ミミママの感謝と有難うのブログ

自然に感謝・人に感謝。そして有難う!!
そんな毎日を過ごせる事に感謝!

図書館へ

2016-01-31 15:49:22 | 趣味関係・手遊び・お絵かき

明後日のお話し会は、2月の小学校へ読み聞かせに行く、絵本と紙芝居を決める
事。前回紙芝居が少なかったので、図書館に行って紙芝居を探した。う~~ん、
片っ端から20組位読んでみたが、気に入るのがなかった!!やっと1時間位
かかって、2組どうやら決めた。

(ゆうらゆらかさのいけ)(ゆうらんせんしまへいく)ただ少し幼稚かなぁ?
小学生ではどうかなぁ?難しいなぁ?みんなの意見はどうかしら?

本は(ぼくのしろくま)(なんだってしてあげるよ)これも幼稚?でも、私の考えは
少し幼稚の方が良いと思っている。学校でも家庭でも年相応を押し付けられているはず。
せめて読み聞かせの時は、幼稚でも感動的な本をじっくり聴くこともよいのではと思う。


母が居る時はなかなか図書館に行く余裕が無くて、他の会員さんに甘えていた。
今せめて罪滅ぼしと言う硬い気持ちではないものの、できるだけ図書館に行って、
選択肢を増やしてあげようかな?と考えている。

もちろん私自身も読むのが楽しいので、有り難い。本2冊は私の好きな内容。
特に、(なんだってしてあげる)は涙がこみ上げるくらいに素敵!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿と真ん丸

2016-01-31 09:25:21 | 庭の花・日記

父が種類を増やした椿が、次々に咲き始めている。椿はポトンと落ちるので、
私はおまり興味のない花だった。でも種類が多いのに驚く。大好きな父が植えた
花だと思うと愛おしくなる。

蕾が真ん丸くて、何とも可愛い。年齢を重ねる事によって、性格もだけれど
形としても、まん丸な物が大好きな物になってきたのは不思議。この可愛さ。
***
真ん丸といえば、つい道端に有る石ころもまん丸な物は拾って帰る。昔の癖が
また出てきたかな?小学生の頃、石が好きで川原に遊びに行っては拾って帰った。
引き出しに入れていると、いつの間にかこっそり祖母が捨てていた。

でも、無くなる事はなかった。だって次々拾ってきていたから。つまり
堂々巡りだったと言うわけ。濡らすと浮き出る模様に見とれたり……。私にとって
石は神秘的な物だった。その時は色や模様だったが、今は形、それも丸だけ。

安山岩・玄武岩・流紋岩・花崗岩・紫雲石など石の名前も習った時は覚えていたが、
今ではそれ位しか覚えていない。(隣の市に紫雲石のよく採れる有名な場所あり)
石と私、不思議な縁で結ばれているのかも??

椿の色々な種類を楽しめるのは父のお陰。感謝、有難う!
引き出しが動きにくいほど重かったのを、そっと捨てていてくれた祖母にも
今頃感謝、有難う!

今思うと、祖母が大好きだったので、捨てていることが分かっても
怒りもせず、また拾って入れていたのがおかしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫

2016-01-30 14:33:11 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの

久し振りに温かい日となったので、家の周りの野菜を収穫した。ビニールハウスに
植えている正月菜。とても綺麗で虫も来ていない。何にしようかと考えていたら
主人のリクエスト。「煮浸しが良いなぁ。」え?一昨日もしたのに……。

何とかの一つ覚えの様に「煮浸し」と言う。良い加減にしてよ!!って思うが、
好きなのをしてあげれば喜んで食べるからとまた作った。(鍋に順番に
入れたところ)

先に植えた蕪大根が、残りは大きくならないままなので全部抜いた。後に植えた物は
くっつきすぎているので小さいが間引きした。大きいのは赤いのと酢物にした。
小さいのは丸のまま、キャベツと一緒にベーコン入れてクリーム煮にした。

私は大好きだが、主人は夜なんと思いながら食べるのだろう?美味しいとかは、
まず言わない人だが。美味しいって言ってくれなくても、植えてくれたことに
感謝しよう。有難う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃま・・・・・・大きな絆創膏。

2016-01-30 07:56:11 | つぶやき・散歩・日記

ちょっと計算違い。以前から気になっていた左耳の前のいぼ。歯医者が済んだら
皮膚科に行こうと考えていた。ところが情報をもらった。皮膚科では切るような
いぼの手術はしないで、総合病院を紹介するそうよ。

もっと近くの形成外科がしてくれるよ。そうなんだ。昨日は雨の降る1日だった。
多分お医者は少ないだろうと午後行った。絆創膏もするだろうからと
6日はお嫁ちゃんと福岡に出かける予定なので、それまでに取れるだろうと考えた。

早く行ったので、午後の1番で手術受け早く終わった。「取ったいぼを見ますか?」
などとおっしゃるが、臆病なのでとんでもない!!帰ってみると結構大きな絆創膏。
あれま!よく考えたら、1日は南京玉簾を披露する予定がある。

今日も付け替えで行く予定。小さな絆創膏になりますように!!
痛み止めを頂いたが、そんなに酷い痛みもなく飲むほどでもなかった。
先生・看護士さん、お世話様でした。有難う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩紅梅

2016-01-29 12:24:27 | 庭の花・日記
今日は雨振り。朝のお参りを済ませて実家から帰ろうとしてふと見ると
まぁ、祖母の100歳記念に頂いた薩摩紅梅。ほんの少し咲いている。嬉しいな!!
枝垂れ梅は今年は花付きが良いようで、蕾が沢山。友人を呼んで花見をしようかと
色々考えている。紅梅の事は気がつかなかった。


祖母の誕生日は2月16日。亡くなったのは翌日17日だった。101歳になった翌日。
亡くなる直前庭を見たいと言ったが、「寒いので駄目よ。暖かくなってからね。」と
言い聞かせた。まさかたった10日余り寝付いただけで黄泉の国に旅立つなんて……。

おんぶして見せて上げれば良かったと、随分悔やんだ。最後は骨ばかりになり、
体が痛くて、「寝る」「起きる」を5分おきくらいに1日中言い続けて、
夜も眠れない日々だった。私もおんぶする体力もなかったかもしれない。

母は胃癌の手術後だったので、全く力がなくなっていた。それでもベッドの周りに
父と母と私と、3人が寄り添って寝た。最後まで家で看た。まだターミナルケア等
聞いた事もない時だったが、有り難いことにお医者様が点滴には往診してくれた。

妹が昼間来てくれ、その数時間だけ家に帰ってぼろ雑巾のように寝た。妹はまだ
子育て途中だったが、毎日みんなで来てくれて有り難かった。それから数年あいて
父・母と介護が続いたが、何だか嘘のよう。この頃そんな事ばかり思い出す。

ただ今振り返ると、他人から見たらどうであれ、いつも介護される
人を一番に考えて存分に介護してきた事で、大きな悔いは残っていない。
みんな最後まで穏やかな気持ちでいてくれたことが、今でも何より嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする