あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

市原市菊間東開山古墳

2021年02月25日 | 史跡探索

菊間東開山古墳

人家の間の細い道を回りながら見つけた。
そばの家の人に

「すみません」と聞くと、

「いや上は去年の台風で木や石が倒れて」とのこと。
そして「此処は市と個人が半分ずつ持ってるんだわ。市ももっと記念物なら手入れすれば
いいのにな」

同感! いくらコロナだ予算不足だといっても後世に残る大切なもの。今手入れしないと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原市菊間 姫宮古墳へ行く

2021年02月24日 | 史跡探索

姫宮古墳

民家の畑と思うばかりのあぜ道を歩き行きつく。此処はわかりやすい。
全長47mの前方後円墳で墳丘も上りやすい。
いきなり大きい石像というかそれは昭和天皇が皇太子時代にここに立たれたそうで
その旨の石像。天皇もここを承知していたのかと思う。とは由緒あることだ。

昔はこんな認知していた古墳なのにそれに比べ今は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原市菊間北野天神山古墳に上がっていく。

2021年02月19日 | 史跡探索

北野天神山古墳

一番最初に菊間で行った古墳,この町は不思議な街、明治初期までは城もあり
この辺では秀でた処、今はやたら広くて何も植えてない畑地が多い。しかし
古墳は多い。でもなんかありそうな町、新しい街にはない瓦屋根の立派な家
屋敷が多い。地主だけではなく城が在ったころの旧家かわからない?。

歩き歩きやっみつけた。個人の所有地のようだ。
どこから登ろうかと道もなく雑草の茂った人家の横を一生懸命、滑らないよう
草につかまりながらに上がっていった。

資料によると前方後円墳、さかのぼった古墳時代、菊間周辺にククマ国造とその
祖先がいたと想定され菊間の古墳群は国造に携わった有力者たちの葬られた墓所
の可能性が強いとのこと。

今は丸い部分のみ見られる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原市瀬又のぶらぶらあるき

2021年02月17日 | 史跡探索

毎年川に並ぶこいのぼりや化石で有名なところ。

この土地はあと何年かしたらどうなっているのだろう‼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原ちはら台草刈の水天神さん

2021年02月11日 | 史跡探索

川べりの道横にあり人も少ないし散歩にもってこいだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする