風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

豆腐職人になりました

2018-06-30 | 楽しい時間
第6回みえこどもの城「キッズおしごと広場」
Mちゃんの選んだお仕事は「豆腐づくり」
2時間かけて、美味しいお豆腐が出来上がりました。


教えてくださったのは野瀬商店さん、
お豆腐の材料のお話からスタート。

4人のグループ作業です。
材料の柔らかい大豆にお水を入れてミキサーにかけます。

皆でつぶした大豆、
コンロにかけて焦がさないように・・・

沸騰するまで皆で交代してかき混ぜました。

大豆の汁を絞ります、

熱くて大変な仕事です。

豆乳とおからに分かれました。

豆乳を再び温めます、「温度75℃」
お豆腐作りに温度は大切です、チェックも真剣です。

「にがり」の入ったお鍋に温めた豆乳を入れます。

ワクワク、「お豆腐になってるのかなぁ?」


「お豆腐だ!」「美味しい!」歓声が上がります。

お姉さんに容器に入れてもらいます、おからもいただきました。

お夕飯は寄せ豆腐、そのまま何もつけなくても美味しい、
おからのサラダも美味しくて、家族みんなが大喜び。

Mちゃんありがとう、野瀬商店さんありがとう。
キッズのお仕事体験だけど、笑ばあちゃんも勉強になりました。

野瀬商店さん、秋には「枝豆まつり」が開催されます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの佃煮

2018-06-29 | 手作り料理
きゅうりがたくさん穫れています。
我が家の定番「きゅうりの佃煮」作りです。

触るのが痛いほど新鮮なきゅうり、
薄くスライスしていきます。

きゅうりの重さを測り、その2%の塩をして揉みます。

そのまましばらく置くと水分が出てきます。
しっかり水分を絞ることが、歯ごたえの残る佃煮に仕上げるポイント。

重さが半分くらいになるまで水分を絞り切ります。

調味料は、
砂糖、しょうゆ、みりん、酢、各々をきゅうりの(水分を絞る前)重さの5%づつ。
千切りしょうが、好みで鷹の爪

調味料を合わせて煮立てます。

絞ったきゅうり、しょうがを入れ、強火で手早く煮つめます。

煮汁がなくなるまで10分位、焦がさないよう気を付けて仕上げます。

最後に塩昆布入れて混ぜ合わせれば

「きゅうりの佃煮」完成です。

シャリシャリ、歯ごたえのある佃煮、
簡単に出来ちゃいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ、タイミングが悪い

2018-06-28 | みどりの記録
パッションフルーツの授粉は久しぶり。
時々咲いてはくれるのだが雨の日だったり、
出かけて留守にしている日だったり・・・
受粉出来なかった花は枯れて無残な姿。
うまく受粉できた花は、大きな実になってきました。
今年はツルの伸びが遅く、花数も少ないようです。
早く成長してカーテンになってくれないと、暑い夏に間に合わないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨はどこへ

2018-06-27 | スポーツ
36℃、全国最高気温を記録した松阪市、
梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうね。
「グラウンドゴルフ行くよ」お誘いがかかりました。
青い空と緑が美しい、木陰を求めながらゲームを楽しみます。

松阪インター近くのベルファーム、バラはもう終盤。
グラウンドゴルフは目的の半分、

本当はランチバイキングの飲み放題が楽しみなんです。

私たち夫婦は貴重なアッシー君、呑兵衛に負けないように食べます。
「よく食べるなぁ・・・」と呑兵衛じいちゃんの声、
すかさず私も「よく飲むなぁ」と反論。

元気なじいちゃん、ばあちゃん、
おしゃべりもビールも絶え間がありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス増えてきたよ

2018-06-26 | みどりの記録
昨年から仲間入りしたアガパンサス、

きれいな花を咲かせました。

ルドベキアの黄色い花をバックに、薄紫が素敵です。

今年は大きな株に育ち、花数もたくさんになりました。

空に向かう姿、元気がもらえる花ですね。


和名、紫君子蘭、何も手をかけなくても、
こんなに美しく咲いてくれるなんて、我が家向けの優等生です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする