体型別のスポーツ動作

(旧全力で走れる喜び)
3軸理論®/骨格ランニング®

苦手なことを克服しようと努力することは、努力ではないことが分かってきたら正解

2024-05-11 08:13:30 | 3軸理論®
オートバイネタが続きます

あのコースで転びました...
何でリアのトラクションを失ったのか
どうしたら改善できるのか
見えてこないんです...

この場合
選択肢は二つ

そのコーナーは無難にやりすごすか
そのコースに行かないか

大変面白いことに
サーキットのコースにも
どの体型のライダーが乗りやすいか
どのメーカーのマシンが強いか
という特色があります

全部のコースで
全部のコーナーで
誰よりも速い
というのは
やっている人なら絶対に無理
ということを理解できるかと思います。

しかし
本気でレースをしているのであれば
全部のコースで
それなりのペースで走れて
しかも
いくつかのラインで走れないと戦えません。

レースの世界
大変ですね。


オートバイの本も出版させて頂きました!
「自分だけのライディングフォームがわかる本」
スタジオタッククリエイティブ
鈴木清和著

さて
ピッチングの場合はどうでしょうか?

バッターによって
投球術を覚えることはありますが
基本的には
自分のパフォーマンスを
最大に発揮すること

ここに注目し
注力すれば良いのでは?
と思うのです。

自分の投げ方と違う投げ方をすると
やはり球速も上がりませんし
球種も増やせません。

自分らしい投げ方をすると
投げられる球種と
投げられない球種があります。

肩や肘、指など
違和感や故障は
消耗したのではなく
そもそも自分の体に合っていない投げ方
をした結果になります。

一生懸命に補強をするのではなく
自分らしい投げ方を根本から見つめ直し
いつまで最高のパフォーマンスを発揮したい方に
お届けしたい1冊になります。

⬇️⬇️⬇️⬇️

「鈴木式」ピッチング3軸理論
「投げ方」タイプ診断
<プロ向け>
〜自信に満ちて投げたい人が読む本〜
鈴木清和著

選手向けイヴェント
指導者向け講習会も開催予定!

オートバイの本は
又聞きですが
元世界ロードレースチャンピオンの方から
「この人、分析力すごいね」
とご評価頂いたそうです!
ありがとうございます!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿