あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

市原市潤井戸のまち

2017年05月28日 | 日記

潤井戸には景観建造物
がありゆっくり見たいが、狭い道路には大型ダンプ車が
バンバン通リ落ち着いた雰囲気で町を探索できない。
それを思うともう一度建物を見たいという気持ちが無くなる。

 参考文献:「市原郡誌」復刻版 千秋社 1989年発行『地名のルーツ』によると

現在の潤井戸地区の南部、帝京平成大学の敷地近くに

水神谷という字名が残っています。かつてここにこんこんと湧き出る澄んだ泉があり、

その水は四方の田畑と人々を潤して、どんなにひどい日照り旱魃の時にも枯れるこ

とがなかったといいます。この泉にちなんで「潤井戸」という地名が生まれました。

水神を祀ったほこらは朽ちてなくなってしまいましたが、明治に入って泉のほとりに

碑が立てられました。碑文に「源泉湧混々。南山碍崕谷間。玄冥布作厥徳。

隻渠流不殫。永潤潤井戸。民生頼以安。」
とあります。

と書かれている。 興味深い。

市津町とは、千葉県市原郡にかつて存在した町である。

昭和30年 湿津村と市東村が合併して市津村が発足。
昭和36年 市津村が市津町となる。
昭和38年 市原町、五井町、姉崎町、三和町、市津町が合併市原市が発足。
        市津町の一部(板倉)が山武町土気町(現千葉市緑区)に編入。
昭和38年 
市原郡市津町 市原市新設のため消失。
昭和42年 南総町、加茂村が市原市に編入、同日市原郡消失。

合併後

市津地区として潤井戸、久々津、潤井戸工業団地、潤井戸団地、潤井戸
みどり台など存在する。

これらの資料は面白い。

 

これも景観建造物

 

 

 

市津郵便局

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市原市ちはら台潤井戸 白旗神社 | トップ | 千葉緑区大金沢町にある  日... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (潤井戸住人)
2023-04-19 08:42:18
うちの蔵は取り壊しました

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事