釣り(海サクラ)に精を出せるかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする