風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

あじさい、丹生大師の里を訪ねて

2015-06-28 | おでかけ(三重県)
2週間前に「あじさいまつり」が行われた丹生大師の里、
少し色褪せ初めてはいたけれど、
花いっぱいのボリュームは見ごたえあります。



夕暮れの静かな山里、紫陽花も緑の木々もひとり占め。




花の向こうに見えるのは、
豆、野菜料理のバイキングで人気の「まめや」さん、


落ちていく陽がまぶしい、
紫陽花もまぶしいくらい華やかです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ、ころころ

2015-06-28 | 家庭菜園
こんなに可愛いジャガイモ君、思わず微笑んでしまう。


ようやく晴天の続いた休日、
朝から孫ちゃん達とジャガイモ堀り、
二人とも畑仕事は大好きです、
麦わら帽子がお似合い。


Nちゃんは保育園からもジャガイモ堀りに行ったばかり、
慣れた手つきです。


いいおいもが収穫できました。

キタアカリ、美味しいジャガイモです、
強火で煮込むと崩れてしまうくらい柔らかい、
ゆがいてそのまま食べるのが大好き、
甘くて「栗ジャガイモ」と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花、雨あがりに

2015-06-27 | みどりの記録
紫陽花は、梅雨の薄曇りがよく似合う、
清楚な華やかさが周りを明るくしてくれる。

赤い縁取りがかわいい、今年の新入りちゃん。


隅田の花火、枝ぶりが乱れてしまったので
今年は挿し木から作り替えしなくては。


ピンク系だったはずなのに、いつの間にか、

こちらも間延びした形になってしまった。


30年以上はこの庭にいるガクアジサイ、
邪魔もの扱いで植え替えたり、深い剪定でいじめたり、
それにも懲りずこんなにきれいな花を見せてくれる。



梅雨時には欠かせない花、
早めに剪定して来年に備えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スベリヒユ、雑草?それとも薬草?

2015-06-26 | 手作り料理
6月の庭はみどりの成長がすざましい。
植えつけ準備を整えた畑も、少し油断していると
雑草たちを育てているかのように・・・

野菜用に入れた元肥のおかげで、
見事に育ったスベリヒユ、


山形県では食用に売られているとか、
一度チャレンジしてみました。
やわらかいので、手でポキッと折って、
たくさん収穫(?)できました。
肉厚な葉、生でサラダに入れても良いらしい、
一つかじってみたが、慣れないせいかあまり・・・。


そこで、さっとゆがいて、
からし醤油でおひたしに、ごまをふって完成。

少し酸味があって美味しい。
家族の反応を見たかったので、
雑草とは言わず「スベリヒユのおひたし」と伝えると
「美味しいな」が返ってきました。

「スベリヒユ」栄養もあり、薬草としての効能もあり。
雑草と呼ぶのはかわいそうかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ収穫、同じ畑なのに

2015-06-24 | 家庭菜園
梅雨の晴れ間に玉ねぎ掘り、
収穫が遅れたので、茎はすっかり枯れてしまいました。
種まきから10ケ月あまり、畑に居る期間の長い野菜です。



この大きさの差はなんでしょう?
同じ畑で育ったのに、まるで別物、


たくさん穫れました「まずまずの出来」と評価しましょう。
この小玉ねぎ、丸ごと煮て食べるの大好き、
甘くて、とろけるような・・・美味しい。


「収穫は孫ちゃんと一緒に」と思っていたのに、
小学生になると週末も忙しく、
お天気と相談しているとタイミングが合わなくて、

じいちゃん、ばあちゃんで収穫してしまいました。
ジャガイモが残してあるから、一緒に掘ろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする