あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

市原市瀬又の河津さくら

2020年02月23日 | 日記

今年の瀬又の桜はとっても美しい。いいね。
何年かたって木が豊かになったんだと思う。
開いてしまえば白だけど蕾は赤くて可愛い色です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤千葉県市原小湊電車に乗る 里山

2020年02月23日 | 史跡探索

途中 里山で降りる 里山トロッコ列車の停車駅

近くに国宝 鳳来寺がある。

 

 

 

西光寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉小湊線に乗る。養老渓谷駅から宝林寺へ④

2020年02月21日 | 日記

『南総里見八犬伝』伏姫の伝えが残る。
千葉公慈和尚の寺

宝林寺は小湊鉄道養老渓谷駅から近く丘の上にある。
曹洞宗ご本尊は釈迦如来のお寺であり、戦国時代房総で勢力を誇った里美氏ゆかりの寺で6代義尭の長女種姫が戦死した夫の菩提を弔うため建立したのが始まりとされている。室町時代里見義実の娘里美伏姫が『南総里見犬」』
のモデルとされている。

そして千葉公慈御住職は2019年から仙台の東北福祉大学の学長でテレビ『ぶっちゃけ寺』でお釈迦様のお話や仏教における「きずき」の尊さを説き、欽ちゃんとの著書もある。
「仏教とは本来死者を弔い供養するためのものではなく、この世に生きる人が心身ともに、より健やかな人生を送るためのお釈迦様の智慧なのです」と説かれている。道であった地元の方は千葉先生と呼ばれていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市原小港線養老渓谷駅周辺を歩く

2020年02月18日 | 日記

千葉県夷隅郡大多喜町が住所

今人気がある夷隅鉄道もいつか乗りたい。
限りある電車の往復時間内ではまあ仕方がないか。歩こう!

何も考えず歩く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原市 春まだ早い小湊鉄道に乗る②

2020年02月17日 | 日記

春の中を走る小湊電鉄 残念ながら今はまだまだ。

飯給  駅

月碕  駅

上総大久保  駅

養老渓谷

駅前に足湯があり歩き疲れた足を癒した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする