伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年に続き2023年も目標達成!

透明な螺旋

2023-04-30 00:08:22 | 小説
 背中に射創のある男性の漂流遺体が発見され、遺体の主と同定された上辻亮太については同居している女性島内園香が行方不明者届けを出していたが、その島内園香もそのまま行方をくらましていた。草薙が内海とともに島内園香の行方を追ううちに、島内園香は絵本作家アサヒ・ナナこと松永奈江とともに逃走していることが判明した。松永奈江の担当編集者から松永奈江の書いた絵本を受け取った草薙は、末尾の参考文献に湯川学の名前を発見し…という展開のミステリー小説。
 物理学者湯川:ガリレオシリーズの第10作(最新作)で、湯川の学生時代についての情報が修正され、家庭環境、生い立ちが新たに明らかにされています。それらの点で、湯川ファンには待望の作品と言えるかも知れません。しかし、この作品で湯川は大学の研究室にはおらずシリーズ名物の物理実験がないばかりか、そもそも物理学者としての知識で事件を解明するという役割は持たず、もっぱら事件との偶然的・個人的な関係で登場し関与しています。そういう意味では、物理学者として、あるいは「ガリレオ」と銘打って出てくる必然性もなく、おなじみの人々の話で、湯川の過去がわかり、内海がより成長している感があるという程度で、シリーズの力で既存のファンに読ませる、つなぎ的な位置づけの作品に見えます。展開力と、終盤にさらにどんでん返しというかより踏み込んだ事情を用意しているところなど、ちゃんと読ませる作品に仕上げられていることはさすがと思いますが。


東野圭吾 文藝春秋 2021年9月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判官が説く民事裁判実務の重要論点 債権総論編

2023-04-29 23:32:43 | 実用書・ビジネス書
 民法の債権総論部分について、2020年4月1日施行の民法改正(債権法改正)以前の判例で解釈が示されていたもの、まだ判断がなされていなかったものについて、整理解説し、それが民法改正によってどのような扱いとなったか(判例法理が採用されたか、逆に判例法理を変更する改正がなされたか、改正による手当が見送られて改正後もさらなる判例の蓄積に任されているか)を論じた本。
 実際の事件の事案、実務上現実に問題となる論点について、最高裁判例を中心としたこれまでの実務の解釈とそれが民法改正で変わったかを、裁判官が書いた解説で読み込むことは、弁護士にとってとても勉強になります。もっとも、弁護士の立場から見ると、裁判官はそんなに学説の対立とか、最高裁判例がその学説のどれを採ったかということについて、そんなに気にしているとは思えず、学説について書いている部分(けっこう紙幅を割いています)が、裁判実務にどの程度効いてくるのかは疑問に思えます。
 「はしがき」で、「実際の裁判の現場では、弁護士の作成する書面の法的構成に違和感がある(それどころか、的外れである)ものが目に付くばかりか、引用すべき判例があるのに気付いていない(それどころか、的外れなもの、不要なものを引用している)ことは、今や珍しい出来事ではない。」と、弁護士の勉強不足を叱咤しておられます。裁判官からそう断ぜられてしまうと、「はい、すみません、ごめんなさい」と言うしかないのかもしれませんが…


加藤新太郎、吉川昌寛編集 第一法規 2022年9月25日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒牢城

2023-04-28 00:17:55 | 小説
 天正6年(1578年)11月から9か月間、織田信長勢に囲まれて伊丹有岡城で籠城を続ける荒木摂津守村重が、籠城中に逢着した難題、織田に寝返った安部二右衛門の子自念を殺さずにいたのに何者かに矢で殺されたが矢が見つからない半密室殺人、夜討ちに出て敵の大将を仕留めたものの誰の手柄か判別できない、密使として書状と貴重な茶壺を託した僧が御前衆4名が警護する中で御前衆の手練れ1名とともに殺害されたというやはり半密室的殺人、村重がその犯人と名指した者を何者かが鉄砲で撃った(ただし外した)事件について、調査しても真相がわからず、困り果てた村重が地下牢に捕らえていた黒田官兵衛を訪れ知恵を借りて謎を解き対処して行くという体裁の時代物ミステリー連作小説。
 町自体を囲う巨大な惣構えの大城塞の有岡城は天下の堅城として知られていたが、村重は、城が堅いのは堀が深く城塁が高いからではなくそこに籠もる将卒が城の不落を信じるから、将卒が大将の器量を疑う城はいかに掘り深くとも容易く落ちる、有岡城が真に堅城たり得るかはひとえに将卒の意気にかかっていると考え(7ページ、27ページ、85ページ)、大将への疑念・不信を招き結束を乱しかねないこれらの謎を解かねばならないというのが、この作品の肝となっています。
 そこから、籠城中の荒木方の村重と家臣らの思惑と人間関係、特に信頼関係、忠誠心が重視され、それに関わる村重の読みと苦悩が書き込まれています。村重と家臣、城内に住む民らの士気、関係の変化、次第に荒木方が焦れ追い込まれていく様子の描写が、ミステリー部分よりも読みどころに思えました。


米澤穂信 株式会社KADOKAWA 2021年6月2日発行
「文芸カドカワ」「カドブンノベル」連載
直木賞受賞作、山田風太郎賞受賞作
『このミステリーがすごい! 2022年版』(宝島社)国内編第1位
週刊文春ミステリーベスト10(週刊文春2021年12月9日号)国内部門第1位
「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン2022年1月号)国内篇第1位
『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング第1位
「2021年歴史・時代小説ベスト3」(週刊朝日2022年1月14日号)第1位
だそうな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発信者情報開示命令の実務

2023-04-27 23:07:37 | 実用書・ビジネス書
 2022年10月に施行されたプロバイダ責任制限法の2021年改正によって創設された発信者情報開示命令の手続について解説した本。
 「発信者情報開示命令の実務」というタイトルではありますが、実質は、法改正に総務省の担当課で立案にあたった著者が法改正について説明した本と考えるべきものです。裁判管轄だけで36ページもの紙幅(74~109ページ)を費やしているというあたりにも、実務解説ではなく法律ないし立法者が解説したいことの解説だという性格がよく表れている気がします。法改正の経緯や立法の趣旨は詳細に書かれていますが、実務のノウハウとか、実際の手続運用に即した説明とか、より具体的な相手方に応じたポイントとかは書かれていません。開示命令の手続に用いる書式1つさえ掲載されていません。
 法改正を担当した官僚や弁護士が書く解説書の常ではありますが、正確を期すことを最優先して法令の用語・言い回し(それも長いやつ)をそのまま使い、その結果繰り返しが多く、かつ文章としてかなりわかりにくく、読み通すことにはかなりの忍耐を要します。
 新たな制度の勉強にはなりました。


大澤一雄 商事法務 2023年3月13日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル(第4版)

2023-04-26 22:02:30 | 実用書・ビジネス書
 インターネットの掲示板やSNS等で誹謗中傷されたときの削除要請や発信者情報開示を弁護士が行うために必要な知識を、手続の各段階ごとに、相手方ごとに詳しく解説した本。
 ほとんど手取り足取りに思えるくらい親切で丁寧な説明に感心します。しかし…
 法律の規定や、手続の一般論を知っているということと、現実にその手続を経験していること、さらにはそれに熟練し長けていることとはまったく違うということを改めて実感しました。外国法人を相手にすることになるというだけでもどれほどの面倒くささがあるか、その上で2チャンネルとかGoogleとかの傲慢さと闘うとなると、本当にたいへんだなぁと思う。発信者情報開示も相手により技術的な点でも細かい差異があり、相手ごとにさまざまなノウハウがある上、それも時の流れによりどんどん変わっていくことが、この本でも読み取れます。事情の変化に対応すべく初版発行から3年ごとに新たな版が出されているのですが、この第4版が出版されてまだ1年でも、その後に発信者情報開示命令という新たな手続が開始されたり、twitter社が消滅して運営会社は謎の会社(X Corp.というのだそうですが、2023年4月時点で詳細発表なし)に変わっているわで、例えば今 twitter での名誉毀損とかに対応しようとしたら自分でさらに調べないといけないことになります。こういう本を読んでしまうと、こういう事件を受ける羽目になったら詳しい実務書と首っ引きでないとやれないと思うし、そしてこの本でさえ現時点では対応できていないことがあるなどと知ってしまうと、たぶん、あぁそういう事件はもっと詳しい人にお願いしてと言ってしまうと思う。
 法律知識、法律実務の知識の勉強になったと言うよりも、自分がこういう分野について知らないということ、知らないということは怖いことだなということを再確認したという思いです。


中澤佑一 中央経済社 2022年4月10日発行(初版は2013年11月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはなにいろ

2023-04-25 22:32:31 | 小説
 交通事故で父を失いそのときに自らも重傷を負って全身の傷跡と右手右脚に障害を残して以来自分は化け物だと考えて人目を避け孤独に生きてきて、今は中学時代の同級生でわがままな元ボクサーの崎田と組んで崎田にいじめられながら清掃の仕事をこなす20歳の祥司と、高1の時に憧れていた男が友人と自分の裸や胸を話題にした挙げ句あいつ確実に自分のこと好きだから告ればイチコロ明日にでも裸を見てきてやるなどと言っているのを聞いて衝撃を受けてそれから男と性的接触を持てなくなり今は東京の洋食店でデザート作りの仕事をしている20歳の美少女鈴村千尋、福岡でワーカホリックの父と2人暮らしで学校に行けなくなり地元の文房具店に通って一日ノートに絵を描き続ける太り気味を気にする中2の鈴村絵美と、絵美に一日の学校の様子を毎日手紙に書いて文房具店に届ける言葉が喋れない少年中谷清正が、思いを寄せ合う経緯と日常を描いた青春純愛小説。
 障害を負い全身に傷を負って外見やスペックに自信が持てない祥司と、外見を見て言い寄る男たちに辟易しまた男と交われない触れ合えない千尋という設定に典型的に見られるように、外見で人を判断してはいけない、中身が大事だという主張を出しつつ、しかし、では自分は相手にそれを貫けているのか、自分は相手を幸せにできるか、自分は幸せになっていいのかと反問し煩悶する姿が悩ましくも美しい作品です。
 重いテーマなのですが、イケメンでモテ男(被害者の会会員が8名いるとか)だが中身がない文房具店主の息子で店番の糸原孝志朗が舞台回し的に出てくるという設定もあってか、ジュンブンガク的な雰囲気ではないふつうの青春小説のタッチで展開し、読みやすい純愛小説になっていると思います。男に触れられそうになるだけで拒絶反応に至る千尋が、祥司とまぐわうシーン(169~176ページ)の奇跡的な美しさ(作者はむしろきれいにしたくなくて千尋の過去の悲惨な体験を入れ込んでいるのだと思うのですが、千尋がそれを思い出しながら乗り越えて行く様に私は美しさを感じました)に、思わず涙してしまいました。それは男の読み手の願望的なものもあってのことかもしれません(障害者が複数登場するのにそれがすべて男なのは何故か、女性の障害者には目を向けなくていいのかという疑問を提起することはでき、そこに限界があるのだとは思います)が、私にはこれまで読んだベッドシーンの中で1、2を争うものに思えました。
 新人のデビュー2作目ですが、私的にはちょっといろいろな人に薦めてみたい小説です。


黒田小暑 小学館 2023年1月22日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶

2023-04-24 22:34:28 | 実用書・ビジネス書
 日本経済がバブル崩壊後30年余の間ほぼ0成長で賃金が下がる一方となった「失われた30年」の原因は、日本の企業の多くがグローバル化・IT化という世界の潮流を見誤り輸出競争力を大きく低下させた上、他の先進国のように輸出主導から消費主導へと転換することができなかったことにあり、日本で国内消費が拡大しない原因は日本社会の不寛容で抑圧的な風潮が個人消費を抑制していることにあるのではないかと論じた本。
 第1章ではさまざまな国際比較を行い、日本社会での人々の意識の特殊性を論じています。つまみ食い感はあるもののまぁそうだろうなと思えますし、このあたりは軽快に読めます。今声高に叫ばれている「自己責任論」が、経済活動における本来の自己責任とは別物のただ弱者に対するバッシングを行うための道具にすぎず、こういった歪んだマインドはむしろ健全な市場メカニズムを阻害するなどのコメント(44ページ)は、タイトルに似つかわしいものです。ここで紹介されている中で16歳から24歳までの若者が職場や家庭でパソコンを使用する頻度がOECD加盟国で最低水準(50~52ページ。51ページの図はわかりやすく見せていますが、単位がなく、平均が2で標準偏差が1となるように調整した数値だということを説明しておいて欲しいところです)というのがショッキングでした。日本の若者はスマホしか使えずパソコンを持っていない…他の国もそうかと思っていたけれど他国ではスマホに加えてパソコンやタブレットを使っているというのに。この調査は2013年のものですでに10年前ですが、この格差は今はもっと拡がっているのでしょうね。
 さて、タイトルと第1章は興味深いこの本ですが、第2章以降は、他人の足を引っ張る日本人の特徴的なマインドの原因は日本社会の前近代的な性格にあるとして、倫理・社会などでおなじみの「ゲマインシャフト」と「ゲゼルシャフト」などの議論を続け、過去の政策の失敗等の事例の説明が繰り返されます。そこが論証だよということかもしれませんが、提言も近代化ができていないことが原因ということから近代化(自由の保障・尊重)しようというものにとどまり、タイトルが刺激的なだけに、それだけ?と思ってしまいます。
 日本人の消費拡大を阻害している原因を議論するのに、(租税・社会保険料が高負担なのに)社会保障が脆弱で老後や障害を負ったときなどの生活が保障されておらず、国民が安心できていないという問題について、生活保護受給者が白い目で見られる上申請者を追い返したり親族への扶養照会(先進諸国ではほとんど行われていないことは指摘されています)などで行政が生活保護を申請できないように仕向けていること(42~43ページ)以外には言及されていないことは、ちょっと不思議です。


加谷珪一 幻冬舎新書 2022年1月25日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向こうの果て

2023-04-23 20:35:41 | 小説
 両親に早く死なれ姉が隠れて売春をしながら学費を出してくれて検事になれたが、その姉が売春の過去を知った夫の暴力を受けて病院で植物状態になっているという負い目を持ち続ける津田口亮介が、同棲していたヒモの男君塚公平をナイフで刺して殺害し部屋に火を放ったという容疑で逮捕されて取調を受けているホステス池松律子を担当し、姉と声が似ている律子に翻弄されながら、律子の露悪的な虚勢と事件の真相に疑問を持ち、のめり込んでいくという展開のミステリー小説。
 津田口検事や周囲の者の視点からの語りが入れ替わりで続き、最後まで律子の語りはなく、律子の本音や人柄、そして事件の真相はそこから推測して行くという形になります。ラストの語りも、事件の真相なのか視点者の主観・願望なのか(もっとも、視点者が知り得ないことも書かれているのですが)、読者の読み方によることになります。 
 幼くして負ったさまざまな不幸と、幼なじみの友情・愛情・嫉妬、律子をめぐる男たちの感情・心情と律子が見せるさまざまな側面が、切ない。
 裁判ものとしては、姉の夫が心神喪失が認められ無罪(168ページ)というのは、それらしいディテールの描写もなく唐突感があって、底の浅さを感じ、残念な気がしました。


竹田新 幻冬舎文庫 2021年4月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック

2023-04-22 23:30:58 | 小説
 3年前に密室殺人事件が、犯行不可能故無罪となって以来、密室殺人事件が激増した日本で、その無罪となった密室殺人事件の元被告人と同級生でたった2人の文芸部でミステリーを書き合っていた高校2年生の葛白香澄が、10年前に著名なミステリー作家が客を招待して演じ、誰もその謎を解けない密室内でのフランス人形殺害事件の伝説の現場でミステリーファンの聖地となっている「雪白館」を訪れた際に、連続密室殺人事件が起こるというミステリー小説。
 雪白館に集まった人々が、何故どのように集められたのか、とりわけ葛白香澄の同級生密村漆璃が何故雪白館を訪れたのか、殺害された者の殺害された理由、殺害の動機がほとんど説明されずぼやっとした説明も説得力がなく、基本的な設定が無理があるように感じられ、またいかにもラノベって感じの文体もリアリティを削ぐ印象ですが、こと密室殺人のトリックに関しては、よくこれだけ考えたねと感心します。作者も、とにかく密室殺人のトリックが書ければいいと思って書いているのでしょうから、そこを読むことに徹した方がいいのだろうと思います。


鴨崎暖炉 宝島社文庫 2022年2月18日発行
2021年「このミステリーがすごい!」大賞文庫グランプリ受賞作 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロスト・ケア

2023-04-21 20:55:00 | 小説
 要介護状態の老人を自然死に見えるように密かに殺害し続け、本人と家族を救ったという連続殺人犯を通じて、認知症の老人の介護に追われて心身ともに疲弊して行く家族、介護ビジネスへの参入を煽られ利益が出るようになると介護報酬を下げられ競争の下で疲弊する介護事業者、感情労働も含め過重労働を強いられながら低賃金で疲弊し辞めていく介護労働者ら、介護にまつわる人々の苦しみと、それを生み出している社会と制度の欠陥を問題提起する小説。
 家族の側についても、その家族が疲れ果てながらも本人を思う心情にも、事業者の実情にも、そして介護労働者の側についても、心が痛みいろいろに思うところがあって考え込まされました。
 日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作ということですが、少しクセやぎこちなさもないではないものの、こなれて落ちついた文章と展開は新人離れしている感じです。


葉真中顕 光文社文庫 2015年2月20日発行(単行本は2013年2月)
日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする