風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

きゃらぶきの季節

2024-05-04 | 手作り料理
5月、緑の季節に恒例となっている「きゃらぶき」作り。


やわらかくスラリと成長したフキが裏庭にいっぱい。

葉を落しきれいに洗ったら塩を振って板ずり。

5㎝ほどに切り揃え、たっぷりのお湯を沸かし10分茹でます。
フキは苦みがあるので、水を替えながら3時間ほどさらします。

椎茸、昆布などを一緒に炊くと美味しいです。


調味料はフキの重さに対し、
醤油:15%、酒:10%、みりん:10%、砂糖:7%

調味料を煮立て、フキ、椎茸、昆布を入れ弱火で1時間煮ます。


火を止めて冷ましながら味をしみ込ませます。
1時間以上放置し、再度弱火で30分煮てまた冷まします。

これを繰り返すと、美味しい伽羅色に・・・

最後に水あめを入れ艶を出して完成です。

きゃらぶき作りのコツは、
じっくりコトコト煮て、のんびり冷ます。
今日は大きいお鍋で2キロのフキを炊きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の香り

2024-03-24 | 手作り料理
この季節は海藻類の旬、
珍しい生のあおさのりをいただきました。
きれいなみどり、礒の香りに包まれます。


志摩の海からは大きい生わかめが届きました。
生わかめは下処理が必要です。


葉と茎部分を分けます。

お湯を沸かし、茎部分を30秒程度茹で、
次に葉を入れて色が緑に変わったら茹で上がり。

すぐに冷水につけます。

春の海を楽しめそう。
このままでは長く置けないので、小分けして冷凍保存です。

茎部分、コリコリ食感生かして、
佃煮にしました。


茎わかめのご飯。


あおさの天然酵母パン、最高です。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイチョウタケ

2023-10-06 | 手作り料理
「秋だなぁ」と実感させられるのは味覚から、
今日はキノコ「オオイチョウタケ」が届きました。

今年はお手頃サイズ、白く光沢のあるきれいなキノコです。
地元では「スギタケ」と呼ばれています。

毎年山が好きな友人が採ってきてくれます。
そして恒例になった炊き込みご飯でいただきます。

汗をかくことなく秋の山の味覚を満喫、ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯

2023-09-19 | 手作り料理
秋の味覚、色々あるけどやっぱり栗かな。
新米も届いたことだし、栗ご飯を炊きました。
いつも栗は夜なべ仕事なのに、クーラーの部屋で昼間にゆっくり。

「くりくり坊主」で鬼皮剥き、
渋皮も一緒に剥くこともできるけれど、渋皮は包丁の方が形が綺麗。

栗ご飯は形にこだわらなくても良いんだけどね。

お酒と塩少々入れて炊飯器で炊きます。

新米はコシヒカリ、もちもち美味しいご飯になりました。

お友達二人にも「夕飯届けるからね」と、
滋賀から届いた赤こんにゃくの煮物、胡瓜とキャベツの酢の物、

「美味しかったよ」のLINEが嬉しいね。


今年の栗は小さいと聞いていたので、
「お使い物だから良い栗を」と注文したら、価格もビックリ(栗)!
大きい栗はお届け用、少し小ぶりを栗ご飯にしました。
でも、ひとつづつ皮を剥く手間を思うと大きい栗は良いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮

2023-08-27 | 手作り料理
たくさんのゴーヤをいただき恒例の佃煮作り、
自己満足の出来栄えに気をよくしています。

味はもちろん一番大切ですが、食感、見栄えも重要。
ゴーヤの形が崩れず、色合いも良い感じ。

ゴーヤは縦半分に切って、ワタを取り除いて5㎜ほどの半月切り。
ここで、ゴーヤの重さを計っておきます。
たっぷりのお湯を沸かし、5分ほど湯がきます。

30分ほど水にさらして、苦みを和らげます。

調味料は、醤油、みりん、酢、黒砂糖をゴーヤの重さの10%づつ。

この黒砂糖は種子島産、ゴーヤに良く合います。

調味料を煮立て、絞ったゴーヤを鍋に入れ手早く煮ます。


煮汁が少なくなった頃に花かつお、鷹の爪を入れます。


なべ底が見えるくらいまで煮詰めて火を止めます。

いつもは最後に「じゃこ、かちり」を入れるのですが、
無かったので「小エビ」を入れたら良く合いました。

1㎏のゴーヤが半量以下になってしまいます。
ほんのり苦みが癖になる、ご飯に良く合う佃煮です。

半量はゴーヤの提供者、荒木のじいちゃんにお返しです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする