風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

ブルビネラ・フロリブンダ、黄色が鮮やか

2017-03-31 | みどりの記録
時間つぶしに訪れた松阪ベルファーム、
脇道の荒れた雑草地に黄色く輝いていたのがこの花。

痩せてヒョロヒョロと茎をのばした先に可愛い花、

「この花の名前知ってる?」と
居合わせた小学生の男の子とおばあちゃんの二人連れに尋ねてみましたが、
「知らない、名札がないね」すると男の子が「写真撮って、調べてみよう」
おばあちゃんは携帯を出したけれど、うまく操作ができないみたい、
「僕がやるよ」と何枚もカシャカシャ。

私も写真を撮って、いつものサイト「みんなの花図鑑」へ投稿。
名前募集中から3分足らずで回答をいただきました。
「ブルビネラ・フロリブンダ」聞いたことも無かった名前です。

南アフリカが原産で、ユリ科ブルビネラ属の多年草、
英名キャッツテール、この名前の方が覚えやすいね。

あの男の子、名前調べられたかなぁ?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ、セミダブル糸ピコちゃん

2017-03-29 | クリスマスローズ
白のセミダブルに糸ピコティ、ネクタリーにもピコティ。
素敵な花が咲きました。
やわらかいウェーブ、やさしい色。
来年も同じ色で咲いてくれるだろうか?

痩せっぽちだけど捨てるのは可哀そうと、
庭のサツキの下に植えたら、元気な株に育ちました。
今年は色々な新しい花に出会えました。
このブログに載せていない花もあるから何種類になるかな?
一覧に整理してみないと、自分でもわからないほどに増えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの庭

2017-03-27 | みどりの記録
雨上がりの庭、花たちがまた大きく背を伸ばしたみたい。
シックな色で目立たないアミガサユリもグンと大きくなった。

周りの緑に溶け込んでしまいそうな写真になったけど。

水仙も咲きはじめました。可愛いミニ、10センチ位の背丈です。



水仙は手をかけなくてもよく増えてくれます。



蕾がいっぱい、まもなく開花です。


いつの間にかムスカリも花が咲き、チューリップも背を伸ばしています。


昨日は息子夫婦と娘たちが来ていたのに雨で残念。
晴れていたらMちゃんがこのお花の案内役してくれたのに。

でも、雨で良かったことも、
孫のMちゃんとお嫁のEちゃんと二人でおやつの桜餅作り。
Eちゃんは初めての桜餅作り、Mちゃんが先生です。
甘党息子が飛びついてきましたが、
「お母さん、夕食の焼肉をあまり食べないように、作戦だろう?」って。

夕食は皆で焼肉小坂食堂さんへ。
甘いものとは別腹です、食べて、食べて・・・
軍配はおじいちゃんとMちゃん引き分けかな。
お土産にタレを買ってきました。


松阪は牛肉の町、焼肉店はいっぱいあって全ては行ききれないけれど、
小坂食堂さんの焼肉は最高、
小さいお店だけれど次々お客さん、
車の中で順番待ってる人たち、この匂いはたまらないでしょうね。
匂いといえば、私の新車に焼肉の匂いが充満、
新車の香りが好きだったのに、これでかき消されちゃった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生麹で、しょうゆ麹作り

2017-03-24 | 手作り料理
発酵食品ブーム、生麹もTVで取り上げられ人気上昇中です。
昔ながらの室蓋(むろぶた)製法の生の米麹が入手できたので「しょうゆ麹」作りです。

しょうゆ麹とは、しょうゆと米麹で作る発酵調味料です。
しょうゆ麹は、塩麹よりもうまみ成分グルタミン酸が多く含まれています。

料理の味をパワーアップさせてくれるしょうゆ麹は
万能調味料として「つける」「かける」「混ぜる」・・・


しょうゆ麹の作り方は簡単、材料を混ぜ合わせるだけ。

<分量、生麹としょうゆ同量です>
生米麹、1800g と しょうゆ、1800cc、
大量ですが、友達や子供たちへの分も作っちゃいます。    

1、米麹を手でほぐします。この作業大好き。

2、パラパラにほぐれたら、しょうゆを加えよく混ぜ合わせます。

3、フタをして常温で保管し、1日1回全体が空気に触れるように混ぜ合わせます。

あとは毎日かき混ぜて待つだけ、
気温によりますが、夏場は1週間前後、冬場は10日~2週間前後で食べ頃です。

完成したしょうゆ麹は、冷蔵庫で3か月くらい保存が可能です。

しょうゆ麹は、色々な料理に使えます。
しょうゆ麹の香りが残こるようそのままつけたり、かけたりと醤油と同じ使い方がお勧め。

冷奴や納豆に、卵かけごはんに。

焼き魚や魚の照り焼きに添えて、
照り焼きにしょうゆ麹を絡めて焼くのもおすすめ。

野菜炒めやチャーハンにもいいですね。

生麹の保存方法は、夏季の生麹は、10℃以下の冷蔵庫で保存します。
冬季の場合は、20℃以下なら常温での保存が可能です。
この方法で約1ヶ月間は保存できます。
生麹を冷凍すると、約半年間は保存できます。
解凍するときは自然解凍です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ、交配種の花

2017-03-22 | クリスマスローズ
やったね、また我が家に新種クリスマスローズの誕生です、
今年は3年前の交配種が咲きだしたのです。
ダブルとセミダブルのハーフちゃんです。
親の花は、白ダブル✖白ピコティセミダブル
ウェーブとピコティは引き継ぎました。
ハーフの花を後ろから見ると、
ダブルになりかけのガク(花ビラ)はこんな風に
切れ込みが入って変化していくんだ。


黒系エンジにウエーブのダブル、
親の花は、白ダブル✖黒シングル
ダブルの遺伝子は強かったようです。

こちらも今年初めてのダブルですが、
親の花は、白ダブル✖エンジシングル
こんなに簡単に新しい花が作れるとは思いませんでした。
データを残していないし、採種した種すべてを育てていないので、
はっきりは判りませんが、変化の確率は10%位だと思います。
他にも微妙な花が色々見られます。

株が増えすぎたので種取りは止めていたのですが、
今年はまた挑戦したくなりました。
3年先のワクワクを目指して受粉しようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする