伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

ホントのコイズミさん NARRATIVE

2024-05-17 23:04:27 | エッセイ
 ポッドキャスト番組「ホントのコイズミさん」から脚本家(宮藤官九郎)、ポッドキャスター、書店経営者、哲学者をゲストに迎えた回を出版した本。
 1冊目のYOUTHと2冊目のWANDERINGは、基本的に書店・出版関係者を中心にしていましたが、3冊目のNARRATIVEは特にそういう方向性ではなくおもしろければいいという選択のように見えます。ポッドキャスターなんて共食いみたいなチョイスもありますし。
 小泉今日子が、エゴサーチを平気でする(26ページ)とか、小泉放談で「エゴサめっちゃするよ」と書いてると指摘されてドラマのオンエア中に2チャンネル見てて下手とかすごい言われてて(72ページ)とかいうのが、打たれ強さなのか今は乗り越えたよということなのかわかりませんが、ちょっと感心します。「今57歳ですけど、すごくいろんなことが頭に入ってきて勉強ができるようになって、確実に昨日より今日の私のほうが何か進化しているような気がしている」(149ページ)とか「57歳の私が若いと言われることは、わりと嬉しいよ。だけど、私は君たちよりもっとじつは楽しいこと知ってるよ」(152ページ)とかも。


小泉今日子編著 303BOOKS 2024年2月4日発行
YOUTHは2024年4月18日の記事で、WANDERINGは2024年4月19日の記事で紹介
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絲的ココロエ 「気の持ちよう」では治せない

2024-04-25 21:23:59 | エッセイ
 双極性障害(現在は双極症と呼ぶらしい)に罹患し、主治医からASD(自閉症スペクトラム)の特徴を強く持っていると言われている著者が、症状が悪化したり緩和されているときの心理や病状・生活のこと、周囲の人との関係などについて綴ったエッセイ。
 冒頭の2文が「大事なことを初めに記しておきたい。双極性障害でも、うつ病でも、一番問題となるのは『判断に支障をきたすこと』だと思う」(11ページ)というのが印象的でした。罹患の事実も発症の経緯も執筆の動機とかの説明もなく、いきなり入るのは、作家の企みなのか。専門雑誌の連載でそのあたりはもう本文の前に紹介されているということなのかも知れませんが。
 大人になりたいと思っていたので今大人になってよかったと思っている、神様や魔女があらわれて「若い頃に戻してあげる」と言われたとしてもまっぴらごめんだ、おばちゃんはプレッシャーが少ない、おばちゃんは完璧を目指す必要がなく自分に対しても他人に対しても受容できることが増えてくる、これも新たに得た自由だと思う(106ページ)という意見にはしみじみそうだよねぇと思う。そして50歳にもなればさまざまな病気や体質と上手に付き合っている人々はたくさんいる、その中で双極性障害の再発が出ないようにコントロールすることは特別でも何でもないし苦労しているとも思えない(107ぺーじ)というのも、強がりというか自分に言い聞かせているという面もあるかも知れませんが、実感だと思う。心身の不調との付き合い方というか慣れということはあり、特別だという意識や被害意識・悲壮感を持ち続けていてもそれで状況がよくなるものでもないですし。
 病気のことだけじゃなくて、他人との付き合い方も含めて、いろいろ気づきのある本でした。


絲山秋子 日本評論社 2019年3月10日発行
「こころの科学」連載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントのコイズミさん WANDERING

2024-04-19 21:40:56 | エッセイ
 ポッドキャスト番組「ホントのコイズミさん」の中から吉本ばなな、書店経営者/書店紹介者、写真家、トラベルカルチャーマガジン編集者をゲストにした回を出版した本。
 WANDERINGのテーマで旅や移動についてゲストに質問していますが、旅の質問より「1日の中で好きな時間と、その理由を教えてください」という質問が意外に味わいがあるように思えました。
 「時間旅行ができるなら、どの時代に行って何をしたいですか?」という質問に対するホストの小泉今日子の答えで、「昭和40年代に戻って自分を教育し直したい」(157ページ)というのが意外。予想外に平凡でネガティブなんだ。吉本ばななの「過去に行って、グズグズしてた時期の自分にアドバイスします。もう少し勉強したり、旅をしたり、バイトしたりしろと」(37ページ)に影響されたのかも知れませんが。
 113~121ページに「オールドレンズ」で撮影した厚木の風景写真が掲載されています。レンズを変えるとレトロな写真ができるんだ(実際にはレンズの違いだけじゃなくて写真家のさまざまな技術が駆使されているんでしょうけど)と感心しました。


小泉今日子編著 303BOOKS 2023年7月7日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントのコイズミさん YOUTH

2024-04-18 21:38:19 | エッセイ
 ポッドキャスト番組「ホントのコイズミさん」からユニークな本屋さん3軒の店主をゲストにした回、作家江國香織をゲストにした回を出版した本。
 本への愛と80年代への郷愁みたいなところが、私にはハマる本でした。
 通しテーマ「YOUTH」に合わせてゲストに子どもの頃/青春時代について質問しています。初めて読んだ本が「エルマーのぼうけん」(松浦弥太郎、36ページ)とか、小学生時代に思いをはせてしまいます。
 最初に紹介されている目黒川沿いにさりげなくたたずむ本屋さんCOW BOOKS(7ページ)。そう言われると行ってみたくなり、破産の債権者集会で中目黒のビジネスコートに行った帰りに寄ってみましたが、営業時間は12時からということで閉まってました (^^;)


 本自体とは別に、まぁ本を読んで思うところでもあるのですが、小泉今日子は、いつのまにこんなにカッコいい人(歌手とか俳優という枠ではなくて)になったのだろうという感慨を持ちます。歌手としての、若いときの小泉今日子は、私の一番強い印象は、民営化されたJR東日本が、自動改札を導入したとき、「もっともっと」とか「もっと便利に」みたいなことをアピールするCMに出ていたことで、あからさまな人員削減(改札の駅員の人減らし)と、副次的にはキセル防止のため、いずれにせよJR東日本側の利益だけで、利用客にはただ改札前での渋滞ができて不便・不快なだけなのに、尊大な大企業(こういう広告を作る代理店も含めて)が金に飽かせて行う無理なイメージ操作に使われ消費されるアイドルというもの(東京電力のために原発PRの漫画書かされている漫画家なんかと同列のイメージ)でした。若いときにこうだったから、ではなく、人は変わるし変われるということを、素直に感じ見つめていきたく思います。


小泉今日子編著 303BOOKS 2022年12月5日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十歳のラブレター

2024-02-04 22:56:00 | エッセイ
 90歳を前に同い年の妻が就寝中に死亡したのを受けて、失意の著者が人生の節々での妻との思い出を綴ったエッセイ。
 1930年生まれの著者(私とはちょうど30歳違い)の世代を反映して、転職・転勤を繰り返す著者に、教師を辞めて夫唱婦随でついて行く専業主婦となる妻の選択を、ひいてはそれをさせた自分の人生を正当化しているくだりと価値観には、世代の違いを感じますが、妻に感謝し讃える言葉を若い頃から衒いなく伝えていた様子、仲睦まじい様子は、微笑ましく羨ましくも感じます。
 妻を終始「あなた」と呼びながら、しかし妻に話しかけるのではなくやはり第三者に説明する文体は、妻のことを中心に語るのならば弔辞のように思えますが、内容は2人の想い出なので妻に語っているようでもあり、少し不思議なニュアンスのある読み物でした。


加藤秀俊 新潮文庫 2024年1月1日発行(単行本は2021年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女囚たち ブラジルの女性刑務所の真実

2023-10-16 23:26:07 | エッセイ
 ブラジルで30年以上にわたり刑務所に通って診察を続けた著者が、州立女性刑務所での7年間の勤務の過程で見聞きしたことを記した本。
 数ページごとのエピソードで、前半はテーマを立てて総論的な解説をしようとしているようですが、断片的な叙述になっています。後半ははっきりと出会った受刑者から聞いたエピソードの羅列となっています。そういう構成ですので、体系的な論述というよりは思いつくままに書かれたエッセイという読後感です。
 登場する受刑者たちの収監に至る事情を読んでいると、薬物の悲劇を痛感します。その流れで著者は違法薬物との戦いを正当化しようとしているのかと思っていたのですが、何と、著者は終章で、禁酒法が社会を腐敗させ密売や犯罪を助長させたとして、同じようにドラッグの使用と密売を違法にする法律が「我々を最悪の状況に導いている」と主張していて(282ページ)驚きました。
 著者の経験で、男性の囚人には女性(母、妻等)が列をなして面会に訪れる(ブラジルでは面会時に同衾さえ許されるそうです:40ページ)(もっとも、それは面会に行かないと報復・暴力が待っているからということであるようですが:42~43ページ、286ページ等)のに、女性の囚人は見捨てられ夫や愛人はほとんど面会に来ない、それはその女性がその男のために収監された場合でも同じ(42ページ等)というのが、悲しいですね。


原題:PRISIONEIRAS
ドラウジオ・ヴァレーラ 訳:伊藤秋仁
水声社 2023年8月10日発行(原書は2017年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独という道づれ

2023-09-22 00:16:50 | エッセイ
 パリ暮らしが長い(近年は日本在住だとか)女優岸惠子のエッセイ集。
 最初の方は、小説「わりなき恋」とその次に書いた「愛のかたち」がどれほど苦労して書いたか、その割に思ったほど売れなかったという愚痴が書き連ねられています。その後、大怪我をした話や詐欺に遭いかけたとか泥棒の被害の話、装い(和服・洋服等)、言葉などの話題で経験や思いが語られています。
 概ねそういう話で終わるのかと思っていたところ、終盤に、昔の国際結婚と離婚、長期の外国暮らしと近年の帰国に絡んで、離婚や娘の戸籍記載とビザ・入管の扱い、母の葬儀と住民票などに関して法律の不合理を述べる文章が続きます。法律、特に戸籍や入国管理などに関するものは、市民の立場ではなく国・行政が管理しやすいこと、役所の都合が優先される度合いが強く、とりわけ著者のように外国暮らしが長いと日本の役所の姿勢・取扱の頑なさ・異常性が目に付くものと思います。ふだん忘れがちではありますが、そういったことは気にとめておきたいところです。


岸惠子 幻冬舎文庫 2022年5月15日発行(単行本は2019年5月)




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶喪失になったぼくが見た世界

2023-08-16 22:09:17 | エッセイ
 学生のときに交通事故で意識不明の重体となり記憶喪失になった著者が、見聞きし考えたこと、日々の経験等を書いた文章と、母親のコメントを編集した本。
 事故直後から順に時期を区切って6章に分けていますが、それぞれの文章がいつ書かれたものか、当時の著者の状況等の具体的な説明はなく、この本の成り立ちの説明もないので、想像で補って感覚的に読むことになります。
 記憶喪失という言葉から想像していたのと違うところも多く、著者の場合、ドラマのように過去の記憶が戻ることもなくて、記憶喪失後数年を経て記憶喪失後に得たものが多くなった後「今いちばん怖いのは、事故の前の記憶が戻ること。そうなった瞬間に、今いる自分が失くなってしまうのが、ぼくにはいちばん怖い」(248ページ)としているのに驚きました。人生はそれぞれで、他人が簡単に推し量り決めつけることはできないのだと再認識しました。


坪倉優介 朝日文庫 2019年8月30日発行(幻冬舎文庫で2003年6月発行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心をととのえるスヌーピー 悩みが消えていく禅の言葉

2023-05-21 19:21:17 | エッセイ
 PEANUTS(チャールズ・M・シュルツ作、谷川俊太郎訳)の漫画に禅語と解説をつけた本。
 PEANUTSを素材に禅宗の考え方を学ぶ(としても、体系的な解説ではなく、エッセイ風に)本というべきなのか、禅宗風のコメントをつけたPEANUTSを読む本というべきか、迷います。つけられている解説は、漫画とフィットしているものもあり、こじつけっぽく感じられるものもあります。
 PEANUTS自体がもともと哲学的な漫画なのですが、ピタリと合っていなくてもそれらしい説明に合わせて読むと、単独で読むよりも「深い」と考えさせられます。その意味で、PEANUTSをより楽しめる本と受け止めた方がいいかなと思います。
 私は、どちらかといえばライナス派だったのですが、今回これを読んでいるとペパーミント・パティとマーシーの関係が微笑ましく感じられました。マーシーが女性のペパーミント・パティを1970年頃すでに「SIR」と呼んでいる(125ページ)のも、それを「先輩」と訳しているのも、ちょっとうなりました。


枡野俊明監修 光文社 2021年9月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくは翻訳についてこう考えています 柴田元幸の意見100

2023-03-27 20:46:47 | エッセイ
 翻訳家である著者がさまざまな媒体に書いたりインタビューで話したことをかき集めて収録し著者のコメントをつけた本。
 著者の経験的なコメントが楽しく、「どこかの書店でトークをやったときに、『ダジャレは翻訳でどう再現しますか』と訊かれ、『まあたいていはルビで処理します』と答えようとした矢先に『ルビとかで処理するのって最低ですよね』と言い足されて返答に窮しました」(90ページ)とか、うんうんそういうヤツいると思いました。
 高校の時に培風館の英文解釈問題集を副読本として与えられて、「翻訳に開眼しました。あの問題集がなかったら、けっこう違う人生だったかも…」(136ページ)って。私は、高校でその問題集やらされて、英語はやっぱり自分には向いていないと確信したような覚えが。
 若い人たちへのメッセージで、「原書を読むことに挑戦しない手はない」「英文科の教師はみな、初めて通読した洋書がなんであったか、ほとんど初恋の人の名のように覚えているものである(僕の場合は、George Orwell, Nineteen Eighty-Four)。」(211ページ)って。私は、高校の副読本を除けば、Deep Throat 。長文読解になれるために、単語がわからなくても辞書を引かずに読んでいく訓練をするという名目で、洋書コーナーで一番目についたハードコアポルノの原書(画像はなかったですよ)を買いました。辞書を引いたとしても辞書に載ってないスラングだらけなので… (*^_^*) なんとか読み通しましたが、英語読解力はやはり身につかなかったなぁ


柴田元幸 株式会社アルク 2020年1月27日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする