OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

東北・茨城産のものを買おう

2011年03月26日 | 暮らしの中で


節電目的もありますが、なんとなく楽しいことを綴る気がしなくて、随分更新を休んでおりました。

震災から2週間余りが経ちましたが、今も避難所で不自由な生活を余儀なくされている方々、
家はある程度無事でも戻れないご家族、ご親戚・ご友人の安否を知ることができない方々、
屋内・自主避難指示で動けない区域、そして飼い主と離れ離れになり彷徨うペットたち・・

最近はテレビより新聞で知ることの方が増えましたが、載っている被災地の声を読むと、
ほんとに胸の奥が痛くなり、涙が出ます。

でも、ボランティアの医療や温泉や足湯の記事など、少しずつ明るめの話題も増えてきました。

数日前、「首都圏の経済が今まで通り動かないと、東北の経済も停滞する」というような
内容の記事も書いてありました。
無意味な買いだめや買占めは言語道断だが、買い控えし過ぎるのもいけない。
なんでもいいので東北のものを買ってください、特産品とか。
ということでした。

思えば震災以降、仕事以外では出かけていません。
計画停電や電車の間引き運行のこともあり、遊び・飲み予定はすべてキャンセル。
買い物も日頃の食材と生活用品だけ。
その生活用品も、買占め客の煽りを受け、牛乳・ペーパー類は1週間以上買えませんでした。
ヨーグルト・納豆は今も買えていない(食べたいよ~)

グリーンコンシューマーなので(^^;)必要最低限なものだけの購入スタンスは持ち続け、
東北・茨城方面のものを買うようにしたいと思います。
それが復興支援につながるなら。

出荷規制された野菜たち、本当にもったいない。食べても影響はないし洗えば大丈夫ということなのに。
でも野菜以外でも、お菓子・果物・地酒・伝統工芸品、、、
支援できるものはいろいろありそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする