伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

小説 如月小春 前夜

2022-05-31 23:45:25 | 小説
 1980年代に一世を風靡し2000年に亡くなった劇作家・演出家の如月小春の学生演劇時代を描くという触れ込みとタイトルで、1970年代の演劇と演劇をめぐる状況・雰囲気を描いた小説。
 表題作自体は、高校時代に弘前高校演劇部で書いた作品「コモンセンス」で全国大会最優秀賞を獲得したのをピークに、その後演劇に関わったり離れたりしながら、演劇では何者にもなれなかった大道寺孝という人物が、学生時代に、学生演劇時代の如月小春が率いた3つの公演で照明係をしたというだけの縁で、自分の学生時代を語る中で一部当時の如月小春を語っているというスタイルです。全体の中で如月小春が登場する部分は体感的には1割くらいで、まぁ当時の如月小春を語ってはいるのでしょうけれども、全体としては70年代の演劇の周囲にいた学生の様子や当時の世相を描いた小説と読むべきでしょう。
 その後につけられている「大道寺先生のこと」という29ページの文章で、作者がこの小説は自分の経験ではなく、その大道寺孝から聞いたことを元に自分で当時の状況を調べて小説化したもので「会話の部分はすべて私の創作です」(225ページ)と断っています。しかし、そういいながら、この「大道寺先生のこと」と「エピローグ」で、表題作以上に、これが実話だというニュアンスを出しています。
 読んでいる間は、語り手の大道寺孝自身の経験を回想したものと思い、それほど深く関わったわけではなくても、よく覚えているなぁと感心したのですが、そこは本人ではない作者が勝手に膨らませたり、文献で調査したこととと知ると(「大道寺先生のこと」の記載からはそういうことになります)、感心した部分が萎れて、70年代に学生生活をしながら、学生運動(や宗教団体)に怯えて関わりを避け(逃げ回り)ながら鼻で笑う不遜で不愉快な人物が有名人の名前を看板にして語った羊頭狗肉の昔語りを読まされたという徒労感が満ちてきます。


伴剛峰 言視舎 2022年2月28日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1行思考 目的をたった30文字書くだけですべての問題は解決する!

2022-05-30 22:51:13 | 実用書・ビジネス書
 意欲を持てない仕事をしているときにその仕事をする目的を、自分が何をすべきか、多数のやるべきことの中で何を優先するか、どのような姿勢で仕事に当たるべきかなどを考えるために未来に向けて自分の現在の目的を、周囲の人とどういう関係を持つか、周囲に何を提起するかを考えるために全体のあるべき姿に向けての自分の目的を、短い言葉で表しそれを意識することで、モチベーションを高め、雑念・雑音を振り払って集中し、ポジティブに行動しようということを提唱する本。
 他人にアピールする「キャッチフレーズ」ではなく、自分の行動指針(座右の銘)を明確にするために、言葉を作り言葉にこだわる、それがコピーライターの新たな飯の種なんだそうです(4ページ)。その作り方のヒント:問題(現状)と未来(理想)を考えてその媒介となる目的を考えるとか、過去(強みまたは弱み)と未来(あるべき姿、目標)を考えてその未来を実現する行動指針を考えるとかを、ある会社で専務と社長の派閥争いの下で専務派の部長に圧迫されている平社員のストーリーを使って説明しています。
 手軽に読めて何となくポジティブになれるというところがよさげな本です。


中村圭 株式会社KADOKAWA 2022年3月28日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえ世界を敵に回しても

2022-05-29 19:13:25 | 小説
 北陸の地方都市の介護施設で働く49歳一人暮らしの小山葉子が、施設や自宅に迷惑系ユーチューバー「ピエロマン」は葉子の息子だとする告発・苦情を受け、5年前に東京へ行くと置き手紙をして出て行った息子雅也が人様に迷惑をかけているのかと思い煩って、ピエロマンの住所と知らされた新宿歌舞伎町のマンションを訪れるが、そこにいたピエロマンの手伝いをしているという若者から3日前からピエロマンが行方不明だと知らされて奔走するというミステリー色のあるヒューマンドラマ。
 冒頭、介護職員歴17年になる葉子が新たな施設に勤務して2か月になるが、効率優先で食餌介護を1人5分であげろと指示されて戸惑い、誤嚥事故に遭遇して危うく死亡事故に至りかねないところを何とか切り抜けるシーンがあり、介護労働の現場の困難さを描く小説と受け止めて読み始めたのですが、その後関連するエピソードや展開はなく、えっ、この第1章は何だったの?と思います。
 「ホストに嵌まる客は、間違いなく承認欲求に飢えているタイプだ」、騙されていることに「薄々気付いているんだろうけど、その現実を直視したくないんだよ。そこが承認欲求の罠なんだ。人に愛された経験がないから、いくら金があっても自分に自信が持てないんだろうな。それが見え透いた嘘だとわかっていても、その言葉にすがってしまうんだ」(104ページ)というのは、そうだろうなと思い、しかしホストがそういうのを聞くとすごく嫌な気分になります。


志駕晃 角川書店 2022年4月4日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくも甘き果実

2022-05-28 21:41:51 | 小説
 ラフカディオ・ハーン/小泉八雲と関わる3人の女性、出生地のギリシャの島で幼少期にともに暮らした母ローザ・アントニア・カシマチ、20代の頃にアメリカのシンシナティ、ニューオーリンズで新聞記者をしていたときに下宿先の料理人をしていて知り合い結婚した黒人アリシア・フォーリー、日本に渡った後結婚した小泉セツの語りの形式で、3人の女性の人生と思い、ハーンの人生と人柄の断片を描いた小説。
 ローザはハーンが成長した後に読ませるための記録として、アリシアはインタビューに応じて、セツは死んだ八雲への報告の形でこれまでのできごとを語るのですが、ハーンの父とのできごとやハーンとの暮らしよりも自分の人生の話の方に入り込んでいき、人はやはり自分のことを聞いて欲しい/語りたいものだということをにじませ、作品としても、ハーンを描くことよりもこの時代に生きた女性の方に関心を寄せているように感じます。
 女性たちの語りの後に、エリザベス・ヒズランドによる伝記「ラフカディオ・ハーンの生涯と書簡」からの関連部分要約引用があり、その頃のハーンの状況についてはそっちの方がわかりやすかったりします。そういうことも含めて、ハーンの人生を知りたいというニーズではなく、ハーンは狂言回しというか設定として、同じ時代を生きた立場を異にする女性の生き様を描くフィクションとして読むべきなのだろうと思います。


原題:The Sweetest Fruits
モニク・トゥルン 訳:吉田恭子
集英社 2022年4月10日発行(原書は2019年)
ジョン・ガードナー小説賞、ジョン・ドス・パソス賞受賞作 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本美術の核心 周辺文化が生んだオリジナリティ

2022-05-27 19:29:26 | 人文・社会科学系
 日本文化においては、西欧で発達した権力者が見る者を跪かせることを目的として制作した完成度の高い立派な威圧的な作品(著者はそれを「ファインアート」と呼んでいます)とは異なる見る者を楽しませるようなあるいは庶民が楽しむための造形が発展しており、それが日本美術のオリジナリティであるとして、そのような系譜の作品を紹介した上で著者の主張を述べた本。
 遠近法やリアリティを無視した浮世絵等や敢えて完成品の美よりも日用品を用いたり不均等の造形を試みる「わび」茶、素朴絵・かわいい絵などが紹介されています。また絵と文字が組み合わされた作品(与謝野蕪村の俳画や、浮世絵等)は日本独特のものとされています。
 そういったものが、特に江戸時代に発達したことは、町民の識字率の高さ、庶民層の文化需要の高さを示しているというのです。
 もちろん、日本にも著者の言うファインアートは多数あり、美術作品としてみるときにはそちらの方が感心すると思いますが、この本で紹介されているような作品(今回初めて知ったのでは、仙厓の力を抜いた素朴絵とか)も、これからは注目しておこうかと思いました。


矢島新 ちくま新書 2022年2月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴隷貿易をこえて 西アフリカ・インド綿布・世界経済

2022-05-26 19:13:52 | 人文・社会科学系
 18世紀から19世紀半ば(1850年頃)までの西アフリカ、特にセネガンビア(セネガル川・ガンビア川流域)とイギリス・フランスの貿易、そこで西アフリカ側の重要な輸入品であったインド綿布の生産・交易関係を検証し、当時の大西洋経済について通常言われる「三角貿易」や支配/被支配とは違った視点を主張した本。
 主としてイギリスの統計から、イギリスが奴隷貿易を廃止した1807年以降においても、西アフリカのパームオイル、アラビアゴム、落花生などがイギリスにとって重要な輸入品であり、それらを生産するセネガンビアの者たちはイギリスの安価な大量産品の綿布よりもインド綿布を好み、南インドの職工たちは西アフリカの需要者に嗜好に合わせた綿布を生産してイギリスを介して取引が続いていたことを論じ、しかし西アフリカ全体では次第にイギリス製綿布が普及していったことに言及しつつ、フランスに関しては詳細な統計はないがセネガンビアではその後もフランスを介してインド綿布(特に藍染め製品の「ギネ」)が好まれ続けたことを指摘して、西アフリカの需要者/消費者の主体性を強調しています。イギリス製品はインド綿布を模倣して製作されたが、匂いが異なり、セネガンビアの消費者は違いを見抜き、イギリス製品に見向きもしなかったとされています(92~94ページ、114~119ページ)。インド南東岸のコロマンデル海岸にあるポンディシェリの水に含有されるアルミニウムの割合が藍染めの品質上の優位を支えていたという指摘もされています(188ページ)。
 産業革命を経たイギリス綿布の競争力がインド綿布に及ばなかったとか、西アフリカとイギリス等の貿易が西アフリカの消費者の嗜好に左右されていたとかの指摘は、ルネサンス以前のヨーロッパキリスト教社会の文化や生産力がイスラム社会の後塵を拝していたという指摘を受けたときと同様、教科書で習った現在の力関係の幻想に引きずられた歴史観を改める刺激となります。
 他方で、具体的な数字がほとんどないフランス資料を用いた定性的な叙述をも駆使してイギリス綿布がインド綿布に勝てなかったという結論を導く姿勢には少し強引なものを感じ、またいずれにしても20世紀にはアフリカは植民地化されアフリカサイドの主体性を発揮できなかったと思われます(そこも違うという研究があるのなら、それは読んでみたいですが)ので、19世紀半ばまではと期間を区切った西アフリカ消費者の主体性の論証がどこまで意味があるのかという思いもあります。
 そのあたりの限界なり限定はあるものの、これまで言われてきたことに疑問を抱かせ新たな視点を得るところがある興味深い読み物でした。


小林和夫 名古屋大学出版会 2021年10月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・ロールズ 社会正義の探求者

2022-05-25 20:34:54 | 人文・社会科学系
 「正義論」で知られる哲学者ジョン・ロールズの生涯と、「正義論」をはじめとするロールズの主要な著作と理論を概説する本。
 政治哲学ないし政治理論の歴史的/金字塔的著作とされている「正義論」(1971年出版、原書の本文は587ページに及ぶそうです。1999年に改訂版出版)は、名前は聞いたことがありますが、もちろん(と言うのもなんですが)読んでいません。そのエッセンスでも理解できればという本ではありますが、それはそれで簡単ではありません。
 社会のあり方、政治のあり方をめぐる理念的な原則は、私のような法律実務家はついそれで何が変わるのか、実践・現場が第一でしょと思ってしまうのですが、他人の権利(自由)を否定する権利はない、持って生まれた才能や条件が低い人の存在を放置しない:「制度が、もっとも不利な立場におかれる人びとにとって長期的に見て最大の利益になるよう編成されることを要求する」(70ページ等)ことを社会・政治の原理原則とするという姿勢には庶民の弁護士として好感を持つというか、一種の感動を覚えます。
 社会の構成員が、熟慮の結果そういった理にかなった判断をする/そのような判断に同意するというのは、性善説に過ぎると言うべきか、確信犯的に他人を踏みつけ続ける者は社会の構成員に包含できないということにならざるを得ない(いかなる議論でも、公正や正義を目指す理論では他人の権利を一方的に否定することが許されるということにはならないでしょうから、それは他の理論でも同じか仕方ないということになるのかもしれませんが)もので、完璧・完結は望めないのでしょうけれども、そういったもの/理論を追求し構想する姿勢はやはり大切だな/尊いものだなと、読んでみて思いました。読んで、内容が十分理解できた/自分なりに咀嚼できたとはやはり思えなかったのが残念ですが。


齋藤順一、田中将人 中公新書 2021年12月25日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ外交史

2022-05-24 21:40:40 | 人文・社会科学系
 アメリカ合衆国の建国(独立戦争)前後からトランプ政権に至るまでの外交・対外政策について解説した本。
 250年ほどの期間を通して読むと、アメリカの/政権の姿勢が、これまでに持っていた印象以上に、理屈/理念は語っているものの一貫性はなくその時期その時期の国際情勢、経済事情等によって揺れ動いてきたことが感じられました。
 また、著者が「はじめに」で「自らを自由や民主主義の代弁者とするアメリカの思い込みと、対象地域の認識のギャップがアメリカ外交史に見られる大きな特徴だったとすれば、『受け手』の側からの視点を投入することはアメリカ外交の歴史的評価に不可欠であろう」とし、「あとがき」で「私にとってのアメリカとの遭遇は、ベトナム戦争というプリズムを通じてであった」「それから半世紀以上経った今でも、このときの経験から逃れようもなく、また逃れたいとも思わない」と自己のスタンスを示しているように、アメリカの政権と外交姿勢に対して、距離を置いた少し冷ややかな評価が基本線となっています。ニクソン=キッシンジャー外交について「目的のためには手段を選ばず」(254ページ)という表現とか、ソ連のアフガニスタン侵攻についてイスラム原理主義がソ連邦内の中央アジアに拡大することをソ連が恐れていることを知りながらブレジンスキー(カーター政権の国家安全保障問題担当補佐官)が反政府イスラム勢力を支援してソ連を挑発したとする分析(270~271ページ)など、アメリカに親近感を持たない私には、そうかそうかと読めますが、アメリカ大好きの人は不快に思うでしょう。
 半分くらいはどこかで聞き知っていることがテーマでそれを掘り下げているという内容の性質と、注が1つもないということで、東京大学出版会発行の研究者による論文ないしは教科書的な書物であるにもかかわらず、とても読みやすいです。


西崎文子 東京大学出版会 2022年3月28日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性的人身取引 現代奴隷制というビジネスの内側

2022-05-23 20:12:48 | 人文・社会科学系
 30代前半と思われるインド系アメリカ人男性の一研究者の著者が、インド・ネパール、イタリア、モルドヴァ、アルバニア、タイ、アメリカ(ロサンジェルス)など世界各地の売春施設等を訪れてその中で未成年の性的奴隷とみられる者を探して話を聞きシェルターの情報を渡そうと試み、現地の性的奴隷制と闘いその解放と保護の活動をしている団体の紹介で保護されている女性の話を聞くなどの経験をレポートするとともに、性的奴隷制による業者の利益率を試算して性的人身取引撲滅のためにその利益を減少させる(性的人身売買等の罰金を上げ、検挙率・有罪率を上げる。捕らわれている女性の探索・解放のための人員・予算を増大させて性的奴隷としての拘束期間を短くする)対策が必要でありまた最も有効であると提言する本。
 著者自身が各地の売春施設に単身乗り込んで危険を冒し、売春料を払いながら、当然のこととしてまったく性的サービスを受けずに、業者に気づかれるリスクに注意しながら話を聞くという試みを重ねていることから、その報告部分が貴重な情報ではあるのですが、そこについては、業者に気付かれないようにしかも初めて会った相手の警戒心を解きながら短時間で聞く話という制約のため、内容はごく断片的なものにならざるを得ません。体験者の話としては、具体的なものは現地の保護団体のシェルターに暮らす既に解放された人の話です。そうすると、読者のニーズに応えるという観点では、保護団体自身がレポートした方がより詳細なものができるということになってしまいます。
 誘拐されたり職業あっせんや結婚と騙されて拘束されたエピソードが多数紹介され、現代でもそのようなことが行われていることに衝撃を受けます。しかし、この本の記述でより衝撃的なのは、保護団体の努力や警察の摘発で解放された女性が、故郷に帰ろうとすると親から一族の恥だ、帰ってくるなと言われ、生きてゆく手段がなくまた性的奴隷に戻ったり街娼となるとか、親が娘が性的奴隷となることがわかっていて売っている事例、さらには娘の方もそれがわかっていながら「親孝行」のために我慢しているとかそれを誇りに思っていると語る者がいるとか、もともとの生活で家族やその他の男から日常的に暴力をふるわれ続けている生活だったためにとにかくそこから逃げたくて怪しいとわかっていても斡旋業者の誘いに乗ったとかいう話です。私たちが生きる現代社会が不正義と悲しみに満ちていることが、性的人身取引を生き延びさせているということになります。
 著者の主張では、1990年代初頭にIMF(国際通貨基金)が旧ソ連諸国や東南アジア諸国に融資の条件として緊縮財政(社会保障の切り下げ)や国営企業の民営化、金利の引き上げ等を強く求めたことで(外国資本の利益と債務の返済のために)インフレ(現地通貨の下落)と失業の増加で庶民の生活が圧迫された上社会保障(セイフティネット)が削減されたことで性奴隷が増加したとされており、国際機関の行動についても、いろいろと考えてみないといけないなと思いました。


原題:SEX TRAFFICKING
シドハース・カーラ 訳:山岡万理子
明石書店(世界人権問題叢書) 2022年2月20日発行(原書は2009年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック

2022-05-22 20:30:21 | 実用書・ビジネス書
 新聞記事とそのWeb版を想定して、ジェンダー表現についての改善を提起する本。
 「揚げ足取りや言葉狩りを意図したものではありません。単なる言い換えマニュアルでもありません。言い換え案を提示してはいますが、ただのテクニックにとどめています。その『心』を知ってこそ、表現が本物になるからです」(はじめに:5~6ページ)とあるように、表現そのものに関する記述よりもジェンダーに関わる問題についての「識者」のインタビューが多く、そっちの方が読みでがあります。
 志は買いたいところですが、タイトルの「失敗しないための」は、外部から問題点を指摘されたくないがため、それこそ揚げ足を取られるのが嫌だからという感じで、なんだかいじましく情けない。著者の思うところからすれば、せめて「差別に加担しないための」か「偏見を助長しないための」、よりポジティブには「平等を進めるための」じゃないかと思う。販売戦略として、女性団体から揚げ足取られるのが嫌だと思っているレベルのおっさん編集者/記者に読んでもらうために敢えてそうしているのかもしれませんが。
 言い換え提案部分では、新聞記者が新聞記者に向けて書いていることを考えると、ジェンダー的に/ポリティカル・コレクトネス上、正しい/正確な表現を説明するにとどまらず、字数を見据えた提案をしないと説得力がないと思うのですが、そういう点に触れているところがほとんどない(私が気づいた限りでは62ページの1箇所だけ)というのは残念です。


新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム 小学館 2022年3月27日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする