somecyanきときと日記

地元情報や社会状勢に対する提案・クドキそして日々の活動を徒然に書きとどめます。

朝乃山優勝は県人103年ぶり

2019-05-26 21:08:19 | 日記

大相撲夏場所で富山市出身の「朝乃山」が12勝3敗で優勝し富山県出身力士としては大正5年の横綱太刀山以来103年ぶりの快挙である。

北日本新聞は1面トップで伝え全紙面を使用したカバーを新聞紙に掛け裏面には今場所の取り組み全ての写真掲載をした。(写真)

優勝が決まった昨日は号外も発行したという。

石川の北國新聞も1面で報道した。

今日はアメリカのトランプ大統領も観戦しアメリカ大統領杯を自ら贈呈した。(国賓で来日中)

朝乃山はこんな日に優勝するなんて、持っている男なのかもしれない。

朝は5時から恒例のクリーンビーチいしかわの仕事で内灘海岸へ行って来た。(写真)

海岸のゴミよりは砂浜と並行に走る道路の草むらに投げ捨てられているゴミが気になった。

現役時代の会社員とOB会員が合同でゴミ拾いに参加して社会貢献活動をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢で肉フェスタが開催されて・・

2019-05-25 04:41:54 | 日記

  

初開催の石川県・能登牛銘柄推進協議会主催の「能登牛まつり」を見て来た。(写真)

しいのき迎賓館・しいのき緑地で毎年「肉フェスタ」と呼ばれて開催していたが今年から名前が変わったらしい。

石川県知事も参加する開会式が行われ太鼓や歌謡ショーなどもあり盛り上がっていた。

年間出荷1000頭突破を記念に行われ有名ステーキ店「てらおか風車」がステーキを特別価格で販売した。

今日金沢は31.2度の真夏日を記録した事もありビールなども飛ぶように売れたらしい。

「能登牛(うし)」は首都圏では全国の有名ブランドと同程度の価格で販売されているので来年は1500頭を目標にすると今日の夕刊で報じられていた。

能登牛まつりも良いが「愛称肉フェスタ」の方が親しみやすいと思うがいかが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢にもあったバテレン屋敷跡を

2019-05-24 04:22:26 | 日記

金沢城公園の甚右衛門坂を通ったら新しくバテレン屋敷跡の案内板があったのでビックリ。

正確には写真の通り「甚右衛門坂下の伴天連屋敷跡」がここにあったとの詳しい説明が書かれたものである。

加賀藩は伴天連(宣教師・キリスト教徒)を優遇した事は知っていたが屋敷があったとは初耳だった。

高山右近の他に有名な加賀藩士もキリシタンだった事も分かり後に伴天連追放令で海外へ流された事も記載されている。

4月に長崎観光した時にキリスト教徒迫害の歴史を聞いたので関心が強い。

踏み絵や隠れキリシタンの事は学んでいたが、潜伏キリシタンという言葉がある事を聞かされた。

甚右衛門坂は小さい写真の通り現在は関係者入り口で金沢城公園でイベントがある時は通行者チェックの仕事をいつもしていたがそんな歴史があったとは・・・。

キリスト教の歴史を学べば学ぶほど奥が深いと認識した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRバスが北陸ー四国路線開設

2019-05-23 09:11:05 | 日記

  

西日本JRバスが北陸~四国路線を開設するとのニュースがあったので金沢駅西から乙丸町へ移転した同社金沢営業所を見て来た。(写真)

駅西の時はバスが営業所へ右折で入庫するときに渋滞が発生しイライラしたが解消されてスムースに流れるようになった。

乙丸町はホームセンタームサシの前で道路幅が広くないから積雪時は渋滞するかもしれない。

もっと広い道路沿いが良いと感じたが該社が選んだのだから仕方がない。

四国路線は富山・金沢・福井を通り徳島・高松・高知へ到着する。

「北陸ドリーム四国号」の名称で金沢徳島間は7000円~、金沢高知間は9000円~16000円と座席によってランクがあるらしい。

夜行で1日1往復の運行で28人乗り、四国とはBCリーグの決勝戦などでも交流の場があったので需要はあると思う。(6月21日より運行)

JRで新大阪経由で行くより割安感があるので路線継続に頑張ってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ金沢も万葉歴史館を放映

2019-05-22 09:14:56 | 日記

昨日夕方のテレ金ちゃんで令和の由来と題して高岡市万葉歴史館や加賀藩の台所「伏木港」を紹介した。(写真)

「令和」の由来となった万葉集が展示される歴史館に令と和が入った歌を矢印で詳しく説明されている。

越中の国府があった伏木は雄神川・射水川の河口にあり物資の集積地としても最適だったのだろう。

現在の庄川・小矢部川に挟まった吉久地区も紹介、義経・弁慶らが通った場所としても有名。

昭和に入ってからは国鉄の貨物駅があった事からも陸海の集積地だった。

最後は二上山の眺望や夜景も紹介していた。

石川県で高岡を宣伝してくれると嬉しくなりつい観てしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする