伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

人口が変える世界

2006-12-31 21:09:06 | ノンフィクション
 人口問題をキーワードにした日経新聞の連載をまとめたもの。人口問題も、単純な人口増加や少子高齢化だけでなくて、民族・宗派間の人口バランスや較差問題も含んでいて、間口が広いとも雑多な問題を扱って焦点が絞れていないとも評価できそう。
 イスラエルの占領地からの撤退はユダヤ人の少数派転落の悪夢を避けるため(12~15頁)とか、アメリカの人口が西部・南部で増大していることの政権への影響(86~90頁)とか、人口バランスの政治への影響の指摘は興味深い。でも、こういう視点って人を個性ではなくてグループで判断してしまい、そういう世間の見方がその傾向をさらに進めてしまうのが、悲しい。
 中国が1人っ子政策の影響で今後急速に高齢化が進み、若者が急増して人口1位となるインドに世界の工場が移る(32~35、130~134、184~186頁)とか、ロシアで少子高齢化と人口減少が進み、極東・シベリアの過疎化とそこへの中国系移民の増加でロシア政府が神経をとがらせている(116~120頁)とかいう指摘も興味深く読みました。


日本経済新聞社編 日本経済新聞社 2006年12月1日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶か蛾か

2006-12-31 10:52:31 | 小説
 46歳~48歳の設定のおばさん猿飛満々子の日常を描いた小説。元気な母親とか、母親の友達の隣人、癌で手術後の友人とか夫の浮気で別れたり戻ったりの娘やゲイの息子との間での掛け合い漫才的なやりとりが続きます。ごくごく気楽に流し読みする作品です。
 ただ、この主人公、ちょっと羞恥心なさ過ぎ。年齢設定が私と同じくらいなんですが、まわりを見回して、この年頃でこういう感覚で動くかなあ、ちょっと疑問に思います。作者も、あえて自分より数歳上の年齢にしているのは、自分の年頃じゃあちょっとここまではと思うからなんでしょう。
 その辺、自分と同世代ではここまではなあと思いながらもう少し上の年ならって思うのは、共通の幻想なんでしょうか。そのあたりの無責任さというか不思議な年齢幻想を、ふと考え込んでしまいました。


大道珠貴 文藝春秋 2006年12月5日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリオン国物語Ⅱ ダークタワーの戦い

2006-12-30 22:38:23 | 物語・ファンタジー・SF
 ウォーヴォルドの死後1年が過ぎ、ウォーヴォルドからの手紙を受け取ったアレクサが、ダークヒルズと針の谷を越えて伝説の巨人の下で人々を支配する闇の王子グリンドールと対決するというストーリーのファンタジー。
 Ⅰのアレクサと秘密の扉からずいぶんとスケールアップして、アレクサは世界の創始者エリオンから選ばれた者として冒険に挑みます。

 でも、アレクサは象徴的な存在で、現実の戦いはまわりの男たちが行うので、ちょっと主人公として食い足りない感じが残ります。
 最後になって死んだはずの人達が次々と生きて登場するのも、子ども向けのファンタジーではありますが、ちょっと掟破りの感じ。
 Ⅰで町の防壁は破壊したはずなのにⅡの地図でまだ防壁が書かれているのも、本の作りが雑に思えます。


原題:The Land of Elyon Book 2 : BEYOND THE VALLEY OF THORNS
パトリック・カーマン 訳:金原瑞人、小田原智美
アスペクト 2006年12月20日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた町

2006-12-30 13:23:16 | 小説
 ある日突然町の住民が消える原因不明の町の消滅という現象をめぐって、家族や恋人を失った者や例外的に消滅を免れ差別されて生きる者、消滅対策をする「管理局」の者たちの生き様や思いを描いた小説。

 町の消滅が何を象徴してるのかは、必ずしも明らかではありません。「町の意志」により住民が消滅に順化し自ら従って消滅していく姿は、無謀な戦争に向かっていく国家とその教育に慣らされていく国民のようにも見えます。失われた町の遺物が「汚染物質」と扱われ関係者が差別される姿は放射線被曝をも連想させます(人が殺されて建物が残るのは中性子爆弾を連想させますし)。他方、中央政府も住民もコントロールできない点では自然災害のようにも・・・。

 町の消滅が何を意味しているにしても、この小説で描かれているのは、基本的には、原因不明のコントロールできない現象の対策に取り組む役人たちの生き様だと思います。
 消滅を「穢れ」とし、消滅に関する情報を隠蔽するとともに原因不明でその対策が正しいのかわかりもしないのにきまりだからと国民を従わせる姿は、まさしく「知らしむべからずよらしむべし」です。町の消滅の機構を探るために、消滅を免れた人をその町に近くに誘導して追加消滅させたり(218頁)、消滅耐性を持った同窓生を騙して薬物を吸引させたセックスの実験をしたり(326~327頁)、消滅耐性を持った少女を追加消滅の危険のある実験台にしたり(336~337頁)。「管理局」の役人たちは、町の消滅の機構の解明のためには人の命も心も平然と踏みにじります。
 この作者の前作の「となり町戦争」では、そういった役人の姿は戯画的に描かれ、行政の横暴さ・非人間性に対する問題提起と読み取れました。
 しかし、この作品では、その「管理局」の行為は、より多数の人間を救うためという文句で正当化されています。失われた人々の想い出の品を没収する者は、その行為を「優しいことかもしれない」「いっそ奪われた方があきらめがつくだろう」(52頁)と自己を正当化しています。「管理局」の役人由佳は「例えば、百人を犠牲にすることで、一万人の命を救うことができるんだったら、私はその百人の犠牲を生み出すのに躊躇はしないわ」(322頁)と言い切ります。
 しかも、相当な字数に及ぶこの小説の大部分は、消滅に関わった者、特に「管理局」の役人になった者たちのエピソードです。管理局の役人たちの個人的・人間的な部分を延々と描き、仕事中は汚染防止のために「感情抑制」していると設定することで、非人間的な行為をする役人も本当は感情を持った親しむべき人間なのだと描いているのです。そうして管理局の役人側に親近感を持った読者が、多くの者を救うためには一定の犠牲はしかたないという思想を受け入れていくように、この物語は描かれていると、私は感じてしまうのです。
 現役の公務員でありながら、「となり町戦争」で役人の非人間性を戯画的に描いた作者に様々なリアクションがあったことは想像に難くありません。しかし、それでこういう方向転換は、読者としては納得できません。

 物語の舞台は、近未来のような、しかし高射砲塔や防空演習が描かれて戦時体制が暗示され(203地点は、やはり203高地を象徴しているのでしょうか)、文語体でしゃべる統監や古奏器の登場で時間感覚をぼかした設定です。「いつでもない時」「どこでもない場所」の設定だと思うのですが、それなら香港の九龍城砦を連想させる場所を設定するときに「西域」「居留地」「南玉壁」なんて中途半端な言い換えの固有名詞はやめて欲しいと思いました。


三崎亜紀 集英社 2006年11月30日発行

追伸:朝日新聞は2007年1月7日付けで書評掲載
「消滅した月ヶ瀬町を財政破綻した夕張市に置き換えてみると、とたんにこの幻想的な話がシビアな行政批判にも見えてくる」ですって。ふ~~~~~~~ん。

追伸:直木賞は「該当なし」で落選
となり町戦争の方がよかった、でしょうね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか

2006-12-30 00:06:13 | ノンフィクション
 テレビ業界には密かに築き上げられたおいしいビジネスのしくみがある、他の先進国と比較して日本のテレビだけが突出して成功している、テレビ局としてはこのしくみを少しでも脅かす領域には踏み出せないということを、テレビ局がインターネットを嫌う7つの理由という形で答えるという本。
 結局のところ、書いていることは、テレビ局は電波の独占の保護の下で少ないチャンネルで高視聴率の番組を武器に全国的に大量のCMを流したい企業に高額のCM料を出させて儲け、地方局を系列化し、家電メーカーの仕様にも口出しし、制作会社から番組の著作権を奪い(買い取り)人気番組をテレビ以外のメディアに流させないようにするとともに芸能人も高額の出演料でテレビに専念させ、他のメディアに魅力的なコンテンツが流出しないように縛り付けて、他のメディアの成長を妨げて高額CM料の独占を図っているということ。もったいぶって書いているけど、さして目新しいことは書かれていません。
 家電メーカーや芸能プロダクション、制作会社は、より儲かれば、テレビ局にいつまでも拘束される理由もないのでネットの発展を見据えた新たな動きが出てきているというレポートが、まあ読みどころでしょうか。

 でも、私は、最近テレビってスポーツ中継くらいしか見なくなってしまいましたので、ここで言われているドラマやバラエティ番組の人気とか魅力なんて、ほとんど理解できません。テレビ番組にそんなに魅力なんてあるんでしょうか?


吉野次郎 日経BP社 2006年12月4日発行

追伸:朝日新聞が2007年1月28日の朝刊に書評掲載
テレビとインターネットの間に立つように論評してますけど、インターネットに商売の基盤を脅かされて批判的なのはテレビだけでしたっけ? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリアスセッティング

2006-12-29 09:01:43 | 小説
 本能に任せて唄うと意味不明の音痴な唄となりまわりに不快感を与えてしまうにもかかわらず吟遊詩人になると宣言し挫折して作詞家を目指している専門学校生で、1つ違いの妹から侮られ罵られ続け、「友人」からは裏切られたかられてきたシオリが、スーツケース型核爆弾をもたされてどうしたかという小説。
 普通なら、人生を誤りいじめられ続け周囲に恨みを持つ主人公が、復讐に核爆弾を使うかどうかで葛藤するという展開になりそうです。しかし、シオリはそういう考えにも至らず、最後まで性善説的に行動するところが、切ない。核爆弾を持たされたことも、究極のいじめに見えてきます。
 そのシオリの姿を、友人が、シオリの果たせなかった吟遊詩人のような語りで伝えるラストがしみじみと感じられます。
 携帯サイトでの連載だそうで、文章は読みやすく、スッと入ってきます。
 前半存在感の強かった妹のノゾミがどうなったか書かれていないのがちょっと心残りですけどね。


阿部和重 朝日新聞社 2006年11月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼路の旅人

2006-12-26 00:32:09 | 物語・ファンタジー・SF
 タルシュ帝国に屈したサンガル王国の仕掛けた罠と新ヨゴ皇国内の王族の抗争からサンガルに向かい捕らえられたチャグムが、タルシュ帝国内で新ヨゴ皇国征服を主導するラウル王子とその下にいながら複雑な思いを持つヨゴ出身の密偵ヒュウゴの間で帝国の実力と内情を知り、新ヨゴ皇国が民とともに生きのびるため悩み、チャグムを利用しようとする勢力に従う様子を見せつつ、逃走を選ぶまでを描いたファンタジー。
 守り人・旅人シリーズの中では比較的単純に国家間、王族内の抗争と陰謀を中心に進めていて、ストーリー展開はおもしろいけど少し深みに欠けるように感じました。ラストシーンも完結せずに、天と地の守り人に続くという形になっています。
 また、この作品では、しっかり者の女性は海賊船の頭セナだけと言ってよく、守り人・旅人シリーズでは珍しいほど男中心の展開になっています。
 話の位置づけとしては、虚空の旅人→蒼路の旅人→天と地の守り人と続く展開の中にしっかり位置づけられてはいるのですが、ちょっと異色な感じです。


上橋菜穂子 偕成社 2005年5月発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚空の旅人

2006-12-24 22:03:11 | 物語・ファンタジー・SF
 新ヨゴ皇国の皇太子チャグムが、隣国のサンガル王国滞在中に、サンガル王国征服を企む南のタルシュ帝国の陰謀に巻き込まれ、同道していた星読み博士シュガやサンガル王国の王女たちや第2王子らと協力してサンガル王室の危機を救うというストーリーのファンタジー。
 精霊の守り人に始まる女用心棒バルサを主人公とする守り人シリーズに派生して、サブキャラクターだったチャグムを主人公にして作られたものです。
 重層的な設定、王国と王族の構想を描きながら常に目配りされる巻き込まれる庶民の哀しみや苦しみへの共感、大自然と太古・神秘を感じさせる異世界とのつながりなど、その構想力と深みは、守り人シリーズと変わりません。
 バルサは登場しませんが、王国と王室を陰で操る/支える王女たちの力量、カリーナの知恵と決断力、サルーナの人間愛と人間に対する洞察力と知恵、そして巻き込まれた海を漂う民の少女スリナァの勇気など、女性陣の存在が光っています。守り人シリーズ同様に女の子が楽しく読める本に入れられそうですが、純然たる読み物としても、かなりいい線行っていると思います。


上橋菜穂子 偕成社 2001年8月発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリオン国物語Ⅰ アレクサと秘密の扉

2006-12-23 22:38:14 | 物語・ファンタジー・SF
 壁に囲まれた町ブライドウェルの危機を12歳の少女アレクサが活躍して救うファンタジー。
 エリオン国には、創始者ウォーヴォルドが、北の都市エインズワースの囚人たちを使って壁(城壁)を張り巡らして作った4つの町(ブライドウェル、ルーネンバーグ、ターロック、ラスベリー)があるが、町を作った後荒野(ダークヒルズ)に放たれた囚人たちが復讐・征服の機会を狙って密かに多数のトンネルを掘り、スパイを送り込んでいました。
 ラスベリーの町長の娘アレクサは、壁の外へ興味を持っていましたが、ウォーヴォルドの死後、壁の外に通じる扉を見つけて外に出て、動物たちに導かれて冒険をし、その過程で囚人たちの計画を知ります。ブライドウェルに戻ったアレクサは、スパイを警戒しながら囚人たちの計画へを町の主だった人に知らせますが・・・というようなストーリーです。

 アレクサは好奇心が強くファンタジーや冒険物語の好きな12歳の普通の少女ですが、老人たちと仲良しです。ウォーヴォルドは「友だち」ですし、図書館の管理人のおじいさんグレーソンは一番の親友です。大人たちのたまり場の喫煙室がお気に入りというところは、きっと作者がヘビースモーカーなんでしょうけど。読書好きなアレクサが退屈な本としてあげているのが「法律関係や条約の本」(53頁)なのは・・・やはり世間ではそうなんでしょうね。


原題:The Land of Elyon BookⅠ:THE DARK HILLS DEVIDE
パトリック・カーマン 訳:金原瑞人
アスペクト 2006年10月4日発行 (原書は2005年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な“液体”Q&A

2006-12-22 19:43:13 | 自然科学・工学系
 飲食品や医療、農業、生活等で水が関連することがらについてのQ&A100問。
 著者は液体の清澄化、つまり精製技術に関する団体ですが、必ずしもそのことと関係ない項目が多くなっています。木綿豆腐は布でこして作るけど絹ごし豆腐はこさないとか。
 やかんの内側に付く白色の固体は、炭酸カルシウムが温度が高くなるほど溶けにくい性質を持つので火の当たる部分で過飽和になって析出する(62~63頁)とか、海が青く見えるのは水が赤色付近の光をよく吸収するからだが、不純物がごく少ないと光が散乱しないから黒く見える(黒潮は不純物が少ないから黒く見える。202~203頁)とか、勉強になりました。


日本液体清澄化技術工業会編 工業調査会 2006年11月25日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする